オンとオフ

常に緊張していると疲れますし、リラックスして気持ちを切り替えることも大事。

その切り替えを無意識にしているのが自律神経。

よく自律神経が乱れると、、

などよく耳にする言葉ではありますよね。

今回はそんな知っているようで知らなかった自律神経について。


人は暑いと汗をかくなどして体温を一定に保とうとします。

このように、「暑い」という体内外の情報を各器官に伝え、汗を描くことによって、

生理機能を調整しています。その調節の情報を伝える役割を担うのが神経系です。

神経系という大きな一括りから

脳と脊髄にある中枢神経系

中枢神経系からの情報を各器官に伝えたり、反対に各器官の情報を中枢神経系に伝えたりする末梢神経系があります。

中枢神経系

全ての神経の統合・支配など中心的役割を担う。末梢神経の刺激を受け取り、
音声・運動・反射などの指令を出す。

末梢神経系

全身に分散している神経系のこと。
末端器官と脳などの中枢神経との伝達をおこなう。


上記の末梢神経からさらに細分化され、

体性神経(感覚神経、運動神経)と、
自律神経(交感神経、副交感神経)に分かれます。

体性神経は刺激を受けて感じるなど、主に意識されることで働きます。
感覚神経は体の感覚を大脳に伝え、運動神経は脳からの指令を筋肉などに伝えます。

俗に言う、「運動神経が悪い」とは脳からの指令に対して思ったように筋肉が動いてない、動かせていない状態です。

筋肉があるないは関係なく、神経伝達が早いか遅いか。これは訓練によって上達が可能ですし、どんなスポーツも初めての時は力加減や正しいフォームなど分からず動きがぎこちなくなりますよね。
技術の向上は即ち、体性神経(感覚、運動神経)によるものです。これらは意識できますからね。

自律神経は意思とは関係なく自動的に働きます。
ここかなり重要なポイントです。


自律神経には

交感神経と副交感神経があります。

相互に作用し合っているため、どちらかの神経が優位に働くと、もう一方は抑制される。

交感神経

緊張したり、運動時、興奮したりした時にはたらきが高まり、人の活動が活発になる日中に強まります。

①心拍数を上げる
②血圧の上昇
③血糖値を上げ、脂肪分解を促進
④瞳孔を開かせる

副交感神経

リラックスしている時、睡眠中、食事中などにはたらきます。この時に各内蔵の機能を調整、特に睡眠中にそのはたらきが高まります。

①心拍数を減らす
②血圧を下げる
③消化管運動が活発となり、消化液の分泌も高まる
④肝臓でグリコーゲンの合成を促進。インスリン分泌が促進され、糖の細胞への取り込みが進む。
⑤その他の作用として、排尿が促進、瞳孔は収縮


自律神経が乱れるとは

精神的ストレス(人間関係、仕事のプレッシャー、SNS等での誹謗中傷)
肉体的ストレス(過労による肉体疲労、昼夜逆転の不規則な生活)

これらが繰り返されることによって、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなった時が自律神経が乱れているといえます。

自律神経失調症

精神的、肉体的ストレスなどが原因となって、交感神経と副交感神経のバランスが悪くなり、様々な身体症状がおこる状態を

「自律神経失調症」と呼ぶことがあります。しかし、この呼び名は医学的な病名ではありません。

一時的なものであれば日常生活でも稀におこりうることですが、長期間続いたりした場合は、甲状腺の病気や過敏性腸症候群や精神的な病気(うつ病など)が原因になっていることもあるので、そんな時は早めに医師に相談した方が良いでしょう。


運動によって自律神経の乱れを整える、ひいてはうつ病の改善効果も認められています。
脳神経の改善や、ホルモン分泌が正常になることによって、様々な症状が改善していきます。

薬は症状の改善はできるが、根本的な原因の解決はできません。

外傷やウイルスに対しては絶大な効果を発揮しますが、どちらかというと薬を取り続けることによって、症状を改善と言うより抑えていると言ったほうがいいかもしれません。
薬の作用によって腸内の善玉菌も減ってしまうため、腸内環境が悪くなり、食べ物の栄養もしっかり吸収されません。

色々な機能が相互に作用し合ってはじめて健康的と言えます。

臭い物に蓋をしても、また別のところから症状が出てしまっては常に体が不調になるでしょう。
運動は自律神経の改善につながり、見た目も思った通りに変えることができ、健康にもなる。

まず最初は自重トレーニングなど強度の低い運動でも続けることで良い方向に進みます。
食事、運動、メンタル面からのトータルサポートができるのがパーソナルトレーニング。

この機会に是非一度体験からいかがでしょうか?

体験申し込みはこちらから

 


只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細

 


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

レコーディングダイエット

 

岡田 斗司夫 著

2007年に自ら実践したレコーディング・ダイエットを記した
「いつまでもデブと思うなよ」を出版し、55万部以上のベストセラーとなりかなり話題となりましたね。

毎日食べたものとカロリーを記録することで
客観的な評価ができ、何を食べると痩せるのか、また太るのかが明確になり
食生活の改善につなげ、ダイエットをするというもの。


ダイエットをする上で重要な考えとして、

摂取カロリー < 消費カロリー

これしかないです。

どんな方法でもこのパターンになっていれば痩せます。

糖質制限や脂質制限、〇〇ダイエット、、、
結果が出ればそれがあなたにとっての正解。

そして大事なことはもう一つ『継続』

1日で2キロ、3キロ痩せることなんて無いのだから最低二ヶ月、60日以上は毎日決めた方法を繰り返すこと。

摂取カロリー < 消費カロリー

このパターンを守っているのに痩せないという場合は、方法が合っていないか
栄養不足の可能性も。自分一人じゃわかんない時は、私たちパーソナルトレーナーがいれば食事もトレーニングもフルサポート。

食事8割運動2割で結果が出るので右も左も分からず、悩む時間があるなら思い切ってパーソナルトレーニング体験申し込んじゃいましょう!

 

体験申し込みはこちらから

 

食事のアドバイスから効果的なトレーニングまで体験の中でサポートさせていただきます。

前置きが長くなってしまいましたが、←もう終わりじゃなくて!?

ここから本番です。笑


タイトルのレコーディングダイエット

ちょうど一ヶ月前から朝夜の体重報告をスタートした男性クライアント。
バッチリ成果を出していただきました!!

スタート 5月6日 81.4kg
一ヶ月後 6月3日 74.9kg
マイナス6.5kg!!!

食事管理より、体重管理のレコーディングです。
どんな方法でもハマれば結果は出る。

なぜ結果が出たのか、

それは『継続』であることは間違いない。

体重を朝夜測るだけ。頑張って体重報告を一ヶ月継続していただきました。

こんな簡単なことでも中々習慣にできる人はいないです。

食べ過ぎちゃったからやっぱり夜の体重増えてるな。
じゃあ明日ヘルシーな食事にしてみよう。たったこれだけで前日食べ過ぎた分は調整ができます。

脂肪を1ヶ月で1キロ落とすとしても、グラム換算は1日当たりたった33gですよ。
少ないって思っても1ヶ月積み重ねれば脂肪は1キロ減ります。

魔法なんてない。どんな方法でも継続した者にしか結果は出ない。

ボディメイクにラッキーは存在しない。

食事8割運動2割、私たちパーソナルトレーナーに任せていただければ10割のサポートがありますよ。笑

一年後に結果を出すか2、3ヶ月本気で頑張って結果を出し、2020年を過去最高のカラダで楽しむか。
どちらが良いですか。


只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

胸肉を美味しく食べる方法

ダイエットとお財布の味方!

それは『胸肉』

胸肉にはイミダゾールペプチドという成分が含まれており、疲労回復や抗酸化作用がございます。

先日の投稿参照
ビルダーから学ぶ


パサパサして食べにくいという考えはもはや時代遅れ。
今では調理法や味付けなど様々な工夫により、しっとり美味しい胸肉が食べれます。

私はパサパサした胸肉も好きなんですけどね。笑
パサパサした食感が咀嚼回数を増やし少量でも満足できるんです。
これも工夫というか、ダイエットじの満足感を少しでも増やす策の一つ。

高タンパク低脂質はダイエットの王道の考えにぴったり。

ヘルシーでカラダづくりに必要なタンパク質豊富なので、いかに美味しく食べれるかが成功への秘訣。
誰だって不味いものを好き好んで食べ続けるのは苦行ですからね。

茹でた胸肉、茹でたブロッコリーだけなんて味気ない食事はボディビルダーでもなければそうそう続きません。
美味しく食べて痩せる。そんな最高な方法は工夫次第で可能です!


具体的にどんな方法で胸肉を美味しく調理するのか

調理法

①低温調理器を使う
設定した温度で調理できるので、中までゆっくり火が通り水分を閉じ込めるのでびっくりするぐらいしっとり仕上がります。

②沸騰したお湯に胸肉をぶっ込んで常温に下がるまでほったらかし
これは非常に簡単ですね。入れたら何もせず待つだけでいいです。
丁寧に調理するならジップロックに入れて、なるべく空気を抜いて真空に近い状態で入れると胸肉の水分が流出しないので
水分量多めのサラダチキンの出来上がりです。鶏ハムという料理も似たようなやり方でできるのでオススメです。

③フライパンにを中火で熱し、1分片面焼き、ひっくり返したら蓋を閉め弱火で5分ほど焼く
蒸し焼きですね。ゆっくり火を通す事で中までしっかり焼きます。弱火でも水分がかなり出てしまうため、
焼き立てを食べるのが望ましいです。時間が経つとどんどん水分が流出し、パサパサしやすいです。

④ミートハンマーで繊維を壊す
単純に肉を柔らかくします。胸肉には筋はありませんが、均一な厚みにもできるので火の通りが早くなり、水分が出る前に焼けるでしょう。
こちらも焼き立てを食べると絶品。


味付け

タンパク質分解酵素を持ったパイナップル、パパイヤ、すりおろした玉ねぎ、舞茸などと揉み込んでおくと柔らかくなります。

片栗粉をまぶして焼くだけでもコーティングのような感じで水分を閉じ込めてくれるのでしっとり焼きあがりますよ。
糖質を気にする場合は他のやり方を試してみましょう。

淡白な味の胸肉はどんな味付けにも合うんです!

あくまでも個人的なオススメですが、
シンプルに塩胡椒で焼く。最初は無難な味付けで慣れてくるといろんな味付けを試して飽き防止の工夫をしますが、
2周回って塩胡椒に落ち着いたりします。笑

塩麹に漬け込む
一晩漬け込んだ後に、軽く表面の塩麹を洗い流し、素焼き。味が染みてるので何にも味付けしなくても旨味が出ます。

オシャレに、
『チキンオーバーライス』にしてしまう

ニューヨークで流行っているお手軽ワンプレートな食事で、ご飯の上にチキンを乗せたメニュー。
サフランライスの上にチキンやラム肉などを乗せて、お好みでチリソースやホワイトソースをかけるものが基本形のよう。

もちろん私はそんなオシャレな料理は作ったこともないので(笑)、
茹でるか焼いた胸肉を、野菜たっぷりのサラダにぶち込んで、少量の砕いたナッツ、ノンオイルのドレッシングまたは、低糖質のクリーム系ドレッシングをたっぷりかけて罪悪感ゼロのどちらかというと、コブサラダ寄りの味付け
チキンオーバーライスを今思うと作って食べてました。

焼き立てアツアツチキン、ナッツ、米(雑穀米ミックス)、野菜色々、ドレッシングの組み合わせは個人的にシンプルなんだけど胸肉を美味しく食べれて、バランス良い食事でしたね。

肉は熱い、野菜は冷えてる、米も暖かい、など温度で触覚を刺激、調味料で嗅覚を刺激、色取り取りな食材で視覚を刺激、ナッツを噛み砕いた時のぽりぽりと感じる聴覚、様々な食材の旨味を合わせた味覚

今思うと五感全てを刺激するオリジナルサラダでした。笑
胸肉を味わうサラダとしてこれ試して見てください。

ドレッシングがポイントになるのですが、僕が使用したドレッシングはこちら
①キューピー ジャネフシリーズ
サウザンドレッシング

②糖質制限ドットコム
サウザンドレッシング


只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

目標達成する人、しない人

文字通り目標達成する人と、しない人は何が違うのか。

これは特別な才能は関係なく、ちょっとした違いだけなんです。

ここではトレーニングにおいて自分の目標を達成できるかできないかという意味になりますが、仕事やプライベートにおいても共通な考えだったりします。


トレーニングでの目標達成とは、〇〇kg痩せる、体脂肪○%ダウン、プリッと上がったお尻、すらっと伸びた美脚づくりなど

多くの方が自分の理想のカラダを手にいれることを目標にされています。
運動して理想のカラダを手に入れる方と、万年運動してるのに変わらない方の違いは何か

ここが大事なポイント

それは、

『継続』

簡単なように見えて、当たり前すぎるかもしれないですが、

当たり前のことを当たり前にできる人って意外と少ないんです。

例えば、
毎日朝夜の体重測定の報告、毎日の食事報告、適切な食事の継続、暴飲暴食をしない、無駄な間食をしない、お酒の量をコントロールできる、定期的な運動習慣。

こんな感じのことを毎日続けてる方が結果が出ます。
一切の制限はありませんが、調整は必要です。

言葉を少しだけ変えてみましょう。
毎日朝夜の体重測定の報告をしない、毎日の食事報告をしない、適切な食事の継続ができない、暴飲暴食をする無駄な間食をする、お酒の量をコントロールができない、定期的な運動習慣が無い

この生活習慣を続けたら太るのは容易に想像できると思います。
現在太っている方は無意識に太る習慣ができています。習慣だから疑いもせず、普通なんですよね。

変わるのは簡単。今と逆のことをする。

簡単なことを難しく考えてしまうと行動できなくなり、私には無理、変われない。そう思ってしまいます。
無理という結果を出す、変われないという結果が出る。それだけ。

一人で挑戦してきたけど続かなかったという方は、トレーナーに頼ってみてはいかがでしょうか?
一人ではできないことも二人なら。サポートし続けてくれる、導いてくれる存在がいれば心強くないですか。

まず、パーソナルトレーニング体験からはじめてみましょう!!笑

只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

数字のはなし

理想のカラダを手に入れるための手段として
食事制限や運動を行う方が最も多いでしょう。

今回は食事や運動を行なった際にどのような結果が出るのかを
具体的な数値で表してみましょう!

筋トレによって筋肉が1kg増えると20kcalほど消費カロリーが増えると言われています。わずかな消費カロリーですが、1日の活動量を加味して実質50kcalほど消費ができる計算です。

それでも一日当たり50kcal

しかし、この50kcalが長い目で見た場合にとんでもない変化を生むのです。

ここで今回のテーマである数字のはなし。


前提として脂肪1kg燃焼するのに7,200kcalが必要です。

この7,200という数値を頭に入れていただくとこの後の数字が

理解しやすくなるでしょう。

1日当たり50kcalの消費が増える
30日間では 1,500kcal(脂肪0.2kg程)
90日間(3ヶ月)では4,500kcal(脂肪0.6kg程)
365日間(一年間)では18,250kcal(約2.5kg)

一年間で2.5kgもの脂肪が減る計算です。
これは筋肉が1kg増えた場合の数値。
2kg筋肉が増えれば5kg脂肪が減る。

人間が純粋な筋肉量を増やすには一年間で約5kgが限界とされています。
トレーニング環境やトレーニング強度、食事量も関係してくるので並大抵の努力では5kgも筋肉は増えませんが、、

仮に5kgの筋肉が増えたとしたら12.5kgの脂肪が減る計算に。
別人どころか、ボディコンテストでタイトル総ナメできそうな肉体になっているかもしれません。笑

トレーニング上級者でも年間1kgの筋肉が増えれば上出来とされています。
あくまでも数字のはなしであって、現実は簡単には筋肉付きません。

簡単に筋肉がついたら誰も苦労しませんよね 🙄


皆さんが憧れる体型をしている方達は、運動や適切な食事が歯を磨くかのように日常に溶け込んでいる。当たり前。やらない事がむしろ意味わからないレベルになっています。

しかし、運動未経験や運動初心者の方は可能性は無限大

元々の筋肉量が少ない方が多く、トレーニング初期の段階でも1ヶ月で1kg程の筋肉量が増えることは珍しいことではありません。

ある程度の負荷をかけないと筋肉はつきませんが、まずは自分のカラダを支えたり、バランスを取るために必要な筋肉をつけるだけでも十分な負荷となりえます。ある程度の負荷は自分の体重ということ。

重い重量をガシャンガシャン振り回さなくても既に自分のカラダが十分な重さ。

美脚や美尻トレーニングではまずは自分のカラダを使ってのトレーニングを実施します。

自分のカラダが負荷になるので、過度な筋肉発達はせず、女性らしいカラダのラインを作れます。マッチョになってしまわないか心配な方、ご安心ください。

自重トレーニングがしんどいか楽かはカラダの使い方次第。太ももの外側が張ったり、ふくらはぎが太くなるのはうまく自分のカラダを使いこなせていない証拠。正しい力発揮をすれば本来の使い方に戻ります。


正しい力発揮で美脚や美尻をつくり、筋力アップ。

更に適切な食事指導で、運動食事の両面からサポート。

数字を意識しながら理想のカラダづくりに励んでみませんか?

只今、美脚モニターを募集中
ご興味のある方はこちらをクリック!
↓↓
美脚モニター詳細


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

美脚モニター募集詳細

ご覧いただきまして誠にありがとうございます。

美脚モニターに関しての詳細になります。


自粛モードで多くの方が運動不足になっているかと思います。
自宅でのトレーニングに限界を感じている、一人でのトレーニングでは中々継続ができない、、

そして露出が多くなる夏に向けて、理想の美脚を手に入れたい。

そんな方に向けての美脚モニター募集となります。


「なぜ下半身が引き締らなかったのか」

「どうしたら下半身をスッキリ引き締めることができるのか」

分かりやすくご説明させていただき、適切な美脚をつくるための運動を行います。
この3ヶ月ではっきりとした脚の変化を実感していただけるかと思います。

今からはじめれば夏には、下半身のラインを気にせず好きな服を着ることもできるでしょう。


美脚は最高のファッションです。どんなスタイルの服も似合う美脚をつくるなら今がチャンス!!

定員は10名限定とさせていただきますので、お早めにお問い合わせください。


【募集条件】

①週2回のトレーニングが可能(1ヶ月8回)かつ、モニター期間3ヶ月間の継続が可能な方
②LINEにて食事報告と担当トレーナーの食事指導を守れる方
③毎週ウエスト、ヒップ、太もも、ふくらはぎのサイズ測定、写真撮影、体脂肪測定のご協力をしていただける方
④トレーニング中の写真撮影にご協力いただける方

※女性限定のモニター募集とさせて頂きます

【料金】

1ヶ月 40,000円(月8回) 、3ヶ月合計(120,000円)
※価格は税抜表記となっております
※興味はあるが月8回通うのが難しい場合、一度ご相談くださいませ
※お支払い方法は現金、クレジットカード、交通系電子マネー、iD、QUICPay、Apple Pay、PayPayがご利用可能です

【お申込み方法】

こちらのページの備考欄に「美脚モニター希望」と記載し、来店希望日時をご入力ください。

申込み、お問い合わせはこちらから

 

 

お問い合わせ専用のLINEアカウントもございます。登録後、「美脚モニター希望」とメッセージをいただければ
LINEでのご案内をさせていただきます。

LINEでのお問い合わせ・申込みはこちらから


西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

痩せる方法はシンプル!

先日コロナ太りに関しての投稿をさせて頂きましたが。
逆にコロナ痩せもあります!

毎晩のように飲み歩き、体重変化が長期間停滞していたお客様がこの短期間でどのように結果が出たのか。
コロナ痩せができた理由とは


お酒が好きで毎晩のように飲み歩いていたが、飲食店の営業自粛&不要不急な外出は控えてお酒を強制的に飲まなくなった。

ゴルフ好きなお客様で、ゴルフ場でもお酒を飲むのが習慣になっていたが、
三密を避けるためにお酒の提供は無いし、場所によってはレストラン営業もしておらず、
終わったらすぐに解散、コンペ後の表彰も無いし、その後の打ち上げも無し。

飲む場所がなければ飲まない。飲む必要がないと言ったほうが正解か。

自宅では嗜む程度にお酒を飲まれていますが、それでも1,2杯程度。
本当にお酒が好きなら家でもガンガン飲むと思いますが、実はお酒がそんなに好きでなかったという事が
コロナの影響で発覚。それでもお酒を飲まないなんてここ20年ぐらいなかったそうです、、

飲む場所も機械も無くなり、飲まなくても平気な体になったとのこと。

今まで食事制限とトレーニングでは中々痩せず、お酒をやめれば痩せますよとずっとご案内してきたが、
仕事の付き合いもあり制限や調整は難しかった。自分の意思とは無関係に強引に飲む場所、機会が無くなったことで
新たな『飲まない選択』ができた事が非常に大きい。


さらに、コロナ痩せで行ったことはレコーディングダイエット。
今回は起床後、就寝前の体重を測定して報告。これだけ。

食事制限は特になし、食事報告もなし。←カウンセリング実施の上です

ポイントは朝と夜の体重の増加がプラス500g以内に収まることが目標。
人間のカラダは水分の出し入れが基本はプラマイゼロになるようにできています。

排便もしますが、夜に食べた物が蓄積していることを考えるとプラス500gまでならOK
就寝中に汗をペットボトル一本分程度の汗は常にかくので、プラス500g以内に収まっていれば
翌朝は前日よりも少し減っている可能性が高い。


はっきり言います。
『体重よりも見た目が重要』
これは誰でも当てはまるわけではありません。

ある程度トレーニング習慣と、ある程度の筋肉量があり、何らかのコンテストに出場、または出場を検討するぐらいのレベルの人が当てはまる言葉だと思います。
コンテストに出なくても、トレーニング習慣と筋肉量がある人になら当てはまると思います。

身長、体重から体型を評価するBMIではこのような人たちは体脂肪一桁、腹筋が割れてる女性でも大抵軽度の肥満と評価されてしまいます。
BMIは体脂肪率を評価しないので、これこそ体重より見た目がしっくりきます。

ジムに来るお客様は大抵運動未経験、運動習慣ほぼ無し、お酒好き。
年齢と共に筋肉量が落ち、運動習慣がなければ当然脂肪も多いし、筋肉量も平均か、少ない。
BMIでやや肥満、もしくは肥満の評価が出た場合、見た目に釣り合う結果となります。

このことから筋肉無いし、脂肪は多いので、体重が多すぎるということ。


レコーディングダイエットで成果が出るのは何を食べると太るか痩せないか、
何を食べると痩せるかが毎日の数字で1日1日で評価できること。
これだけで中々落ちなかった体重が驚くことに1ヶ月でマイナス4kgほどになろうとしています。

コロナ痩せをするためには、
・お酒をやめるか、控えめに
・毎日、朝晩の体重測定

この二つを行えばある程度体重が落ち、見た目もスッキリしていきます。

さらに、このお客様はパーソナルトレーニングを受けられている方なので、

お酒やめる、体重測定、パーソナルトレーニング。この三つが揃えば鬼に金棒!

誰でも痩せます。

少しずつ日常が戻ってきたとしても、良い習慣はそのまま残して理想のカラダをつくっていきましょう!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

トクホのホント

世の中にはいろんな食品に有効性や安全性を認められた証明として表示できるマークが決まっています。

よく見るマークに関して再認識をして頂ければ幸いです。数あるマークの中でも今回はトクホをご紹介いたします。


特定保健用食品とは

消費者庁の定義によれば「許可等を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品」とされています。通称「トクホ」と呼ばれていますね。

からだの生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいることにより、特定の保健の効果があることが、国から科学的根拠や有効性や安全性について審査を受けているものなのです。特定の保健の効果とはたとえば、「カルシウム等の吸収を高める」や、「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」などの効果のことです。

トクホの対象となるものは以下の表記のみとなります。

①おなかの調子
②コレステロール高め
③血圧高め
④ミネラルの吸収を助ける
⑤骨の健康が気になる
⑥歯を丈夫に
⑦血糖値が気になる
⑧中性脂肪が気になる
⑨体脂肪が気になる
⑩便通改善
⑪肥満気味の方 ⇒部位は骨・歯・腸


本当に効果はある!?

トクホは薬(医薬品)ではないし食品(一般食品)でもない、その中間という……極めてグレーで【曖昧な存在】とも言えます。

トクホと聞いてすぐに思い浮かぶのが花○の食用油「健康エコナ クッキングオイル」でしょうか。2009年、体内で発癌性物質に変わる成分が含まれていたことで、回収された。発癌性物質など議論以前の問題だが、このエコナの「健康効果」自体が怪しかったことはあまり知られていません。

中身もそうですが、良い油の条件は酸化を防ぐために遮光性のボトルを使用するのが常識。オメガ3でもないので、ある程度の知識があればサラダ油は選択肢にはほぼ入らないでしょう。

発がん性物質が含まれている商品を「食生活において特定の保健の目的で摂取する者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする」と認定してしまうのがトクホの実際。。

さらに、トクホとして最も知名度の高い【ヘルシアシリーズ】でも花○の発行する情報誌の中で『肥満ではない人では脂肪燃焼の効果は認められず』と書いています。(肥満の人には効果があるようですが、、)


トクホ(特保)の認定基準とは?

・食生活の改善を認め、健康の維持や増進に期待できるものであること。
・食品など保健の用途の根拠が医学的・栄養学的に明らかにされていること。
・食品において適切な摂取量が医学的、栄養学的に設定できるものであること。
・食品において、添付資料をみて安全だと思うもの
・日常的に食されるものであること、法律で定められた「もっぱら医薬品として使用されるもの」に含まれていないこと。

これらの評価基準がクリアになるとトクホマークが認定されるんですね。


トクホの認定までにはいろんな準備と時間が必要で、検証や検査などを受けて認定までに総額1億円は必要だとか、、

この1億円は消費者から支払われる訳ですが、一部天下りなんて言われてたり、
健康に良いとされてるんだけどある飲料に至っては人工甘味料バンバン入ってます。

正しい情報を取捨選択し、本当に自分のカラダに必要なものであれば摂取をお勧めします。

認可に多額のお金がかかるため、あえてトクホ申請しなくても良い商品は山ほどあるでしょう。

規則正しい生活、栄養価の高い食材から調理して食べることが一番の健康に繋がります。自然界に存在してるものに科学的に手を加えず、シンプルに。
さらには適切な運動と正しい情報の提供と健康管理としての食事指導が全てセットになったパーソナルトレーニングは最高ですね。笑


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

カカオ

カカオはポリフェノールが豊富で、カカオポリフェノールが多く含まれている。

主な産地は西アフリカ、東南アジア、中南米。赤道の南北緯度20度以内、年間平均気温27℃以上、年間を通じてその上下する範囲がごく狭い、
高温多湿な地方で栽培される熱帯植物。

ポリフェノールは様々な野菜にも含まれており、強い抗酸化作用がある、カカオポリフェノールは不溶性の食物繊維で、便秘解消にも効果的です。

カカオポリフェノールを手軽に摂取するなら高カカオのチョコが効果的。
カカオ〇〇%のタイプがコンビニでも販売されていますね。


チョコレートはパウダー状にしたカカオマスにココアバターを練りこんで砂糖、香料を加えて固めたもの。

その他、カカオの製造過程でできる物質を解説していきます。

カカオ
チョコレートの原料でカカオの樹の果実の中にある種子

カカオニブ
カカオ豆を発酵、乾燥、焙煎し、外皮などを取り除いて細かく砕きチップ状にしたもの

カカオマス
カカオ豆の胚乳部分を細かく砕いて焙煎してから固めたもの
カカオ豆は主に楕円形をしたカカオポッドという、カカオの果実の種で、カカオマスはその種の中身

ココアバター
カカオマスを作る過程で分離した油分のこと

ココア
ココアバターを除いてできたココアの塊(ココアケーキ)を粉砕いてパウダー状にしたもの

カカオポリフェノールの摂取目安は1日600mg、チョコレートなら15~20g程で摂取できます。
カカオ72%のチョコであれば1枚で127mg含有、3~5枚食べれば目安量の摂取ができます。

その他カカオにはカテキンも含まれており、カテキンもポリフェノールの一種である。カテキンと言えば緑茶ですが、カカオにも含まれているんです。
様々な食品からポリフェノールを摂取できるので健康のためにカカオポリフェノールだけにこだわる必要はありません。
カカオの摂取は脂質が高くなるためほどほどにしておくのが賢明ですね。


効果

抗酸化作用で活性酸素の除去
血圧を下げる働き
動脈硬化予防(抗酸化作用で血管の老化を防ぐ)
美容効果(活性酸素を除去し、シミシワ予防)
アレルギー改善(活性酸素の除去による効果)
脳の活性化(BDNFに働く)

※BDNFとは

脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質。簡単にいえば神経の栄養のようなもので、脳の神経を成長させ保護する物質。
うつ病をはじめとした様々な精神疾患に関与するもの。


その他注目する点

カカオニブ

やや苦味を感じ、食感はぽりぽりしている。このカカオニブには優れた栄養価があり、『アナンダミド』が豊富に含まれている。
アナンダミドとはサンスクリット語のアーナンダから由来しており、意味は法悦、至福、歓喜。

幸福感、精神安定作用、痛みの緩和、うつ病の予防、食欲や睡眠などに影響を与える。ドーパミンと並んで脳内麻薬なんて言われることも。
このアナンダミドはカカオにしか含まれていない。

アナンダミドを直接摂取しなくても、量を増やす働きがあるのが牛肉と豚肉。肉の脂質に含まれているアラキドン酸が吸収される過程でアナンダミドに変化していく。肉を食べると満足感を得られるのはアナンダミドが影響している可能性が高い。幸福を感じることで精神疾患の予防にもなる。

チョコやカカオはメキシコ・アステカ族の神話に由来して『テオブロマ(神々の食べ物)』とも呼ばれている。

チョコはスイーツとしてどこでも簡単に摂取ができますが、砂糖たっぷりのチョコはなるべく摂取をしないように。
小腹が空いた時、一息つきたい時、疲れた時、高カカオのチョコをうまく活用していきましょう!

ホワイトチョコレートはカカオマスが入っていない為、カカオポリフェノールはほとんど含まれていない。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

食べるならどっち?

緊急事態宣言が解除され、様々な規制が緩和され始めます。
飲食店では時短営業をしていたのが、通常の営業時間に戻ったり、

テイクアウトをしなくても店内で好きなメニューを食べる。
言ってみれば普通が戻ってくる感じですね。

これからは様々な選択肢がある中で食事をする機会が戻ってきます。
そこで何に気をつけてメニューを選べば良いのかを具体例を踏まえながら説明していきます。


①『チャーハン』or『白ごはん』

どっちが太る食事なのか。
どちらを選べが良いのか。

この場合、チャーハンが正解なんです。

いやいや、カロリー低い方が痩せるでしょ!と思ったそこのアナタ。

これから具体的になぜチャーハンが正解なのかを説明していきます。
選ぶにもちゃんと理由があります。

ポイントは血糖値

チャーハンは油、卵、チャーシューなどを使うから高カロリー、高脂肪。
カロリーが高いから白米よりも血糖値が上がると思いきや、実は逆なのです。

人間の体は上がった血糖値を正常に戻すためにインスリンというホルモンが分泌されます。
特に糖質を多く含んだ食事をした時に血糖値は急激に上がりやすく、また急激に上がった分だけ下がっていきます。
血糖値が下がった時にお腹が空いたと感じるので、急激に血糖値が下がればまたすぐにお腹が空きやすくなる。

炭水化物(糖質)を多く含んだ食事をしたその後、お腹が空いてまた食べ過ぎてしまう。
必要以上な糖質は控える、急激な血糖値の上昇を抑えることがダイエットには必要。

チャーハンが正解な理由は、糖質にプラスしてタンパク質や脂質を含んでいること。

白米が油と卵でコーティングされているため、血糖値の上昇を抑えることができるのです。
バターライスやピラフでも同じ効果が期待できます。


②『焼き肉』or 『ショートケーキ』

焼機肉も脂っこいカルビやホルモンだったらどうでしょうか?
これは簡単かもしれませんね。

正解は焼き肉。

肉の脂、生クリームの油。どちらも脂質を多く含んでいますが、
判断基準は血糖値の上がりやすさ。糖質量の違い。

どちらも脂質を含んでいるので吸収は糖質単独より緩やか。
しかし、小麦粉や砂糖を使っているケーキは糖質量が多いため、

二つで比べるならば断然焼き肉。

肉は糖質がほとんどゼロに近いのでタンパク質と脂質で構成されています。
そのため、血糖値の上昇が緩やかで腹持ちがいいとも言えるし、血糖値の上昇はありません。

焼き肉をタレで食べたり、一緒に米を食べてしまうとOUTになりますので、
痩せるなら食べ方はなるべく塩、米無し。これでいきましょう!!


③『えびの天ぷら』or『ポテトコロッケ』

揚げ物は天ぷらでもフライでも衣に小麦粉やパン粉を使用するため、糖質が増えます。

衣におからパウダーを使うなど、工夫すればそれだけで糖質は減らせます。
具材の糖質は減らせません。

コロッケに使うジャガイモ1個(135g程度)には糖質が22g含まれているのに対して、エビ(ブラックタイガー)3尾(60g)に対し、糖質はたったの0.2g

よって、太るのは断然コロッケということになります。


④『唐揚げとツナサラダ』or『そば』

揚げ物、ツナは油が多く、ヘルシーなそばを選びがちですが、この場合は

唐揚げを選ぶ方が正解。
判断基準は糖質量。

唐揚げとツナはタンパク質と脂質は多く含んでいます。
糖質が低いため、血糖値も上がることなく、脂肪が体内に溜まりません。
サラダで食物繊維やビタミン、ミネラルを補うことで美容や健康に効果的。

そばは麺類の中でも栄養価は優れています。ルチンなどで血流を良くする働きもありますが、
主な成分は炭水化物。血糖値の上昇は小麦より緩やかですが、上がるは上がります。


血糖値の上昇具合、糖質量で判断できるようになると外食時でも
色々な選択肢が出てきます。揚げ物や脂っこい料理も怖くない。

量を食べ過ぎなければ、カロリーが高くても大丈夫。
せっかく、選んでも食後のスイーツを食べてしまえば元も子もないので気をつけて!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。