こんにちは!マキジムのトレーナー牧です。
最近、「16時間断食」や「間欠的ファスティング」が流行っていますね。
「痩せた!」という声も聞きますが、本当に健康的なのでしょうか?
今回は、この16時間断食に潜む落とし穴について、詳しく解説していきます。
16時間断食で痩せる本当の理由
16時間断食を実践して体重が減ったという方がいますが、それは断食そのものの効果というより、単に食事を1食抜いたことで、1日の総摂取カロリーが減った結果である可能性が高いです。
16時間断食のデメリットと危険性
手軽に始められるように見える16時間断食ですが、健康上のリスクも指摘されています。
• 血糖値の乱高下と糖尿病リスク
長時間の空腹後に食事を摂ると、血糖値が急上昇する「インスリンスパイク」が起こりやすくなります。これを繰り返すことは、かえって糖尿病のリスクを高める可能性があります。
• 筋肉が衰え、人生がしぼんでしまう
特に運動をしている人にとって、3食しっかり食べることは基本です。食事回数が減ると、筋肉を維持・成長させるために必要なエネルギーや栄養素が不足しがちになります。結果として筋肉が衰え、基礎代謝が落ち、長期的には太りやすく不健康な体になってしまう恐れがあります。
• 朝食抜きによるパフォーマンスの低下
16時間断食を実践する人の多くが朝食を抜いています。しかし、朝はストレスに対抗するためのホルモン「コルチゾール」が多く分泌される時間帯です。この時、体内のビタミンCが大量に消費されるのですが、朝食でフルーツなどを摂らないとビタミンCが不足し、午前中のパフォーマンスが上がらず、元気に活動できません。
健康のためには、朝8時~9時にコルチゾールが作られるのに備え、遅くとも7時台にフルーツ豊富な朝食を摂ることが推奨されます。
歴史が示す「食事回数と寿命の関係」
歴史的に見ても、人類の寿命は食事回数が増えると共に延びてきました。
しかし近年、食事回数が2回以下の人の割合が増加しています。高齢者で長生きしている人のほとんどが1日3食を摂っているというデータもあり、
食事回数を減らすことは、健康寿命を縮めることにつながりかねないと警鐘が鳴らされています。
唯一のメリット「オートファジー」はもっと長く!
16時間断食の唯一の明確なメリットとして「オートファジー」が挙げられます。これは、古くなった細胞を新しく生まれ変わらせる体の仕組みです。
しかし、このオートファジーの効果を最大限に引き出すには16時間では不十分で、4〜6日といった長期間の断食(ファスティング)が必要とされています。
腸内細菌を全て入れ替えるような本格的なリセットを目的とするならば、専門家の指導のもとで、年1〜2回、長期間のファスティングを行う方が効果的です。
毎日16時間断食をすることは「異常」であり、推奨されません。
牧はファスティングエキスパートマイスターでもありますので、本格的なファスティング指導も可能です!
まとめ
運動するなら3食しっかり!
16時間断食は、もし運動を全くしないのであれば選択肢の一つになるかもしれません。
しかし、ジムでトレーニングに励む皆さんには、1日3食バランスよく食べることが絶対に必要です。
流行りのダイエット法に飛びつく前に、そのメリットとデメリットを正しく理解し、ご自身の体と向き合うことが大切です。健康的に体作りをしていきましょう!
トレーニングや食事について分からないことがあれば、いつでもトレーナーにご相談ください。
9月30日まで人気の短期集中ダイエットコース限定3名募集しております。
現在残り2名となっております。
📩 お申込み・お問い合わせ
カウンセリングや無料体験のお申し込みは、以下からどうぞ。
▼TEL
📞 0563-65-8180
▼LINEから簡単相談
👉 LINE友だち追加はこちら
この9月の間にあなたの理想のカラダ作りをスタートしませんか😊
スタッフ一同、あなたの挑戦を全力でサポートいたします!
コンテスト優勝トレーナー在籍!私たちにお任せください!!
最初のハードルは低く、低く。
こんな自分でも出来るんだという達成感を毎日味わいながら成長しませんか。
最後までお読み頂きありがとうございます。
フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。
【施設情報】
住所:西尾市下町八幡下25-6
TEL:0563−65−8180
西尾駅から車で約6,7分
徒歩ですと約15分ほどの距離になります。
お車は最大8台駐車可能となっておりますのでゆったりと駐車いただけます。
満車の場合、道路を挟んだ向かい側に共用の無料駐車場がございます。
【トレーナー】
牧 寿樹 – Kazuki Maki –
shoko