プロテインを選ぶポイント

 

プロテインは栄養補助食品であり、タンパク質を凝縮したもの。
体づくりの際に役立つもの。

この記事をお読みの方は当然と思っている方が多いと思います。

フィットネスブームの現在、プロテイン市場は群雄割拠。
あまりにも多くのプロテインが売り出されており、一度もプロテインを買ったことがない人からすれば何を選んだらいいのかわかりませんよね、、

市場に出回っている全てのプロテインを試したことはありませんが
記事を読んで、自分で判断できるようになれば幸いです!


日本で手軽に購入できるプロテインとして、

①ホエイプロテイン
②ソイプロテイン

この二つが薬局でもスポーツショップで販売されています

その他は、

・エッグプロテイン
・ヘンププロテイン
・ピープロテイン(青エンドウ豆)
・ビーフプロテイン
・玄米プロテイン
・ヤギ乳プロテイン

など変わり種のプロテインもあります。

ここではホエイプロテインについて深く解説していきます。


ホエイプロテイン

牛乳から作られるプロテイン。成分中のホエイ(乳清)をろ過し不純物を取り除いたもの。手軽に購入できる種類として大きく2種類に分類されます。

WPC(Whey Protein Concentrate)
ホエイプロテインコンセントレート

Concentrate の意味として、
(…に)集める、濃縮する 

日本語では濃縮乳清タンパク質と言います。

原料のホエイ(乳清)をフィルターで膜処理し、ろ過して得られた液体を濃縮する製法です。ろ過したとはいえ、タンパク質以外の栄養素も含んだまま濃縮するため様々な栄養を含んだプロテインとなります。

 

メリットは大きく2つ、

ビタミンやミネラルをできる限り残せること
他の栄養や不純物も他の製法に比べると多いため、タンパク質含有率は70%~80%程度になります。

最も安価で、コンビニでも手軽に購入できること
紙パックのプロテインドリンクや、プロテインバーなども販売され、プロテインに対する敷居が低くなっているのを感じます。

 

デメリット
・乳糖(ラクトース)が残っていること

日本人の4人に1人程度は乳糖を体内で分解できない乳糖不耐症であるとされています。乳製品を摂取した時にお腹がゴロゴロすると感じている方は乳糖不耐症の可能性が高いです。その為、WPCでお腹を下してしまう方は栄養吸収されていない可能性があります。

お腹を下すことがなければ日常的に摂取する消耗品みたいなものなので、安価なWPCをガンガン摂取するのがコスパが良くお勧めします。


WPI(Whey Protein Isolate)
ホエイ プロテイン アイソレート

Isolate の意味として、
隔離する、分離する

日本語では遊離乳清タンパク質と言います。

先ほどのWPC製法で作られたものをさらに処理を行い、より純度の高いホエイプロテインになっています。この際の処理をウルトラフィルター法と言います。このウルトラフィルター法にも現在2つの方法があり、それぞれをイオン交換法、CMF製法と言います。

WPCは安価、WPIは高価なプロテインという位置付けになるのですが、手間が多い分、高いというのが一つ理由にあります。

 

メリットは二つ

①純度が高く、タンパク質含有率が85~90%以上

②乳糖(ラクトース)を除去しているので乳糖不耐症の人も安心

デメリット

①ビタミン、ミネラルも除去されてしまう(純粋に純度の高いタンパク質のみ)

②値段が少し高い(新たにビタミンミネラルを添加しているプロテインもある)

さらに純度の高いWPHという製法もありますが、一般的ではない為ここでの紹介は無しとします。


ポイント

ホエイプロテインはソイと比べて、筋合成作用のあるBCAAが多く含まれています。どちらも筋肉を大きくする為のタンパク質に変わりはないですが、

吸収スピードやBCAAの含有量を考えるとホエイをおすすめします。

ただし、乳糖不耐症の方はWPIまたは、ソイプロテインを選ぶといいでしょう!

選ぶ要素として、

・価格
・原料
・味
・溶けやすさ
・タンパク質含有量
・タンパク質以外の栄養価
・ブランド

どの要素に優先順位を置くかによって、選択肢が変わってきます。

個人的に〇〇用と表記のあるプロテインはあまり意味がないと考えます。
あくまでもタンパク質を摂るものであり、瞬発系とか減量系とか記載があってもタンパク質の塊におまけ程度にプラスされている栄養と考えます。

補助的に入ってるぐらいの栄養で大きな変化が出るのは期待できません。
プロテインプラス、単独でのサプリを別で用意したほうがよっぽど効果を期待できるでしょう。


まとめ

乳糖不耐症でなければ、WPCでOKです。あとは金額や価格等で要素を絞り込んで行けばいいです。全ての要素のヒヤリングをして、あなたに合ったプロテインをご提案させて頂きます!

お腹ゴロゴロするならWPIでいいでしょう。

ただし、これが正しい、これが全てというわけではありません。

正しい情報を取捨選択し、学びながらトレーニングして行きましょう!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

生活活動代謝

生活活動代謝とは人が消費する3つエネルギーの1つ。

残り二つは前回投稿分でご案内しております。
基礎代謝、食事誘導性熱産生

基礎代謝が7割
食事誘導性熱産生が1割
生活活動代謝が2割

の消費エネルギーとなっています。

基礎代謝が何もしなくても消費するカロリー
食事誘導性熱産生が食べて消費するカロリー
生活活動代謝は動いて消費するカロリー

となります。


起きてから寝るまでの間にどれだけ動くかによって消費量が変わってきます。
仕事内容や、普段からどれぐらい体を動かす習慣があるかによって人それぞれ消費量は変わりますよね。

そこでおおよその消費分を予測したものが下記の

『生活活動強度』

基礎代謝にご自身の該当する強度(数値)を掛け合わせることで、生活活動代謝が算出できます。

I(低い)1.3
散歩、買物など比較的ゆっくりした1時間程度の歩行のほか大部分は座位での読書、勉強、談話、また座位や横になってのテレビ、音楽鑑賞などをしている場合。

II(やや低い)1.5
通勤、仕事などで2時間程度の歩行や乗車接客、家事等立位での業務が比較的多いほか大部分は座位での事務、談話などをしている場合。

III(適 度)1.7
生活活動強度II(やや低い)の者が1日1時間程度は速歩やサイクリングなど比較的強い身体活動を行っている場合や、大部分は立位での作業であるが1時間程度は農作業、漁業などの比較的強い作業に従事している場合。

IV(高い)1.9
1日のうち1時間程度は激しいトレーニングや木材の運搬、農繁期の農耕作業などのような強い作業に従事している場合

生活活動代謝 = 基礎代謝×生活活動強度

ほとんどの方が1.5、または1.3で計算されるとリアルに近い数値が計算できるはずです。
この生活活動代謝を求め、いつまでにどれぐらい痩せたいかを明確にすると、ゴールから逆算して毎日どれぐらいのカロリーを摂取すれば良いのか分かります。


何度も言いますがダイエットの基本は、以下の通り

消費カロリー>摂取カロリー

消費カロリーとは基礎代謝、生活活動代謝、食事誘導性熱産生をまとめたものですね!

ダイエットで結果を出すには食事8割、運動2割と良く言いますが、成功の確率を上げるならば

ダイエットに関する知識を得る、学ぶことが大事。

トレーナーから言われたことはもちろん大事ですが、自分の時間とお金を使って得た知識は長きに渡ってあなたの財産となり、味方となるでしょう。

知識はある分だけ成功確率が上がる。そして身につけた知識は一生使えます。死ぬまで自分のカラダと付き合っていかなきゃいけないんだから、
自分のカラダに興味を持って、大切に労ってあげましょう。
身につけた知識の分だけ、カラダは反応してくれますよ!

あとは実践あるのみ!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

食事誘導性熱産生

食事誘導性熱産生
またはDIT(Diet Induced Thermogenesis)

人が消費するエネルギーは、大きく分けて3つ。

「基礎代謝」「生活活動代謝」「食事誘導性熱産生」です。

先日の投稿は基礎代謝について
本日は食事誘発性熱産生について

基礎代謝は寝てても消費する、生命維持のためのエネルギーとご紹介しました基礎代謝についての投稿はこちら

生活活動代謝は、歩いたり仕事をしたり、ジョギングや水泳などスポーツ・エクササイズなど、活動して消費するエネルギー。(次回投稿で詳細を説明します)

そして今回ご紹介する食事誘導性熱産生は、食事をするときに消費するエネルギーで、DITと呼ばれます。
1日に消費するエネルギーの割合は、基礎代謝が7割、生活活動代謝が2割、食事誘導性熱産生(DIT)は1割となっています。


食事をしているときに汗が出ることがあるのは、このDITにより体熱となって消費されているからです。食事をすると、消化などのために内臓が活発に活動します。このような理由で消費するエネルギーが「食事誘導性熱産生(DIT)」です。

食べたものは消化されて、エネルギーとして利用されるわけですが、食べ物の栄養素によって、エネルギーとして消費される量が異なります。

タンパク質:30%
炭水化物:6%
脂質:4%
混合した場合:10%

このように各栄養でかなり違いがあります。

通常の食事はバランス良く栄養素を摂取していくため、タンパク質・脂質・炭水化物を合わせるとDITは10%程になります。

一番多くエネルギー消費するのが「タンパク質」
DITにより、「タンパク質」を多めに摂取すると、エネルギーを消費しやすいといえます。
肉を食べると痩せる、というのはDITの効果が大きいです。

逆に、炭水化物が多い食事ではDITは低くなり、カロリー消費も低くなります。
体内でのエネルギーの利用率やエネルギー代謝経路から考えると炭水化物の摂りすぎは太りやすい。
ということが、はっきりと分かります。

もちろん肉しか食べないなどバランスの悪い食事はよくないので極端な偏りはやめましょう。


タンパク質を多く含んでいる食物は、魚、肉、卵、チーズなどの乳製品、大豆、大豆製品、など。
動物性タンパク質の摂りすぎは腸内細菌の悪玉菌を増やし、善玉菌の働きが悪くなってしまうので注意が必要です。

DITを高めるためや、痩せるために肉をたくさん食べても腸内環境が悪化してしまうと栄養吸収がうまくいかず、便秘になったり、免疫力を下げることにもなり本末転倒に、、

何事もバランス良く。
適切な食事指導はパーソナルトレーニングでお受けいただけます

体験申し込みはこちらから


ダイエットというと、ウォーキングやジョギング、筋トレなど運動で痩せようという方も多いですが、実は運動だけで痩せるのは簡単ではありません。
かなりの運動をしても、思ったほどカロリーを消費できないからです。

60kgの方が30分ランニングしても240kcal程度。
スタバのスターバックスラテ、『グランデサイズ』で263kcal

飲むのは簡単、30分毎日歩くのは大変、、

効果的なのは、運動により筋肉をつけて基礎代謝を上げることです。基礎代謝が上がると普段の生活の中でダイエットしていることと同じです。しかも筋肉をつけると、同じ運動量でも消費カロリーが上がり、ますます好循環になります。

運動は嫌い・・・という方は多いと思います。

食事誘導性熱産生(DIT)を高めると、ちょっとした運動よりもラクにエネルギーを消費することも可能です。

まずはメニューを選ぶ際、
おかずにタンパク質を多めに摂るようにして下さい。
冷たい食べ物よりも温かい食べ物を選んでください。
また、香辛料で適度に辛くしても良いです。

これらで体を温めると、血行がよくなり、食事誘導性熱産生(DIT)も上がります。

また、食事の時間帯によっても食事誘導性熱産生(DIT)が変化します。

一番多くこのエネルギーが消費されるのが朝。

続いて昼。時間の経過とともに消費する食事誘導性熱産生(DIT)は低下し、深夜には最低になります。
夜食が太りやすいのはこのせいでもあります。その他、時計遺伝子であるB-MAL1の働きも関係しています。

朝食をしっかり摂取しても、食事誘導性熱産生(DIT)が一番効率よく消費されるので、実は夜よりも朝しっかりとした食事を取った方が、ダイエットのためには良いのです。

緑茶やコーヒーに含まれるカフェインにも食事誘導性熱産生(DIT)を高める効果があります。
健康のためや、ダイエットを成功させるために「水を多く飲む」という方法があります。一般的に一日2リットルが目安とされていますね。

コーヒーやカフェインを摂取しすぎると、利尿効果でせっかく飲んだ水がすぐ尿として排出されてしまいますので、コーヒーの摂取しすぎにも注意が必要です。


さらに効果を高めるために、同じ運動をするなら、食事の20~30分前に軽く運動をすると、食べるときの食事誘導性熱産生(DIT)が高まります。
運動といっても、軽くストレッチをしたり、ちょっと遠目のお店まで歩いてみたり、という程度で十分です。

太らないようにするのであれば食後に20~30分程度ウォーキングなど有酸素運動をすると食後血糖値も下がるため効果的です。

食事前、食事後どちらに軽い運動をすれば良いのかは目的によって変わってきます。
その辺りは実際のパーソナルトレーニングの際に詳しくご説明させていただいております!

朝はエネルギーが枯渇し、体脂肪が萌えやすい時間でもあるので、朝起きたらウォーキング30分程度、その後朝食でタンパク質多めの食事でDITを高める。

さらに定期的な筋トレで基礎代謝を上げる。これ最強の習慣ですね。

運動が苦手な方も、年齢と共に代謝は落ちていくので、ストレッチなど強度の低い運動から習慣にできるようにすると

太りにくい状態を作れます。まずは自分に合ったカラダに良い行動を続けることが秘訣です。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

とうもろこし

とうもろこしの美味しい時期がやってきましたね

旬な時期は6~9月頃
これから最盛期になります

米や小麦のように多くの国で主食とされているだけあって、野菜の中では高カロリー。
糖質、たんぱく質が主成分です。

とうもころしは糖質が高いから太る。

ボディメイクブームにより、野菜の中でも避けられがち。。

体づくりを気にされる方ならステーキの付け合わせで出てきたコーンのみ残すという光景も珍しいことではありません。
ライ○ップの影響で糖質制限がダイエットの主流となり、糖質は悪という風潮が出来上がってしまったような気がします。

果たして野菜の糖質は悪なのでしょうか。

その辺り、本日は旬なとうもろこしを中心に説明していきましょう。


栄養成分(100gあたり)
エネルギー 92kcal
水分 77.1g・約8割は水分
たんぱく質 3.6g・15.6%
炭水化物 16.8g(うち食物繊維3.0g)・73%
脂質 1.7g・16.6%

とうもろこし一本食べても150g程度なのでカロリー的には138kcal程度
ご飯100gのカロリーが168kcal、じゃがいもは100g中16.3g、サツマイモは100g中30.3gということを考えると
むしろとうもろこしの方が糖質は低いです。

ビタミンE、ビタミンB₁、B₂ 、カリウム、亜鉛、鉄などの栄養素もたっぷり詰まっています。

緑黄色野菜と比べると穀類になるのでとうもろこしの糖質はやや高め。それでもカロリーを比べると米より低い。
ただし、ビタミンミネラルを評価するとそれぞれに入っている栄養素が違うのでどちらが良いとか悪いとかはなく、
1本食べても太ることはないということ。

カロリーの割合を見ると炭水化物が70%超えなので、とうもろこしがっつり食べた時はお米は抜きにして、その他たんぱく質おかずや、緑黄力野菜を同時に摂取するととうもろこし食べてもダイエットが可能になります。


イメージが先行してしまうとどうしてもその印象が強くなりがち。
調べてみると実は思ったのと違うなんてことは珍しくないでしょう。

疑えば調べる。
簡単なことですが忙しい現代では中々できないこと。

どんな小さなことでも
やるか、やるか。

この違いの積み重ねが大きな変化を生む。

どんな健康な食べ物も一般的な量の度を越して食べ過ぎれば太ります。

逆にカロリーがほとんどないこんにゃくを毎日3キロ、ブロッコリーを1キロ、ササミを1キロ食べれますか?量的に無理ですよね。笑

それでも合計1,500カロリーもいかないぐらいなので太ることはないですが栄養の偏りもあります。

適度にバランス良く。

めちゃ簡単な言葉ですが何も知識がなければ、何をどれぐらい食べれば痩せるのか難しいですよね。

パーソナルトレーニングはトレーニング指導に加えて、食事指導、栄養カウンセリングを丁寧に最初に実施させていただいております。分からないことは分からなくて良いんです。笑

僕たちが理解できるように説明させていただきます。
分からないことは分からない。自分の得意不得意もありますから、お任せいただくところはお任せください!

ただほんの少しでも自分の体を変えるために必要な知識を学んでいただきます。

知識は太ることのない財産。あればあるほどボディメイクが捗ります!!


自分のカラダを変えられるのは自分だけ

体験申し込みはこちらから

只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

体を壊す食品添加物とは

「ハイター」、「カビキラー」に含まれる成分である次亜塩素酸ナトリウム

殺菌、漂白の目的以外にも、食品添加物としての用途もあります。
この食品添加物とどのように関わっていくかが今回のテーマになります。

 

コロナ対策として消毒用に次亜塩素水を使用している施設も多いと思います。
次亜塩素酸ナトリウムと似たような名前ですが用途が若干違います。

まずはその違いから。


次亜塩素水

アルコールよりも細菌、ウィルスを死滅させる範囲が広く、除菌力が強いの特徴です。また、消臭作用もあり、トイレやキッチンなどでも使用可能。
無臭で人体への影響が少ないため、皮膚に直接吹きかけることができます。厚生労働省では食品添加物として認可が下りている。


次亜塩素酸ナトリウム

先に述べたように塩素系漂白剤やカビ取り用洗剤の主な成分となり、強力な漂白作用と殺菌作用がある。

油汚れや皮脂などを強力に分解するため、使用する際はゴム手袋や吸い込み防止のためにマスク着用が望ましい。手で直接触れるとドロッとした感触と共に手が溶けたような感覚になるのは皮脂が分解されているんですね。

素手で触って洗い流した後はカッサカサで肌がボロボロになります。。
やばいのは肌で感じますよね。

殺菌と漂白が大きな特徴で、除菌目的ではないです。


次亜塩素酸ナトリウムの人体における影響とは

最も急性毒性の高い添加物とされ、マウスの実験結果から推測した人体における推定致死量はわずか茶さじ一杯程度とされています。
それほど毒性が強いものではあるので当然扱いには注意が必要です。

ハイターなどにも直接手で触れない、吸い込み防止のために噴霧は禁止など注意事項が記載されています。
次亜塩素酸ナトリウムを常用する洗濯業者には皮膚炎がみられたとの報告もあるよう。
次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性で、酸性の液体と混ぜると毒ガスが発生します。混ぜるな危険!の文字も商品に目立つように書かれるぐらいですから気をつけないといけません。


食品への表示

次亜塩素酸ナトリウムは魚介類やカット野菜などに殺菌の目的で使用されています。分解されて食品に残留しないという前提で使われるため、表示は免除されているのが事実。

使用されていても実際のところ消費者の立場では分かりません。
食品に残留しないという前提ではありますが、実際のところは残留しているケースも多いです。

薬っぽい、塩素臭い、少し酸っぱいような味がしたら残留している可能性が高いです。食べたときにこのような味がしたら残留している可能性が高いでしょう。

生鮮食品には使用ができないが、殺菌のために使用した次亜塩素酸ナトリウムが包丁やまな板に残ってしまった場合、食品に付着してしまう可能性もある。

カット野菜やサラダは保存期間を伸ばすために薄めた次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、水で洗い流す。流しが不十分であれば次亜塩素酸ナトリウムが残留し食道や胃の粘膜を刺激して荒らしてしまうことになる。

魚介類や、肉類、カット野菜等で薬っぽさを感じたら無理に食べない方がいいでしょう。


自分の身は自分で守る。
自分の体は自分の食べたものでできている。

内面から美しくなるためにはこのような知識も必要だと考えます。

安ければ安いなりの理由があります。
食品の産地、食品添加物の表示、栄養表記など見て分かる情報もあります。

体に良いものを選べば体も喜びます。正しい知識と正しい情報を選択する力も少しづつ身につけていきましょう。

素晴らしいボディメイクで
素晴らしい人生を!


自分のカラダを変えられるのは自分だけ

体験申し込みはこちらから

只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

 

習慣

皆さんは何か習慣や趣味はありますか?

習慣とは
長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。
例)「早寝早起きの習慣」

辞書通りに言えば上記のような意味であるが、習慣は何も考えなくても行なっている行動とも言えます。

普段の生活の中での習慣はどんなものがあるでしょうか。


意識してなくても行なっていることも行動なので自分の習慣って何があるんだろう?と
僕自身の習慣となっている事をあげてみます。

・0時を過ぎないと寝ない
・携帯を1日平均7時間は触っている
・通勤の道のりや、移動する際の経路がほぼ同じ
・食べ物の栄養表示を見る
・SNSチェック
・タンパク質はどんな時も確保する
・筋肉チェック
・体が凝る前にほぐす

と一般的な習慣とは別に挙げてみました。
パソコンより携帯で仕事をする時間のが多いので自然と7時間前後に。

起きたらトイレに行くとか、毎日歯磨きするとか、水を1日2リットル飲む等は当然過ぎてあげてないです。細かくあげれば習慣は無数に存在していると思います。


そんな習慣でも身体に良い習慣はいくつ持っていますか?

痩せる、綺麗になる、美脚や美尻を作る、アンチエイジング。
など、理想のカラダをつくる為には今までとは違う習慣をつくったり、今までと違う行動をし始める今までにないカラダに出会うことができるでしょう。

今のカラダは今も続いている習慣の結果。

悪いと分かっていても続けてしまうのも習慣の一つ。
無意識に体が反応したり、無意識に選んでしまう。
習慣っていちいち考えて行動しないから厄介なんですよね。

あなたが悪いわけではなく、脳が悪い。笑

毎回後悔して落ち込むより、まず体に良いことなんでもいいので一つ始めてみましょう!でも興味ないことを継続するのは大変。トレーニングもそう。

好きで始めたと言うより、太ったから痩せるために鍛える。
健康診断でメタボ診断され無理やり運動をすることに。

スタートが好きじゃない時点で中々習慣になるのは難しい。。

目的がはっきりしてれば習慣になるし、断固たる決意があればむしろ勝手にやる。

例えば日にちが決まっている「結婚式」はいい例ですよね。
着たいドレスがあって、結婚式の日取りも決まっている。

 

つまりゴールが明確であればあるほど、運動も習慣になっていくということ。

今まで色々なダイエット法が続かなかったのはとりあえず痩せたいとか、ヒップアップしたいというだけでその先が更に明確になっていなかった可能性があります。

自分の意思で続かなければ無理くり誰かと一緒に鍛える(引っ張ってもらう)、
パーソナルトレーナーに見てもらう(メリットはたくさん)

✔︎自分の体に合ったトレーニングができる
✔︎カウンセリングで目的がより明確に
✔︎カラダに有益な知識の提供
✔︎毎日の食事サポート
✔︎予約制なので行かないといけない
✔︎高いお金を払うので言い訳できない
✔︎精神面のサポートなど食事運動全てサポート

と、メリットだらけです。

自分の意思が弱くても任せていただければ、必要なのは気持ちだけ!!

一人でやるより私たちに任せていただければ短期間でも理想のカラダを手に入れることは可能です!

コロナで様々なイベントが中止になっても、自分のカラダを変えるイベントに自粛はない!!

まず第一歩を踏み出していきましょう!!

体験申し込みはこちらから

只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

レコーディングダイエット

 

岡田 斗司夫 著

2007年に自ら実践したレコーディング・ダイエットを記した
「いつまでもデブと思うなよ」を出版し、55万部以上のベストセラーとなりかなり話題となりましたね。

毎日食べたものとカロリーを記録することで
客観的な評価ができ、何を食べると痩せるのか、また太るのかが明確になり
食生活の改善につなげ、ダイエットをするというもの。


ダイエットをする上で重要な考えとして、

摂取カロリー < 消費カロリー

これしかないです。

どんな方法でもこのパターンになっていれば痩せます。

糖質制限や脂質制限、〇〇ダイエット、、、
結果が出ればそれがあなたにとっての正解。

そして大事なことはもう一つ『継続』

1日で2キロ、3キロ痩せることなんて無いのだから最低二ヶ月、60日以上は毎日決めた方法を繰り返すこと。

摂取カロリー < 消費カロリー

このパターンを守っているのに痩せないという場合は、方法が合っていないか
栄養不足の可能性も。自分一人じゃわかんない時は、私たちパーソナルトレーナーがいれば食事もトレーニングもフルサポート。

食事8割運動2割で結果が出るので右も左も分からず、悩む時間があるなら思い切ってパーソナルトレーニング体験申し込んじゃいましょう!

 

体験申し込みはこちらから

 

食事のアドバイスから効果的なトレーニングまで体験の中でサポートさせていただきます。

前置きが長くなってしまいましたが、←もう終わりじゃなくて!?

ここから本番です。笑


タイトルのレコーディングダイエット

ちょうど一ヶ月前から朝夜の体重報告をスタートした男性クライアント。
バッチリ成果を出していただきました!!

スタート 5月6日 81.4kg
一ヶ月後 6月3日 74.9kg
マイナス6.5kg!!!

食事管理より、体重管理のレコーディングです。
どんな方法でもハマれば結果は出る。

なぜ結果が出たのか、

それは『継続』であることは間違いない。

体重を朝夜測るだけ。頑張って体重報告を一ヶ月継続していただきました。

こんな簡単なことでも中々習慣にできる人はいないです。

食べ過ぎちゃったからやっぱり夜の体重増えてるな。
じゃあ明日ヘルシーな食事にしてみよう。たったこれだけで前日食べ過ぎた分は調整ができます。

脂肪を1ヶ月で1キロ落とすとしても、グラム換算は1日当たりたった33gですよ。
少ないって思っても1ヶ月積み重ねれば脂肪は1キロ減ります。

魔法なんてない。どんな方法でも継続した者にしか結果は出ない。

ボディメイクにラッキーは存在しない。

食事8割運動2割、私たちパーソナルトレーナーに任せていただければ10割のサポートがありますよ。笑

一年後に結果を出すか2、3ヶ月本気で頑張って結果を出し、2020年を過去最高のカラダで楽しむか。
どちらが良いですか。


只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

胸肉を美味しく食べる方法

ダイエットとお財布の味方!

それは『胸肉』

胸肉にはイミダゾールペプチドという成分が含まれており、疲労回復や抗酸化作用がございます。

先日の投稿参照
ビルダーから学ぶ


パサパサして食べにくいという考えはもはや時代遅れ。
今では調理法や味付けなど様々な工夫により、しっとり美味しい胸肉が食べれます。

私はパサパサした胸肉も好きなんですけどね。笑
パサパサした食感が咀嚼回数を増やし少量でも満足できるんです。
これも工夫というか、ダイエットじの満足感を少しでも増やす策の一つ。

高タンパク低脂質はダイエットの王道の考えにぴったり。

ヘルシーでカラダづくりに必要なタンパク質豊富なので、いかに美味しく食べれるかが成功への秘訣。
誰だって不味いものを好き好んで食べ続けるのは苦行ですからね。

茹でた胸肉、茹でたブロッコリーだけなんて味気ない食事はボディビルダーでもなければそうそう続きません。
美味しく食べて痩せる。そんな最高な方法は工夫次第で可能です!


具体的にどんな方法で胸肉を美味しく調理するのか

調理法

①低温調理器を使う
設定した温度で調理できるので、中までゆっくり火が通り水分を閉じ込めるのでびっくりするぐらいしっとり仕上がります。

②沸騰したお湯に胸肉をぶっ込んで常温に下がるまでほったらかし
これは非常に簡単ですね。入れたら何もせず待つだけでいいです。
丁寧に調理するならジップロックに入れて、なるべく空気を抜いて真空に近い状態で入れると胸肉の水分が流出しないので
水分量多めのサラダチキンの出来上がりです。鶏ハムという料理も似たようなやり方でできるのでオススメです。

③フライパンにを中火で熱し、1分片面焼き、ひっくり返したら蓋を閉め弱火で5分ほど焼く
蒸し焼きですね。ゆっくり火を通す事で中までしっかり焼きます。弱火でも水分がかなり出てしまうため、
焼き立てを食べるのが望ましいです。時間が経つとどんどん水分が流出し、パサパサしやすいです。

④ミートハンマーで繊維を壊す
単純に肉を柔らかくします。胸肉には筋はありませんが、均一な厚みにもできるので火の通りが早くなり、水分が出る前に焼けるでしょう。
こちらも焼き立てを食べると絶品。


味付け

タンパク質分解酵素を持ったパイナップル、パパイヤ、すりおろした玉ねぎ、舞茸などと揉み込んでおくと柔らかくなります。

片栗粉をまぶして焼くだけでもコーティングのような感じで水分を閉じ込めてくれるのでしっとり焼きあがりますよ。
糖質を気にする場合は他のやり方を試してみましょう。

淡白な味の胸肉はどんな味付けにも合うんです!

あくまでも個人的なオススメですが、
シンプルに塩胡椒で焼く。最初は無難な味付けで慣れてくるといろんな味付けを試して飽き防止の工夫をしますが、
2周回って塩胡椒に落ち着いたりします。笑

塩麹に漬け込む
一晩漬け込んだ後に、軽く表面の塩麹を洗い流し、素焼き。味が染みてるので何にも味付けしなくても旨味が出ます。

オシャレに、
『チキンオーバーライス』にしてしまう

ニューヨークで流行っているお手軽ワンプレートな食事で、ご飯の上にチキンを乗せたメニュー。
サフランライスの上にチキンやラム肉などを乗せて、お好みでチリソースやホワイトソースをかけるものが基本形のよう。

もちろん私はそんなオシャレな料理は作ったこともないので(笑)、
茹でるか焼いた胸肉を、野菜たっぷりのサラダにぶち込んで、少量の砕いたナッツ、ノンオイルのドレッシングまたは、低糖質のクリーム系ドレッシングをたっぷりかけて罪悪感ゼロのどちらかというと、コブサラダ寄りの味付け
チキンオーバーライスを今思うと作って食べてました。

焼き立てアツアツチキン、ナッツ、米(雑穀米ミックス)、野菜色々、ドレッシングの組み合わせは個人的にシンプルなんだけど胸肉を美味しく食べれて、バランス良い食事でしたね。

肉は熱い、野菜は冷えてる、米も暖かい、など温度で触覚を刺激、調味料で嗅覚を刺激、色取り取りな食材で視覚を刺激、ナッツを噛み砕いた時のぽりぽりと感じる聴覚、様々な食材の旨味を合わせた味覚

今思うと五感全てを刺激するオリジナルサラダでした。笑
胸肉を味わうサラダとしてこれ試して見てください。

ドレッシングがポイントになるのですが、僕が使用したドレッシングはこちら
①キューピー ジャネフシリーズ
サウザンドレッシング

②糖質制限ドットコム
サウザンドレッシング


只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

数字のはなし

理想のカラダを手に入れるための手段として
食事制限や運動を行う方が最も多いでしょう。

今回は食事や運動を行なった際にどのような結果が出るのかを
具体的な数値で表してみましょう!

筋トレによって筋肉が1kg増えると20kcalほど消費カロリーが増えると言われています。わずかな消費カロリーですが、1日の活動量を加味して実質50kcalほど消費ができる計算です。

それでも一日当たり50kcal

しかし、この50kcalが長い目で見た場合にとんでもない変化を生むのです。

ここで今回のテーマである数字のはなし。


前提として脂肪1kg燃焼するのに7,200kcalが必要です。

この7,200という数値を頭に入れていただくとこの後の数字が

理解しやすくなるでしょう。

1日当たり50kcalの消費が増える
30日間では 1,500kcal(脂肪0.2kg程)
90日間(3ヶ月)では4,500kcal(脂肪0.6kg程)
365日間(一年間)では18,250kcal(約2.5kg)

一年間で2.5kgもの脂肪が減る計算です。
これは筋肉が1kg増えた場合の数値。
2kg筋肉が増えれば5kg脂肪が減る。

人間が純粋な筋肉量を増やすには一年間で約5kgが限界とされています。
トレーニング環境やトレーニング強度、食事量も関係してくるので並大抵の努力では5kgも筋肉は増えませんが、、

仮に5kgの筋肉が増えたとしたら12.5kgの脂肪が減る計算に。
別人どころか、ボディコンテストでタイトル総ナメできそうな肉体になっているかもしれません。笑

トレーニング上級者でも年間1kgの筋肉が増えれば上出来とされています。
あくまでも数字のはなしであって、現実は簡単には筋肉付きません。

簡単に筋肉がついたら誰も苦労しませんよね 🙄


皆さんが憧れる体型をしている方達は、運動や適切な食事が歯を磨くかのように日常に溶け込んでいる。当たり前。やらない事がむしろ意味わからないレベルになっています。

しかし、運動未経験や運動初心者の方は可能性は無限大

元々の筋肉量が少ない方が多く、トレーニング初期の段階でも1ヶ月で1kg程の筋肉量が増えることは珍しいことではありません。

ある程度の負荷をかけないと筋肉はつきませんが、まずは自分のカラダを支えたり、バランスを取るために必要な筋肉をつけるだけでも十分な負荷となりえます。ある程度の負荷は自分の体重ということ。

重い重量をガシャンガシャン振り回さなくても既に自分のカラダが十分な重さ。

美脚や美尻トレーニングではまずは自分のカラダを使ってのトレーニングを実施します。

自分のカラダが負荷になるので、過度な筋肉発達はせず、女性らしいカラダのラインを作れます。マッチョになってしまわないか心配な方、ご安心ください。

自重トレーニングがしんどいか楽かはカラダの使い方次第。太ももの外側が張ったり、ふくらはぎが太くなるのはうまく自分のカラダを使いこなせていない証拠。正しい力発揮をすれば本来の使い方に戻ります。


正しい力発揮で美脚や美尻をつくり、筋力アップ。

更に適切な食事指導で、運動食事の両面からサポート。

数字を意識しながら理想のカラダづくりに励んでみませんか?

只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

美脚モニター募集詳細

ご覧いただきまして誠にありがとうございます。

美脚モニターに関しての詳細になります。


自粛モードで多くの方が運動不足になっているかと思います。
自宅でのトレーニングに限界を感じている、一人でのトレーニングでは中々継続ができない、、

そして露出が多くなる夏に向けて、理想の美脚を手に入れたい。

そんな方に向けての美脚モニター募集となります。


「なぜ下半身が引き締らなかったのか」

「どうしたら下半身をスッキリ引き締めることができるのか」

分かりやすくご説明させていただき、適切な美脚をつくるための運動を行います。
この3ヶ月ではっきりとした脚の変化を実感していただけるかと思います。

今からはじめれば夏には、下半身のラインを気にせず好きな服を着ることもできるでしょう。


美脚は最高のファッションです。どんなスタイルの服も似合う美脚をつくるなら今がチャンス!!

定員は10名限定とさせていただきますので、お早めにお問い合わせください。


【募集条件】

①週2回のトレーニングが可能(1ヶ月8回)かつ、モニター期間3ヶ月間の継続が可能な方
②LINEにて食事報告と担当トレーナーの食事指導を守れる方
③毎週ウエスト、ヒップ、太もも、ふくらはぎのサイズ測定、写真撮影、体脂肪測定のご協力をしていただける方
④トレーニング中の写真撮影にご協力いただける方

※女性限定のモニター募集とさせて頂きます

【料金】

1ヶ月 40,000円(月8回) 、3ヶ月合計(120,000円)
※価格は税抜表記となっております
※興味はあるが月8回通うのが難しい場合、一度ご相談くださいませ
※お支払い方法は現金、クレジットカード、交通系電子マネー、iD、QUICPay、Apple Pay、PayPayがご利用可能です

【お申込み方法】

こちらのページの備考欄に「美脚モニター希望」と記載し、来店希望日時をご入力ください。

申込み、お問い合わせはこちらから

 

 

お問い合わせ専用のLINEアカウントもございます。登録後、「美脚モニター希望」とメッセージをいただければ
LINEでのご案内をさせていただきます。

LINEでのお問い合わせ・申込みはこちらから


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。