気軽に痩せる方法とは

カロリー計算や栄養バランス、、

分かっているけど何やら難しそう

色々な情報を見たり聞いたりしたけど、どこから手をつけていけばいいのか。。

難しく考えすぎて何もしないよりかは、深く考えずに気軽に出来る方法から試してみましょう!


その方法とは

米の量を毎食2口分減らす

お米一口が約15g程度で
15gにつきカロリーは25kcal

分かりやすく例えると大きさ的にシャリ少なめのお寿司ぐらい

2口分減らすと毎食約50kcalの削減に繋がります
たったこれだけ

毎食50kcalカットすることで3食摂取した場合、1日で150kcalの削減

これを一ヶ月続ければトータル約4,500kcal 相当カット

脂肪換算すると、
約0.6kgもの脂肪燃焼する計算に

毎食二口のご飯を減らすだけで、月間マイナス0.6kg
ねっ、簡単じゃないですか?

まずこれなら続けられそう
というやり方を試してみてください。


アナタにとって結果が出ればどの方法もベストになり得ます。

炭水化物好き、または米が大好きという方、いつもより二口減らしてみてください。

あとはいつも通りの食事でOK

米を食べない糖質制限も無し!!

行動してみて、続かなければそれも良し
その時は行動した自分を褒めてあげてください

一人じゃ無理だなって感じたらパーソナルトレーニングを受けるタイミングかもしれません

トレーニング+食事管理の組み合わせは王道です

その時は是非お問合せお待ちしております!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

基礎代謝

基礎代謝とは生命を維持するために最低限必要なエネルギーである。

ヒトのエネルギー消費量の7割を占めています。

基礎代謝は筋肉や内臓、心臓、脳などが消費し、それぞれの消費量の割合は以下の通りです。

筋肉38%
肝臓12.4%
胃腸7.6%
腎臓7.5%
脾臓6.3%
心臓4.4%
脳3.0%
その他20.8%

基礎代謝の4割ほどは筋肉で消費されていますね。

このことから分かることは、筋肉量を増やすことで太りにくいカラダをつくることができる。


1日のエネルギー消費量はあまり動かない人であれば基礎代謝の1.5倍ほど。
激しい運動や肉体労働をする方であれば基礎代謝の2倍にもなる。

定期的な運動習慣や活動的な生活を送ればエネルギー消費量は15~30%アップします。

活動量が増えエネルギー消費が上がることにより、太りにくい環境をつくることが可能です。

筋肉が1kgつくことでの基礎代謝は1日あたり30kcal程度と言われていますが、活動量を加味するとおよそ1日あたり50kcalほど基礎代謝が高まります。

50×365日=18,250kcal

脂肪換算約2.5kg

2.5kg痩せやすく、2.5kg太りにくくなると言えます

以上のことから運動習慣を身につけることと、筋肉量が増えることで

『太りにくく、痩せやすいカラダ』を手に入れることができます!


この夏、短期的な目標を立て理想のカラダを手に入れ、
その先、長きに渡って体型を維持できる筋肉量を増やす

理想のカラダをつくれるのは自分だけ
やるか、やるか


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

カラダに興味を持つ

これからトレーニングを始められる方、トレーニングを始めようか迷っている方、もちろん現在トレーニングをしている方を含め、自分のカラダに興味を持つことをオススメします。

どの部位をどれぐらい痩せたい、引き締めたい
ウエストをマイナス○センチしたい
モデルみたいな体型になりたい

様々な目標に対して、現状のカラダとどれぐらい違いがあるのかを把握すること。把握した上で、各筋肉のトレーニングをした時に鍛えている筋肉の意識をすること。


トレーニング原則の一つに「意識性の原則」というものがあります。
正しいフォームを意識したり、使っている筋肉を意識することでトレーニング効果を高めるというもの。

ただ、目標回数を行うだけのトレーニングになっていないか。トレーニングメニューをこなすだけになっていないか。キツイから早く終わりたい。

なんとなくのトレーニングではなんとなくの結果しか出ません。

狙った筋肉に効かせられているか、動作中に効いているのを感じるか。
自分のカラダに興味を持つということ、つまり意識をする。

なりたいカラダがあるならば、、なりたいカラダのイメージをし続けながらトレーニング。

徐々に筋肉を意識できるようになってきます。
筋肉を意識するということは脳からの神経伝達が関わってきます。
はじめは誰でも神経回路は出来上がっていません。反復することで徐々に新たな神経回路が構築され、その結果筋肉をコントロールできるようになり、トレーニングの質が上がり変化へと繋がっていきます。


『継続』と『意識』

これがなりたいカラダへの近道

貪欲に自分の理想のカラダをイメージし続けましょう!!

鏡で一日一回は自分の筋肉チェックをする事でも自分のカラダに興味を持つきっかけになります。
納得いくカラダをつくるために要チェック!!

足りない部分はいろんなトレーニングで補っていく!!


自分のカラダを変えられるのは自分だけ

体験申し込みはこちらから

只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

食べるならどっち?

緊急事態宣言が解除され、様々な規制が緩和され始めます。
飲食店では時短営業をしていたのが、通常の営業時間に戻ったり、

テイクアウトをしなくても店内で好きなメニューを食べる。
言ってみれば普通が戻ってくる感じですね。

これからは様々な選択肢がある中で食事をする機会が戻ってきます。
そこで何に気をつけてメニューを選べば良いのかを具体例を踏まえながら説明していきます。


①『チャーハン』or『白ごはん』

どっちが太る食事なのか。
どちらを選べが良いのか。

この場合、チャーハンが正解なんです。

いやいや、カロリー低い方が痩せるでしょ!と思ったそこのアナタ。

これから具体的になぜチャーハンが正解なのかを説明していきます。
選ぶにもちゃんと理由があります。

ポイントは血糖値

チャーハンは油、卵、チャーシューなどを使うから高カロリー、高脂肪。
カロリーが高いから白米よりも血糖値が上がると思いきや、実は逆なのです。

人間の体は上がった血糖値を正常に戻すためにインスリンというホルモンが分泌されます。
特に糖質を多く含んだ食事をした時に血糖値は急激に上がりやすく、また急激に上がった分だけ下がっていきます。
血糖値が下がった時にお腹が空いたと感じるので、急激に血糖値が下がればまたすぐにお腹が空きやすくなる。

炭水化物(糖質)を多く含んだ食事をしたその後、お腹が空いてまた食べ過ぎてしまう。
必要以上な糖質は控える、急激な血糖値の上昇を抑えることがダイエットには必要。

チャーハンが正解な理由は、糖質にプラスしてタンパク質や脂質を含んでいること。

白米が油と卵でコーティングされているため、血糖値の上昇を抑えることができるのです。
バターライスやピラフでも同じ効果が期待できます。


②『焼き肉』or 『ショートケーキ』

焼機肉も脂っこいカルビやホルモンだったらどうでしょうか?
これは簡単かもしれませんね。

正解は焼き肉。

肉の脂、生クリームの油。どちらも脂質を多く含んでいますが、
判断基準は血糖値の上がりやすさ。糖質量の違い。

どちらも脂質を含んでいるので吸収は糖質単独より緩やか。
しかし、小麦粉や砂糖を使っているケーキは糖質量が多いため、

二つで比べるならば断然焼き肉。

肉は糖質がほとんどゼロに近いのでタンパク質と脂質で構成されています。
そのため、血糖値の上昇が緩やかで腹持ちがいいとも言えるし、血糖値の上昇はありません。

焼き肉をタレで食べたり、一緒に米を食べてしまうとOUTになりますので、
痩せるなら食べ方はなるべく塩、米無し。これでいきましょう!!


③『えびの天ぷら』or『ポテトコロッケ』

揚げ物は天ぷらでもフライでも衣に小麦粉やパン粉を使用するため、糖質が増えます。

衣におからパウダーを使うなど、工夫すればそれだけで糖質は減らせます。
具材の糖質は減らせません。

コロッケに使うジャガイモ1個(135g程度)には糖質が22g含まれているのに対して、エビ(ブラックタイガー)3尾(60g)に対し、糖質はたったの0.2g

よって、太るのは断然コロッケということになります。


④『唐揚げとツナサラダ』or『そば』

揚げ物、ツナは油が多く、ヘルシーなそばを選びがちですが、この場合は

唐揚げを選ぶ方が正解。
判断基準は糖質量。

唐揚げとツナはタンパク質と脂質は多く含んでいます。
糖質が低いため、血糖値も上がることなく、脂肪が体内に溜まりません。
サラダで食物繊維やビタミン、ミネラルを補うことで美容や健康に効果的。

そばは麺類の中でも栄養価は優れています。ルチンなどで血流を良くする働きもありますが、
主な成分は炭水化物。血糖値の上昇は小麦より緩やかですが、上がるは上がります。


血糖値の上昇具合、糖質量で判断できるようになると外食時でも
色々な選択肢が出てきます。揚げ物や脂っこい料理も怖くない。

量を食べ過ぎなければ、カロリーが高くても大丈夫。
せっかく、選んでも食後のスイーツを食べてしまえば元も子もないので気をつけて!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

楽して痩せる方法

一瞬で痩せる魔法はありませんが、

キツい、苦しい、厳しいのトレーニング3Kはできるなら避けたいところ。
トレーニング3Kとは僕が勝手に言ってます。笑

この3Kをできる限り避け、楽に痩せる方法はあるにはあります。

それは、、、

 

 

 

食事を変えること。

え?当たり前じゃんって思いました?
そうなんです。当たり前のことを当り前にやるだけなんです。
食事を変えるだけなので運動しなくても変わります。なんたって結果を出すには8割が食事ですから。

何故アナタは太ったのですか?
何故太っているのですか?
何故痩せないのですか?

 

既に痩せている方、元から痩せている方は飛ばしても構いません。


答えは簡単です。
単純に多く食べているからです。

摂取カロリー<消費カロリー

痩せるのはこの法則しかありません!!
この法則を無視して痩せることはありません。

僕が思うに、
『フワフワ・トロトロ・サクサク』

これは魔の三重奏だと思っています。←もっといい呼び方があればまた変えるかもしれません。笑

『フワフワ・トロトロ・サクサク』
一つでも該当する食べ物は全て太ります!
イメージしてみてください。アナタが好きな食べ物ではありませんか?

ドッシリ、サラサラ、カチカチ
これならどうでしょう?

あっさりした味付け、素材の形がそのまま残ったかのようなシンプルな料理が多いのではないかと思います。

簡単に痩せる方法は同じ食べ物でも食感や調理法を変えるだけでいいんです。何かを制限するというより、質を変える。

例えば、

チキン南蛮を食べるか、茹でた胸肉をネギポン酢で食べる。
同じ鶏肉でも全くカロリー変わりますよね。

楽して痩せる方法はドッシリ、サラサラ、カチカチの料理を食べればいいのです。ここにはちゃんと意味もあって、

ドッシリは大きかったり、重かったり、食べ応えはあるけどカロリーが低い肉の塊とか、野菜たっぷり料理などが中心になり、

サラサラはスープ系や鍋料理が多く、熱いことで早食いを抑え、汁物を飲んで体を中から温めて代謝を上げる

カチカチはよく噛むことで満腹中枢を刺激することができます

もちろんここにパーソナルトレーニングが加われば鬼に金棒。

摂取カロリー<消費カロリー

となるように痩せ方を知っているトレーナーが手厚くサポートさせていただきます。さらに残りの2割を埋めるパーソナルトレーニングで10割になりますね★


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

ダイエットに魔法は無い

 

世の中には7日間で痩せるとか、10日間で痩せる、〇〇メソッドとか、飲むだけでカンタンに痩せるなど誇大広告が溢れていますが、

藁をもすがりたのは分かりますがそんな事はありません!!(迫真)

減っているのはほとんどが水分です!
または筋肉が一気に落ちているだけです。

 

早く結果を出したいが為に過度な糖質制限をしてしまう
ちょっとトレーニングしただけで筋肉が付いてしまうと言い、筋トレしてない
プロテインは太るから飲まない

結果を出すなら上記内容とは逆をすること。


本当に簡単に筋肉ついたら誰も苦労はしてないし、むしろちょっと筋トレしただけで筋肉が付くとか超アスリートです。それって生まれ持った凄い才能を秘めているのに筋トレしないのは勿体無い!って正直思います。

どうしたら結果が出る?まずやる事。

糖質制限をしない
筋トレをする
プロテインを飲む

これだけでも一ヶ月継続すれば月1kgは脂肪が減るでしょう。

難しい事やんなくても、やる事やって継続すれば結果は出ます。

結果を出している方はつべこべ言わずやるべきことをやる。
わからないことがあれば聞く。

結果の出ない方は、やってもないのに口だけ達者。
やらない理由を探し、三日坊主。


 

結果が出るのも、結果が出ないのも理由がある。

結果が出ないことが悪いわけではなく、
それはやり方が間違っているだけかもしれません。

痩せたいけど痩せなかった。
または痩せ方が分からない場合は、
痩せ方を知っている私たちトレーナーの出番です!!

今まで何故結果が出なかったのか、または何をすれば結果が出るのかを明確にし、丁寧に指導させていただきます。

簡単に痩せる魔法はありませんが
パーソナルトレーニングを通じていつでも痩せることができる方法を手に入れることができます。

 

一瞬の変化か。
一生の変化か。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

これで痩せる!34のコツ

トレーナー牧が体脂肪一桁にした34のコツを公開いたします!!

順序関係なく、大きく分けて行動編、食事編と分けております。

参考になることがあればどんなことでも良いので
一つでも実践していただけると結果に繋がりやすいと思います。


【行動編】

・目標達成のゴールの設定をする
・目標達成を常にイメージ
・エスカレーターより階段
・歩く時は早歩き
・早起きをする
・食料は買う物を決めてから行く
・安いか高いかを比べたら高い方を選ぶ
・外食は野菜とタンパク質が摂取できる店を選ぶ
・外食時は後悔せず楽しむ
・筋トレしっかりやる
・毎朝体重を記録する
・食べたものを記録する
・毎日鏡でカラダをチェック
・体のラインが出やすい服を着る


【食事編】

・小麦製品はとらない
・腹減った時の炭酸水
・一口目は野菜から
・腹八分に抑える
・汁物はなるべくとる
・旬の素材は積極的に
・今までに食べたことない食材を使用
・朝に1日分の食料を用意
・食べ応えのある食品を多く取り入れる
・彩りを豊かに
・食事の時間を統一する
・マクロ栄養素を計算する
・食事回数を増やす
・甘いものは和菓子
・余計なものは食べない
・調理は素材の形を崩さない
・よく噛んで食べる
・調味料を使いこなす
・糖質制限はしない
・未精製のものを食べる


かなり多くなりますが簡潔にポイントを解説していきます。

【行動編】

1.目標達成のゴールの設定をする

どうなりたいか、いつまでに達成したいかを決めること。目標が決まれば逆算して何をすべきかが見えてきます。

2.目標達成を常にイメージ

人間は忘れやすい生き物。中々結果が出ないと考え方や目標がブレたり、何のためにやっているのか分からなくなる時もあります。
毎日イメージすることで、ダイエット成功のためにやるべき行動がが当たり前のようにできるようになってきます。

3.エスカレーターより階段

少しでも消費カロリーを上げる努力。小さな積み重ねが大きな変化へとつながる。またはその習慣や考え方がリバウンドを防ぎます。

4.歩く時は早歩き

消費カロリーを上げるだけでなく、更には移動中など早歩きをする事で少しでも目的地に早く到着できる。

5.早起きをする

早起きは三文の徳。朝起きてウォーキングができれば脂肪燃焼に最も適したタイミングとなります。朝から代謝が上がれば毎日絶好調!

6.食料は買う物を決めてから行く

必要なものを決めておけば、余計なものを買うことがなく、買い物時間も短く抑えられる。

決めておけば誘惑するコーナーに立ち寄ることも無いし、買うことも無い。そもそも誘惑が無ければ気持ちの乱れも無し。

7.安いか高いかを比べたら高い方を選ぶ

高い価格の商品はそれなりの手間暇がかかっていたり、価格相応の価値あり。高いのは安心安全を買う、そしてこだわった商品は栄養価もまた高い。

食べたものから自分の体はできている。いいカラダをつくるならいい食材を。

8.外食は野菜とタンパク質が摂取できる店を選ぶ

食べれるメニューがあれば、選択肢も多くなる。行ったお店でメニューを消去法で選ぶより、いろんな候補から選択できた方がよっぽど満足度は高い。
外食で痩せるか太るかはお店を選ぶ時点で既に決まっている。

9.外食時は後悔せず楽しむ

いつも自分の行けるお店とは限らない。そんな時は消去法を駆使しながら最大限に食事を楽しもう!
食べた分は動く!

10.筋トレしっかりやる

食事8割運動2割と言いますが、それでも筋トレはめちゃくちゃ重要。ダイエット中に筋肉量は大きく増えることはなく、むしろ減ります。
最小限に筋肉量の低下を抑えたり、姿勢の改善で普段の消費カロリーを上げることが大きな目的です。

11.毎朝体重を記録する

大事なのは見た目。ですが、トレーニング初心者の場合は大いに体重が目安になります。そもそも筋肉量があってこその見た目が大事と言えるので、
体重を記録しまずは数字の変化で結果が出ていることに自信を持ちましょう!

12.食べたものを記録する

体重が減る、増える、変わらない。記録を残すことでそれらの理由がわかります。
戒めになるので、食べ過ぎを抑える効果も期待できます!

13.毎日鏡でカラダをチェック

自分のカラダに関心を持ちましょう。見たくないかもしれないけど、結果は見た目。
少しずつ変わってくる自分の変化を楽しんで!

14.体のラインが出やすい服を着る

人それぞれのファッションがあって良いと思います。僕は着る服でうまくいってるかどうかを判断する
バロメーターにしていました。結果出てくるとズボンがゆるゆるになってきます。


【食事編】

15.小麦製品はとらない

ラーメン、うどん、パスタ、揚げ物の衣、ピザ、パン。小麦を使用した料理はもれなく脂っこいものが多く、
痩せる要素が無いため食べない。精製されているため栄養価も低いため。

16.腹が減った時の炭酸水

急にどうしようもない空腹感に襲われたら炭酸水を一気飲み。胃の膨張させると一瞬の空腹感だった事に気づきます。
本当に必要かどうかは『魔の一瞬』を乗り越えてから判断でも遅くないですよ。

17.一口目は野菜から

食べ順ダイエットの基本。急激な血糖値の上昇を防ぎ、消化を緩やかに、腹持ちをよくします。
なるべく生野菜のサラダがいいですね。自然とよく噛むようになり、満腹中枢を刺激。

18.腹八分に抑える

ちょっと物足りないぐらいが、次の食事が今か今かとワクワクしてきます。
空腹は最高の調味料です。

19.汁物はなるべくとる

野菜同様、食事の最初に摂取する事で、一旦食欲を落ち着かせる働きが。
なるべく温かい状態で摂取する事で早食い防止、体の中から代謝を上げて、痩せやすく。

20.旬の素材は積極的に

旬の素材は手に入りやすい、栄養価が高い。食べ物を一番美味しくいただけるタイミングです。
四季を感じ、食を楽しみましょう。なんでも手に入るけど自然の流れに合った食事も大切。

21.今までに食べたことない食材を使用

食への関心が飽きを防止します。計算された食事であれば選ぶ必要はありませんが、毎日
味や食材が変われば飽きる事もありません。これは人それぞれですね。

22.朝に1日分の食料を用意

前日の晩に用意するのも勿論OK!
まとめて必要な分を用意すれば後は食べるだけ。必要な量を必要な分だけ摂取するから結果が出る。
余計なものを食べる事もない。

23.食べ応えのある食品を多く取り入れる

食感が固い、繊維質なものを食べる事で必然的に噛む回数が増え、満腹中枢を刺激し、そこまで量がなくても満足感を
得られます。

24.彩りを豊かに

見た目がよければ食欲も上がります。見て楽しむ、というもの限られた制限の中で満足度をあげる一つの要素です。
そして、ビタミン、ミネラルも同時にしっかりと摂取ができます。

25.食事の時間を統一する

カラダのリズムを作る事で体内の栄養環境を良い状態に保ちます。時間が空きすぎると筋肉が分解されてしまうため、
予め何時に食べるか決めておきます。時間が決まると排泄の時間も毎回同じようなタイミングになってきます。
規則正しさは、カラダに出る。

26.マクロ栄養素を計算する(最重要)

ダイエットに必要な量を計算するのは答えです。
答え通りに食事を摂取していけばある程度計画通りにダイエットが捗るでしょう。

27.食事回数を増やす

三食だけでは昼と夜の間が空きすぎる。猛烈な空腹感に襲われないために4,5食に増やします。
プロテインも間食としてカウントし、常に体内のアミノ酸濃度を高め、筋分解を防ぎます。

28.甘いものは和菓子のみ

和菓子が良いのは何より、バターなど脂質が含まれていない事!
さらには使用している砂糖はトレーニング後であれば筋肉に素早く取り込まれるため、太らない!!
タイミングを間違えなければ適切な栄養補給にもなります。

29.余計なものは食べない

余計なものとは、糖質・脂質。甘いもの、ジャンクフードなど。目の前に無ければ食べない、
あったとしても自分の目線に入らないように戸棚にしまうなど対処をする。最後は我慢。

30.調理は素材の形を崩さない

ある程度形が残っていれば栄養の流出を防ぐことができるし、シンプルな味付けで済むので余計な
カロリーを摂取することもありません。

31.よく噛んで食べる

基本中の基本。よく噛むことで素材の味をしっかりと味わうことができるし、
内臓の負担を軽減し、栄養を吸収しやすくなります。

32.調味料を使いこなす

砂糖やみりん、など和食系の味付けは糖質を知らず知らずのうちに摂取しがち。
スパイスや香辛料であればほぼカロリーゼロ。
無駄に油を使わなくても十分に素材の味を引き出せます。

33.糖質制限はしない

糖質も重要な栄養素です。摂取しないと肌のハリツヤが出ないし、疲労回復が遅れたり、筋肉もつきにくいです。

34.未精製のものを食べる

玄米、小麦胚芽、蕎麦など。自然に存在しているのはほぼ茶色。食物繊維やビタミンミネラルをしっかり摂取すると
カラダが元気になります。


以上、今までに実践して効果が出たことをあげてみました。全部やる必要はなく、自分ができることをやっていくことが大事。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

油と脂と健康

油と脂。

読みはどちらも『あぶら』

二つ合わせて『油脂』

油は常温で液体。
植物性脂肪の多い油。魚に多い。

脂は常温で固体。
動物性脂肪の多い脂。

脂質とは三大栄養素の一つ。
ポイントは種類の特徴を理解し、いかにオメガ3の油をとり、その他の油と脂を減らすか。


▽脂質の働き
▽脂質の種類
▽脂質の効果
▽油脂の融点
▽危険なアブラ
▽安全なアブラ
▽選ぶポイント


脂質の働き

エネルギー源になる。細胞膜やホルモンをつくる材料になる。脳の神経組織をつくる。生命維持に欠かせないもの。とりすぎて余った分は体脂肪となり、体内に蓄積。主に体温の調整や、内臓を守るクッションの役割があります。1g 9kcalのエネルギー。


脂質の種類

脂肪酸

飽和脂肪酸・・・動物性脂肪の多いもの(牛脂、ラード、バター、ココナッツオイル、パーム油など)
不飽和脂肪酸・・・植物性脂肪の多いもの(魚介類、大豆、植物油など)

不飽和脂肪酸

一価不飽和脂肪酸・・・オメガ9
多価不飽和脂肪酸・・・オメガ6、オメガ3

オメガ9・・・オリーブ油、ごま油、米油、キャノーラ油など
オメガ6・・・紅花油、大豆油、コーン油、ヒマワリ油、ピーナッツ油など
オメガ3・・・亜麻仁油、エゴマ油、魚油

【トランス脂肪酸】
マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド


脂質の効果

飽和脂肪酸の特徴

コレステロールの増加、中性脂肪の増加、免疫機能の向上。
さらに細かく短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸に分類される。
ココナッツオイルが一時期注目されたが、消化吸収が早くエネルギーに変わりやすいという特徴のため。

 

オメガ9の特徴

最も有名なのはオリーブオイル。地中海ダイエットが有名でこれはイタリア、スペイン、ギリシャなどの地中海に面する各国の料理のこと。魚介類のオメガ3の油とオリーブオイルの組み合わせで健康的にダイエットが期待できる。アボカドにも豊富に含まれています。

心臓病、癌の発病低下、動脈硬化の抑制、LDLコレステロール(悪玉)の低下、肝臓,膵臓,腸の機能向上。

 

オメガ6の特徴

ヒトが体内で作ることのできない油で必須脂肪酸となる。良い面もあるが、日本人が摂取しすぎている油でなるべく摂取を減らしたい。過剰に摂取した場合、炎症作用を促進してしまい、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状や、癌細胞増殖、動脈硬化のリスクを高める。

細胞膜の硬化、女性ホルモンの正常分泌、血中コレステロール値や血圧を下げる。摂取しすぎると善玉LDLコレステロールを減らしてしまう。

 

オメガ3

この油を積極的にとりたい。

抗ガン作用、血液サラサラ、赤血球の細胞膜の柔軟化、動脈効果作用、中性脂肪、コレステロール低下。

なぜ魚の油が体に良いとされているのか考えてみてください。ヒトの体温より低い水温で生活している魚の血液がドロドロになりますか?

なりませんよね。

反対にヒトの体温より高い融点である飽和脂肪酸を摂りすぎれば体内で固まりやすい。動脈硬化のリスクが高まります。どれも必要な油ではありますが、適度に摂取することが一番大事です。


油脂の融点

参考までにそれぞれの油脂がどれぐらいの温度で溶けるのか。
明日から使える小ネタとして使ってみてください。

飽和脂肪酸
ラウリン酸(ココナッツオイル、バター)44.2℃
ミリスチン酸(パーム油)53.9℃
パルミチン酸(肉、パーム油)63.1℃
ステアリン酸(ラード)69.6℃

オメガ9
オレイン酸 13.4℃

オメガ6
リノール酸(大豆油など) −0.5℃
アラキドン酸(レバー、卵など)−49.5℃

オメガ3
αリノレン酸(亜麻仁油、エゴマ油)−11.0℃
DHA(マグロ、青魚) −44.3℃
EPA(マグロ、青魚)−54.1℃

健康、不健康になる油脂は融点からも学ぶことができます。


危険なアブラ

トランス脂肪酸

植物由来の油は本来、常温で液体のところ、水素を添加することで化学的に常温で固体となる油。天然にも存在しているが、問題は加工してできたトランス脂肪酸。

価格が安く、保存性も高い。安価なお菓子類や安価なパンにほぼ入ってます。体に悪影響を及ぼさないように、普段食べている食品の原材料名を見るクセをつけて見ましょう。

これでもかというぐらい、無駄に含まれています。

心臓病発病促進(悪玉LDL増加、善玉HDL低下)
脂質代謝異常
ADHD、情緒不安定

集中力の低下
活性酸素の増殖 など

アメリカや韓国ではトランス脂肪酸が少しでも入ったものを提供した場合、法律により罰せられます。それだけ国が悪いものと認めている証拠。

日本ではトランス脂肪酸への規制はありません。日本人の大多数がエネルギー比率の1%未満であり、通常の食生活では健康への影響は小さいと考えられる。ということで、各社の企業努力に任せている状態。

直ちに影響はない。という都合の良い言葉で規制をかけない。

正しい情報を得て、自分の身は自分で守るということが必要ですね。


安全なアブラ

積極的にオメガ3の油をとること!
圧倒的に摂取不足な油の為、意識してとりましょう。

オメガ3の油は融点が低いことからも熱を加えると成分が変性し、有益な効果を発揮できなくなります。

その為、使用する際はサラダにかけたりスープにかけたりと油を加熱せずに使用しましょう。


選ぶポイント

1.オーガニック認証である
有機JAS認定(有機農作物)は化学合成肥料や農薬の使用を避けることを基本とし、播種(種まき)または、植え付け前2年以上の間、堆肥などで土作りを行って生産された農産物。

2.低温圧搾(コールドプレス)法
30℃以上の熱を加えずに、原料を絞って抽出する方法。未精製。
低音でゆっくりと搾ることで、脂肪酸を傷つけず、トランス脂肪酸の生成も防ぐことができる。選ぶならコールドプレス。

3.遮光性容器
不飽和脂肪酸、特にオメガ3は非常に酸化しやすい為、保存容器に遮光性の高いボトルが使われているものを選ぶ。黒の遮光ボトルが最も遮光性が高く、茶ガラスや透明ガラスでは光による酸化が進みます。

サラダ油等はほとんどが透明容器。蛍光灯の光によっても酸化すると言われています。

4.バージンオイル
原料100%の一番絞りからできており、化学的処理を行なっていない油。オリーブオイルなどでよく見る『エキストラバージン』は酸度が0.8%以下の最も低いもの。

5.トランス脂肪酸フリー
製造過程でトランス脂肪酸が発生していないもの。


以上、5つのポイントをクリアする油を使用することで、今まで以上に健康的なカラダづくりが捗りますね!!

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

 

 

 

自粛すると太る?

太る時は至ってシンプル。以下の状態が続けば太ります。

消費カロリー < 摂取カロリー

理由もなく太ることはありませんのでもし太ってしまったとしたら
単に食べ過ぎか、消費カロリーが落ちた分の差が徐々に蓄積してしまったかのどちらかの可能性が高いです。

ややもすると自粛を意識し始めて半月から一ヶ月ぐらいで太ってしまう方もいるかもしれませんね、、

今この状況で太らないために何をすべきか。また自粛中でもどうしたら痩せるのか。ちょっとの意識が半月、一ヶ月後に見た目の変化で現れてくるでしょう。


どんな対策がある?

1.自宅で運動する

消費カロリーの低下を防ぐために出来ることは自宅でも運動すること。

体を動かすことで筋肉量の低下を防ぐこともできますし、逆に強度次第で筋肉を増やすことも可能です。ジム通いしてた人が自粛後、家でも同様にトレーニングするためにダンベルやベンチ台を購入し売上がかなり伸びてるとか(笑)

運動内容は自重トレーニングや器具(ダンベル、チューブ)を使用しての筋トレ、縄跳びやエクササイズDVDや動画を見ての有酸素運動がいいですね!

適度な運動はストレス発散にも繋がります。外出できないストレスはトレーニングで発散しましょう!


 

2.消費カロリーが減ったならば、同様に摂取カロリーを減らす

力仕事やよく動く仕事をしている方、または週に3,4回ジムに通っている方など、活動量の高い方がテレワークになったり、座っている時間が増える、ジムの自粛をすれば消費カロリーが落ちるのは当然ですよね。

例をあげてみましょう

27歳女性、身長160㎝、体重55kg。生活活動強度は1.7とする
最初に基礎代謝を計算、次に生活活動強度をかけます

【基礎代謝計算式】
女性《10 × 体重(kg) +6.25 × 身長(㎝) ー 5 × 年齢 − 161》

※1 男性は記事一番下を参照

【生活活動強度】

1.9(高い)
1日のうち1時間程度は激しいトレーニングや木材の運搬、繁期の農耕作業などのような強い作業に従事している場合

1.7 (適度)
生活強度が1.5(やや低い)方が1日1時間程度はジョギングやサイクリングなど比較的強い身体活動を行っている場合や、大部分が立位での作業であるが、1時間程度は農作業、漁業などの比較的強い作業に従事している場合

1.5 (やや低い)
通勤、運動などで2時間程度の歩行、家事や仕事などで立位での業務が比較的多いほか、大部分は座位での事務、談話などをしている場合

1.3 (低い)
散歩、買い物など比較的ゆっくりとした1時間程度の歩行のほか、大部分は座位での読書、勉強、談話、また座位や横になってのテレビ、音楽鑑賞などをしている場合


計算する

①基礎代謝

10×55kg +6.25×160㎝−5×27歳−161
550+1000−135−161=1254

基礎代謝1254kcalとなります。

 

②生活活動強度

1254×1.7=2131kcal
このパターンだと2131kcalが基本的な1日必要カロリーとなります。

自粛により生活活動強度が落ちた場合どうなるのかを検証してみましょう
1.5または1.3に落ちた場合を計算してみましょう。


【やや低い】
1254×1.5=1881kcal

いつもと比べて250kcalの消費が少なくなる計算です。
これはご飯茶碗一杯分(150g)のカロリーに相当となります。
15日間家で特に運動をせず、更に食事量が変わらない場合、

15日間×250kcal=3750kcal

最大約0.5kg相当の脂肪が増える可能性があります。

【低い】
1254×1.3=1630kcal

いつもと比べて501kcalもの消費が少なくなってしまいます。
一食分のカロリーと言ってもいいほどの量です。

15日間×501=7515kcal
およそ脂肪1kg分のカロリーに匹敵します。

自粛期間で0.5~1.0kgもの脂肪がついてしまう恐れも

あくまでも数字上の話なので計算通りにいくことはありませんが
知らず知らずのうちに太る可能性が高いということを認識しておきましょう。

以下が、摂取カロリーを落とす具体的な方法です。


糖質量を減らす。
先ほどの例は運動量が高い方を想定していますので、実際はご飯の量を気持ち少なめにする。これだけで十分。

タンパク質や脂質、野菜の量は大きく変えず、むしろ栄養のあるものはしっかり食べて免疫力の低下を防ぎましょう!運動量が減るので家で運動しない日はプロテインの摂取はしなくても大丈夫です。


食べるのが好きで食事量は減らしたくない、、

ダイエットのモチベーションなくいきなり明日から食べる量減らそう!とは中々いかないかもしれません。糖質を減らす以外の方法は下記を参考にしてみてください。

 

◇起床後、コップ一杯の白湯を飲む
◇座位でも正しい姿勢を常にキープ
◇湯船に15分以上浸かって体を温める
◇風呂上がりにストレッチ
◇寝る前にスマホを見ない
◇自炊する(食材から調理)
◇水分を2リットル以上摂取する
◇間食をしない

一つでもやっていない方法があれば出来ることからやってみてください!

どれも特別なことは必要なく、健康的なカラダづくりやダイエットに効果的な方法になります。

 

 

※1 男性の基礎代謝求め方
《10 × 体重(kg) +6.25 × 身長(㎝) ー 5 × 年齢 + 5》


 

最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。