プロテインは栄養補助食品であり、タンパク質を凝縮したもの。 体づくりの際に役立つもの。 この記事をお読みの方は当然と思っている方が多いと思います。 フィットネスブームの現在、プロテイン市場は群雄割拠。 あま… 続きを読む プロテインを選ぶポイント
タグ: ボディメイク
生活活動代謝
生活活動代謝とは人が消費する3つエネルギーの1つ。 残り二つは前回投稿分でご案内しております。 基礎代謝、食事誘導性熱産生 基礎代謝が7割 食事誘導性熱産生が1割 生活活動代謝が2割 の消費エネルギーとなっています。 基… 続きを読む 生活活動代謝
食事誘導性熱産生
食事誘導性熱産生 またはDIT(Diet Induced Thermogenesis) 人が消費するエネルギーは、大きく分けて3つ。 「基礎代謝」「生活活動代謝」「食事誘導性熱産生」です。 先日の投稿は基礎代謝について … 続きを読む 食事誘導性熱産生
とうもろこし
とうもろこしの美味しい時期がやってきましたね 旬な時期は6~9月頃 これから最盛期になります 米や小麦のように多くの国で主食とされているだけあって、野菜の中では高カロリー。 糖質、たんぱく質が主成分です。 とうもころしは… 続きを読む とうもろこし
体を壊す食品添加物とは
「ハイター」、「カビキラー」に含まれる成分である次亜塩素酸ナトリウム 殺菌、漂白の目的以外にも、食品添加物としての用途もあります。 この食品添加物とどのように関わっていくかが今回のテーマになります。 コロナ… 続きを読む 体を壊す食品添加物とは
習慣
皆さんは何か習慣や趣味はありますか? 習慣とは 長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。 例)「早寝早起きの習慣」 辞書通りに言えば上記のような意味であるが、習慣は何も考えなくても行なっている行動… 続きを読む 習慣
レコーディングダイエット
岡田 斗司夫 著 2007年に自ら実践したレコーディング・ダイエットを記した 「いつまでもデブと思うなよ」を出版し、55万部以上のベストセラーとなりかなり話題となりましたね。 毎日食べたものとカロリーを記録… 続きを読む レコーディングダイエット
胸肉を美味しく食べる方法
ダイエットとお財布の味方! それは『胸肉』 胸肉にはイミダゾールペプチドという成分が含まれており、疲労回復や抗酸化作用がございます。 先日の投稿参照 ビルダーから学ぶ パサパサして食べにくいという考えはもはや時代遅れ。 … 続きを読む 胸肉を美味しく食べる方法
数字のはなし
理想のカラダを手に入れるための手段として 食事制限や運動を行う方が最も多いでしょう。 今回は食事や運動を行なった際にどのような結果が出るのかを 具体的な数値で表してみましょう! 筋トレによって筋肉が1kg増えると20kc… 続きを読む 数字のはなし
美脚モニター募集詳細
ご覧いただきまして誠にありがとうございます。 美脚モニターに関しての詳細になります。 自粛モードで多くの方が運動不足になっているかと思います。 自宅でのトレーニングに限界を感じている、一人でのトレーニングでは中々継続がで… 続きを読む 美脚モニター募集詳細
食べるならどっち?
緊急事態宣言が解除され、様々な規制が緩和され始めます。 飲食店では時短営業をしていたのが、通常の営業時間に戻ったり、 テイクアウトをしなくても店内で好きなメニューを食べる。 言ってみれば普通が戻ってくる感じですね。 これ… 続きを読む 食べるならどっち?
褐色脂肪細胞とは
憎っくき体脂肪は白色脂肪細胞と言って、文字通り白い色をした脂肪。 白色脂肪細胞の特徴は脂肪をエネルギーとして蓄える、外侮の衝撃から身を守る、いざという時のための最終エネルギーとして働きます。 体内で吸収できない栄養素は中… 続きを読む 褐色脂肪細胞とは