食べるならどっち?

緊急事態宣言が解除され、様々な規制が緩和され始めます。
飲食店では時短営業をしていたのが、通常の営業時間に戻ったり、

テイクアウトをしなくても店内で好きなメニューを食べる。
言ってみれば普通が戻ってくる感じですね。

これからは様々な選択肢がある中で食事をする機会が戻ってきます。
そこで何に気をつけてメニューを選べば良いのかを具体例を踏まえながら説明していきます。


①『チャーハン』or『白ごはん』

どっちが太る食事なのか。
どちらを選べが良いのか。

この場合、チャーハンが正解なんです。

いやいや、カロリー低い方が痩せるでしょ!と思ったそこのアナタ。

これから具体的になぜチャーハンが正解なのかを説明していきます。
選ぶにもちゃんと理由があります。

ポイントは血糖値

チャーハンは油、卵、チャーシューなどを使うから高カロリー、高脂肪。
カロリーが高いから白米よりも血糖値が上がると思いきや、実は逆なのです。

人間の体は上がった血糖値を正常に戻すためにインスリンというホルモンが分泌されます。
特に糖質を多く含んだ食事をした時に血糖値は急激に上がりやすく、また急激に上がった分だけ下がっていきます。
血糖値が下がった時にお腹が空いたと感じるので、急激に血糖値が下がればまたすぐにお腹が空きやすくなる。

炭水化物(糖質)を多く含んだ食事をしたその後、お腹が空いてまた食べ過ぎてしまう。
必要以上な糖質は控える、急激な血糖値の上昇を抑えることがダイエットには必要。

チャーハンが正解な理由は、糖質にプラスしてタンパク質や脂質を含んでいること。

白米が油と卵でコーティングされているため、血糖値の上昇を抑えることができるのです。
バターライスやピラフでも同じ効果が期待できます。


②『焼き肉』or 『ショートケーキ』

焼機肉も脂っこいカルビやホルモンだったらどうでしょうか?
これは簡単かもしれませんね。

正解は焼き肉。

肉の脂、生クリームの油。どちらも脂質を多く含んでいますが、
判断基準は血糖値の上がりやすさ。糖質量の違い。

どちらも脂質を含んでいるので吸収は糖質単独より緩やか。
しかし、小麦粉や砂糖を使っているケーキは糖質量が多いため、

二つで比べるならば断然焼き肉。

肉は糖質がほとんどゼロに近いのでタンパク質と脂質で構成されています。
そのため、血糖値の上昇が緩やかで腹持ちがいいとも言えるし、血糖値の上昇はありません。

焼き肉をタレで食べたり、一緒に米を食べてしまうとOUTになりますので、
痩せるなら食べ方はなるべく塩、米無し。これでいきましょう!!


③『えびの天ぷら』or『ポテトコロッケ』

揚げ物は天ぷらでもフライでも衣に小麦粉やパン粉を使用するため、糖質が増えます。

衣におからパウダーを使うなど、工夫すればそれだけで糖質は減らせます。
具材の糖質は減らせません。

コロッケに使うジャガイモ1個(135g程度)には糖質が22g含まれているのに対して、エビ(ブラックタイガー)3尾(60g)に対し、糖質はたったの0.2g

よって、太るのは断然コロッケということになります。


④『唐揚げとツナサラダ』or『そば』

揚げ物、ツナは油が多く、ヘルシーなそばを選びがちですが、この場合は

唐揚げを選ぶ方が正解。
判断基準は糖質量。

唐揚げとツナはタンパク質と脂質は多く含んでいます。
糖質が低いため、血糖値も上がることなく、脂肪が体内に溜まりません。
サラダで食物繊維やビタミン、ミネラルを補うことで美容や健康に効果的。

そばは麺類の中でも栄養価は優れています。ルチンなどで血流を良くする働きもありますが、
主な成分は炭水化物。血糖値の上昇は小麦より緩やかですが、上がるは上がります。


血糖値の上昇具合、糖質量で判断できるようになると外食時でも
色々な選択肢が出てきます。揚げ物や脂っこい料理も怖くない。

量を食べ過ぎなければ、カロリーが高くても大丈夫。
せっかく、選んでも食後のスイーツを食べてしまえば元も子もないので気をつけて!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

褐色脂肪細胞とは

憎っくき体脂肪は白色脂肪細胞と言って、文字通り白い色をした脂肪。

白色脂肪細胞の特徴は脂肪をエネルギーとして蓄える、外侮の衝撃から身を守る、いざという時のための最終エネルギーとして働きます。

体内で吸収できない栄養素は中性脂肪となり、主に筋肉が少ないところに脂肪が集まります。

ここまでの脂肪の説明はいわゆる体脂肪。この脂肪を減らさない限りは美BODYは手に入りません。

それに対して、本日のテーマである

『褐色脂肪細胞』とはなんなのか、本題に入っていきます


褐色脂肪細胞とはなんなのか

ヒトの体は体温を一定に保つ働き(ホメオスタシス、恒常性)が備わっています。この体温を一定に保つ時に働くものが褐色脂肪細胞です。

そして褐色脂肪細胞は体内に備わった発熱装置のようなもので生命の危機レベルの体温低下、雪山の凍える寒さで体温が下がった場合、蓄積してある白色脂肪細胞を燃やして熱エネルギーを作り出す。褐色脂肪細胞は脂肪を分解して熱にする燃焼組織である。

以上のことから、褐色脂肪細胞の働きを活性化させることで脂肪燃焼が促進しダイエット効果がある。

年齢とともに機能が衰えていくが、様々な対策を取ることで再活性させる事ができる。

多く存在している場所

首、肩、鎖骨、肩甲骨周り、心臓、腎臓周辺のあたり

新生児には多く存在し、大人になるにつれて現象していく

20代は赤ちゃんの60%
40代は赤ちゃんの20%

褐色脂肪細胞の量の違いは遺伝によるものが多い
成人してから増えることはないが、活性化させることはできる


活性化させるために何をすれば良いのか

水泳(体温より低い水温で体の熱が奪われるが、ホメオスタシスにより体温を保とし、エネルギーを発生させる)

肩甲骨周りのストレッチ(褐色脂肪細胞が多く集まっているため、姿勢改善での代謝を上げることでさらにダイエット効果がある)

シャワーでの温水・冷水を交互に浴びる(20℃の水と40℃のお湯を30秒ごとに交互にあて、これを5回ほど繰り返す。心臓や体への負担もあるため無理にしなくても良い、冷え解消のために足で実施するのは効果的)

ミトコンドリアを活性化させる(規則正しい生活、睡眠、良質な食事)

食べ物で活性化させる(唐辛子、ニンニク、生姜、ミント、わさび)

パーソナルトレーニングで動かしにくい肩甲骨周辺の筋肉を動けるようにして、褐色脂肪細胞を活性化しダイエット効果を高める。さらに姿勢改善から普段のカロリー消費を上げる、姿勢を意識できるようになったら筋肉も効率よく発達。

食事指導もセットなのでトレーニングをするだけで勝手に褐色脂肪細胞が活性化していきます。

夏がやってくる前に、冬を迎える前に褐色脂肪細胞を活性化させ、痩せやすく太りにくいカラダを手に入れましょう!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

良い汗かいてますか

代謝の低下により汗をかかない、または汗をかきにくい方も
パーソナルトレーニングを受けるお客様には意外と多く見られます。

汗をかきにくいのは女性のお客様が多い傾向にあります。

汗はかいた方がいい。というのが結論。

そんな汗に関しての話です。


汗は汗腺というところから出ます。
そして汗には二種類存在するのです。

①エクリン腺からかく汗
全身ほとんどの皮膚表面にあり、無味無臭で主に体温調整に働く

②アポクリン腺からかく汗
脇の下、乳首、下腹部などの毛穴に存在、汗は白く濁っており、脂質やタンパク質などニオイの元となる成分を含んでいる


汗をかく要因

・温熱性発汗
体温調整の際に働く。手のひら、足の裏以外の全身でかく汗。
汗は体内の温度を下げるために、水分となり皮膚表面に汗という形で水分を出し、
その気化熱によって表面の体温を下げ、常に一定の体温に保とうとする反応。

・精神性発汗
緊張、驚いた時など精神的なもの。
脇、手のひら、足の裏にかく。

・味覚性発汗
辛い食べ物など味覚からくるもの。
額や鼻にかく。

これからの暑い時期、健康であれば体温を下げるために汗をかく。健康な方であれば極々当たり前のこと

ではありますが、女性からすると化粧が落ちたり、ほかの人に臭ってしまわないか心配、、

という方もいらっしゃると思います。

いい汗はかいて、悪い汗はかかないように。具体的にどうしたらいいのでしょうか?


汗はにおわない!

汗は臭いもの、というイメージがあるかもしれませんが、じつは出たばかりの汗は無臭です。
汗をかいたときに発生するあのイヤなニオイは、汗そのものではなく、汗や皮膚の汚れをエサにした細菌がつくり出したニオイ物質のせいなのです。
さらに、汗腺の働きが悪いと、においやすい悪い汗が出る場合も。
適度に汗をかいて汗腺機能を鍛えることが大切です。

汗をかくと不快に感じる要素のひとつが、ニオイ。気になるところですよね。
ところが、エクリン腺から出る汗にはニオイの原因となる物質はほとんど含まれていません。
汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合ったところで、これを細菌が分解することでニオイ物質が発生し、臭くなるのです。
すっぱいニオイや、ぞうきんのようなニオイは、エクリン腺から出る汗のニオイがもととなって、細菌が作り出した物質のニオイです。
また、アポクリン腺から出る汗からも、細菌の分解によってニオイが発生します。これはワキガ臭となります。


エクリン腺から出る汗の99%は水分で、それ以外の成分は塩分がほとんどです。
汗をなめると塩味がし、たくさん汗をかいたあと、服に白い跡が残るのはそのためです。
その他にも、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラルや電解質、

さらに乳酸、尿素などの老廃物も、ほんのわずかですが含まれています。

汗はどこから来るのか

実は汗の原料は血液です。汗腺には「分泌部」という、汗のもとをつくる部分があります。
ここで、血液から赤血球などを取り除いた「血漿(けっしょう)」という液体から汗のもとがつくられます。
血漿には、各種のミネラルが含まれており、そのまま汗となって出てしまうと、カラダにとって大切な成分であるミネラルが大量に失われてしまいます。
そのため、分泌部から出てきた汗のもとは、皮膚表面に出るまでの道のり(導管部)で、血漿に含まれたミネラルなどの成分が吸収されることによって、

余分な成分が含まれない、99%水分の汗が出てきます。
いわば汗腺でろ過機能が働いているのです。

しかし、この汗腺のろ過機能には限界があり、汗の量が多くなると、成分をろ過しきれず汗に残される量が多くなってしまいます。
汗腺のろ過機能がうまく働いている場合の汗は「よい汗」、うまく働かなかった場合の汗は「悪い汗」といわれます。
よい汗の特徴は、成分の濃度が薄くて水に限りなく近く、皮膚面で蒸発しやすい性質があります。
逆に悪い汗はその濃度が高く、ねばねばしており、蒸発しにくいため、体温を調節するうえで効率が悪くなります。
また、余分な成分を含んでいるため、いやなニオイが発生しやすいのです。
さらに体内からミネラルが多く出ていくので、慢性疲労や熱中症の原因にもなります。
汗腺のろ過機能は、汗をかけばかくほど高まるという特性があります。
運動をよくしている人の汗は、そうでない人より薄いことが知られています。
過度に汗をかくことを避けるのではなく、適度に汗をかいて汗腺を鍛えることが、「よい汗」をかく秘訣です。


汗をかかないということは、いわゆる悪い汗をかきやすいタイプ。

化粧や日焼け止めで表面を覆ってしまうと汗が出にくくなり、さらには夏はエアコンで室内は涼しく、

外では汗をかかないように日傘。極力汗が出ない状態をつくることで自らの汗をかく能力が衰えてしまう。

その結果、汗をかきにくくなり、それでもかいた汗はニオイの原因となる汗。

上記にも説明しているように、適度に汗をかいて汗腺を鍛えるには、トレーニングはもってこいなのです。

筋肉を鍛え、内面外面、両方からの美しさをつくり、

汗をかきやすい体質をつくり、臭わないカラダもつくる。

パーソナルトレーニングならさらに食事指導もセットでついてきますので、一石三鳥ぐらいの効果を感じられると思います!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

無理なダイエットは骨粗鬆症のリスクを高める 2

カルシウムの摂りすぎは骨を脆くする

骨を強くするためにはカルシウムが大事。カルシウムを摂るなら牛乳。

と物心つく前からなんの疑問もなく摂取してきた牛乳などの乳製品は、摂りすぎると骨を逆に脆くする可能性があります。

本来、カルシウムとマグネシウムのバランスは2:1が適切とされています。

しかし、牛乳に含まれるカルシウムとマグネシウムのバランスは10:1とアンバランス。

カルシウムのの99%は骨や歯に、残りのわずか1%が血液や細胞に存在し、体内ではこのバランスを常に一定に保っています。

わずか1%のカルシウムは、神経や筋肉の興奮を調整したり、ホルモンの分泌や免疫機能などに関わっています。それらの役割を果たすために1%という割合が保たれているのです。

牛乳を多く摂取しすぎるとこのバランスが崩れ、体内ではバランスを一定に保とうとして骨からカルシウムを分解します。さらにはマグネシウムやその他諸々の栄養素も尿として排出してしまいます。

これを『脱灰(だっかい)』と言います。

骨を強くするためにカルシウムを摂取しているのに、過剰に摂り過ぎれば逆に骨からカルシウムを分解、脆くしているのです。なんとも皮肉な働きですよね。


牛乳は花粉症、アトピーなどアレルギー反応の原因にもなります。

その他の食品でもカルシウムは摂取できるので無理に牛乳からカルシウムを摂る必要はないかと思います。

骨粗鬆症を防ぐ為に気をつけるポイント

日光を浴びること

20~30分の適度な運動

消化管のコンディションを整え、腸内環境を良くする。

飽和脂肪酸や動物性食品の過多、は炎症性反応を促進させ、栄養吸収を阻害する可能性があるので摂りすぎは避ける。その他、単糖類、トランス脂肪酸など。

注意すべき食材
単糖類
乳製品
トランス脂肪酸

オススメ食材
ビタミンK(特に納豆)、ミネラルたっぷりの塩、にがり、海藻類
カルシウム以外のミネラル、マグネシウムをしっかり摂取することが大事です。


コロナの影響で外出を控えることで日光を浴びる機会が減少、わかっているけど家ではなかなか運動ができない、運動不足は免疫力を低下させてしまう可能性もございます。

その点、パーソナルトレーニングは完全一対一で指導させていただいております。

多くの人が集まるスポーツクラブと違い、

・完全一対一
・トレーナーマスク着用
・常時換気
・検温
・手指アルコール消毒
・器具使用後、アルコール消毒

など3密を避けてのトレーニングが可能です。

栄養指導も合わせて実施させていただくので、外面、内面からの万全のサポートで骨粗鬆症の予防はもちろん、免疫力も上がり、コロナに打ち勝つ。更にはアナタの理想のカラダを手に入れる絶好のチャンスです!

コロナ関係なく、やる事をやっている人はカラダがどんどん変わっています。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

美しくなるためには

本当の美しさを手に入れたいなら正しい情報を取り入れ実践することが一番の近道です。

1.栄養のないカロリーは摂取しない

砂糖、油、お菓子やジャンクフードなどが際たる例。

カロリーはあっても栄養はほとんど空っぽ。

むしろ、吸収する過程で大事なビタミンミネラルを消費してしまうため、老化の原因に。今すぐ見直して栄養価豊富な食べ物を優先的に摂取しましょう

2.今食べているものがあなたの体を作り、10年後にも影響する

今のカラダは過去の食習慣の結果。10年前と現在では食べているものは違いますか?

今が良くても年齢を重ねれば重ねるほど顕著に影響が出るでしょう。手遅れになってからでは遅く、今から食生活を改善していきましょう。日焼けに気をつけるだけでなく、毎日の食生活や生活習慣の見直しを。

3.答えはテーブルの上にある

〇〇ダイエットなど単品だけ食べるダイエット法で結果が出ましたか?今も続いていますか?必要なのは何をどれだけどのタイミングで摂取するか。

いくら外からケアをしても本当の美しさは体の中から作られる。つまりは食べるもので決まります。

4.白いものは食べない

精製された白米、小麦、上白糖。

栄養価は乏しく、血糖値を急激に上げ、脂肪に変わりやすく、さらには老化を促進させます。

美女に共通する食習慣。

同じ炭水化物なら未精製のものを。

5.カラフルな食材を

食卓には様々な彩りの食材を使用することで栄養価の高い食事に。

色の濃い野菜は栄養豊富。カラフルな見た目は食欲を促進し、且つ栄養価も高いのでカラダの細胞が喜びます。

6.脂より油

脂は動物性の脂。摂りすぎると血液をドロドロにしてしまいます。

摂るべきは油。オメガ3の油です。

良い油は太ることはなく、あなたの血管、肌を美しくしてくれます。
魚、ナッツ、亜麻仁油、アボカドは積極的に。

7.美しくなりたいなら水をしっかり摂る

細胞の働きや酵素をうまく働かせるためには豊富な水分が必須。

むくむから水分を摂らないという人は、運動不足や筋肉不足による血行悪化、塩分の摂りすぎ、砂糖の摂りすぎかもしれません。

水で太ることはありませんので、1日に2リットル以上の水を摂取して。
なるべく体を冷やさないように常温で。

8.食べないダイエットは一番悪

食事を抜いて減っているのは筋肉。食べないダイエットはリバウンドする可能性が高く、太りやすくなります。

太りやすく、痩せにくいカラダを手に入れたいですか?

そうなりたくないなら、食べて痩せる。
適度な運動を加えて太りにくく、痩せやすいカラダを手に入れましょう。

9.正しい姿勢で美しく

姿勢が美しければカロリー消費も上がり、血流が良くなり冷え解消、さらには脂肪燃焼しやすいカラダに。

姿勢が悪ければカロリー消費が下がり、血流も滞り、冷えの原因に。体温が一度下がれば免疫力が30%低下します。

体温が上がれば免疫力は500~600%高まります。

10.良質な睡眠は美しい肌をつくる

22~2時に成長ホルモンが分泌されます。

別名、若返りホルモンとも呼ばれ、肌のターンオーバーを促進し美しい肌をつくります。

このゴールデンタイムには良質な睡眠がとれるように寝る直前にはケータイの利用は控え、ストレッチなどを行いリラックスして副交感神経の働きを高めて。


美しい人はすでにやっている。
美しい人は知っている。

美しくなるにはまずは行動する。
美しくなるには継続して。

正しい食事、正しい運動はパーソナルトレーニングがオススメです。

自分の食事や自分の体の評価は、あなた自身ではできません。
専門家に見てもらうのが美しくなる一番の近道だったりします。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

美脚の定義とは

マキジムにトレーニングにみえる女性のお客様の目的は痩せたい、という理由がほぼ100%です。

通っているお客様はどこを痩せたいのか。

お腹周り、腰周り、お尻、内もも、ふくらはぎ、二の腕。とたいていはこのようにお答えいただきます。

ほぼ全身です。笑
痩せたい部位の半分以上は下半身の筋肉という事実。

今の体の状態は、結果であり、
歩き方、立ち方、座り方、食生活、運動不足などが合わさって現在の体になっています。


美脚の定義とは

 

下記の四点が付くことがまず条件になります。
つま先を20度開き、踵同士をくっつけて自然に立つ。

この時下記の四点がくっついていること

①太もものつけ根
②膝
③ふくらはぎ
④内くるぶし

そして、太さのバランスとして
周径位も評価します。

太もも:ふくらはぎ:足首の太さがそれぞれ5:3:2になっていることが目安。
この比率は美脚の黄金比とされています。細ければ細いほど良いというわけではありません。


具体的な計算方法

・太もも=身長×0.3
・ふくらはぎ=身長×0.2
・足首=身長×0.12

《参考例》
身長155㎝、160㎝、165㎝の方を参考にしてみます。気になる方は上記の計算式で黄金比を出してみてください。

155㎝の場合
太もも:46.5㎝
ふくらはぎ:31㎝
足首:18.6㎝

160㎝の場合
太もも:48㎝
ふくらはぎ:32.2㎝
足首:19.2㎝

165㎝の場合
太もも:49.5㎝
ふくらはぎ:33㎝
足首:19.8㎝


正しい立ち方、正しい筋肉の使い方ができていないからお尻が垂れたり、外ももが張ってしまったり、ふくらはぎがむくんだり。
これは日常生活の過ごし方や、食生活の結果なんです。

美脚になるには、どの筋肉が使えていないのかを最初に評価させていただき、脚のタイプを見極めます。
O脚だったり、X脚だったり、それぞれ筋肉の使い方に偏りがあるだけなので、そこを見極めながらお客様一人ひとりに合ったメニューを提案させていただきます。

美脚になるために特別なトレーニングは必要なく、使えてない筋肉を使えるようにするだけ。
すごくシンプルですが、使えてない筋肉を使うと自重トレーニングでもしんどいです。

普段、ガンガン重いウエイトを扱ってトレーニングしている僕でもやってみると、自重なのに10回ぐらい動かしただけでめっちゃしんどい。笑

いかに正しく筋肉を使えるかが重要です!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

理想のカラダとは

先日のインスタライブで小島瑠璃子こと、こじるりの発言がマッチョ界隈をざわつかせています。

事の発端はそのライブ中での一言

・筋トレが世界で一番意味がわからない
・男たるもの魅せる筋肉じゃなくて、使える筋肉を持っておけよ
・人の役に立つ筋肉の方が良い

その後、

自分の男性のタイプの話
ムキムキな人が個人的にタイプではないとうツイートが上がっていました

あくまでも一部始終の発言になるのですが、筋トレしてる男性からすると全否定されたような気持ちになってしまいます。
しかも、有名人の発言というのが多くの方へ影響を与えてしまいました。

僕(牧)自身もボディビルという肉体美を競う競技をやっていたり、筋トレが趣味なわけで、この発言に対しては反応します。

ただ、世の中には色んな考えがあるし、マッチョ好きな人もいれば、嫌いな人もいる。太った人が好きという方もいるでしょう。

男性がマッチョ嫌いと言われた時にどう捉えるかですね。

個人的な意見としてはマッチョ嫌いと言われようが筋トレやめないし関係ないですが。女性の一言で揺らぐような気持ちは筋肉にごめんなさいだよ!!
僕にとって筋トレが世界を変えてくれたので、自分の信念を貫き、一生筋トレはやり続けます。理想のカラダを手に入れるために。

筋肉愛です。笑


話が大きくそれてしまいました(汗)

この投稿を読んでいる皆様の理想のカラダはどんな感じですか?

なりたいカラダになる。綺麗なカラダになる。美脚を手に入れたい。
筋トレはあくまでもその手段であって、筋トレが全てというわけではありません。
食事や、生活習慣も理想のカラダを手に入れるために必要な要素です。

一つ言えることは、何もしなくても美しいカラダは手に入りません。

モデル、スポーツ選手、芸能人等、一見華やかに見える裏側は血がにじむような努力をしてきたでしょう。
トップに行けば行くほど努力しかないと思っています。

なりたいカラダになるために必要な事をする。口出す人は無視して、自分のやるべき事をやれば良い。
その先には目指したカラダが待っているから。

マキジムはそんなあなたを応援します。
理想のカラダを手に入れるための一つの手段としてパーソナルトレーニングをご活用ください!!

随時体験受付しております!

楽して痩せる方法

一瞬で痩せる魔法はありませんが、

キツい、苦しい、厳しいのトレーニング3Kはできるなら避けたいところ。
トレーニング3Kとは僕が勝手に言ってます。笑

この3Kをできる限り避け、楽に痩せる方法はあるにはあります。

それは、、、

 

 

 

食事を変えること。

え?当たり前じゃんって思いました?
そうなんです。当たり前のことを当り前にやるだけなんです。
食事を変えるだけなので運動しなくても変わります。なんたって結果を出すには8割が食事ですから。

何故アナタは太ったのですか?
何故太っているのですか?
何故痩せないのですか?

 

既に痩せている方、元から痩せている方は飛ばしても構いません。


答えは簡単です。
単純に多く食べているからです。

摂取カロリー<消費カロリー

痩せるのはこの法則しかありません!!
この法則を無視して痩せることはありません。

僕が思うに、
『フワフワ・トロトロ・サクサク』

これは魔の三重奏だと思っています。←もっといい呼び方があればまた変えるかもしれません。笑

『フワフワ・トロトロ・サクサク』
一つでも該当する食べ物は全て太ります!
イメージしてみてください。アナタが好きな食べ物ではありませんか?

ドッシリ、サラサラ、カチカチ
これならどうでしょう?

あっさりした味付け、素材の形がそのまま残ったかのようなシンプルな料理が多いのではないかと思います。

簡単に痩せる方法は同じ食べ物でも食感や調理法を変えるだけでいいんです。何かを制限するというより、質を変える。

例えば、

チキン南蛮を食べるか、茹でた胸肉をネギポン酢で食べる。
同じ鶏肉でも全くカロリー変わりますよね。

楽して痩せる方法はドッシリ、サラサラ、カチカチの料理を食べればいいのです。ここにはちゃんと意味もあって、

ドッシリは大きかったり、重かったり、食べ応えはあるけどカロリーが低い肉の塊とか、野菜たっぷり料理などが中心になり、

サラサラはスープ系や鍋料理が多く、熱いことで早食いを抑え、汁物を飲んで体を中から温めて代謝を上げる

カチカチはよく噛むことで満腹中枢を刺激することができます

もちろんここにパーソナルトレーニングが加われば鬼に金棒。

摂取カロリー<消費カロリー

となるように痩せ方を知っているトレーナーが手厚くサポートさせていただきます。さらに残りの2割を埋めるパーソナルトレーニングで10割になりますね★


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

ダイエットに魔法は無い

 

世の中には7日間で痩せるとか、10日間で痩せる、〇〇メソッドとか、飲むだけでカンタンに痩せるなど誇大広告が溢れていますが、

藁をもすがりたのは分かりますがそんな事はありません!!(迫真)

減っているのはほとんどが水分です!
または筋肉が一気に落ちているだけです。

 

早く結果を出したいが為に過度な糖質制限をしてしまう
ちょっとトレーニングしただけで筋肉が付いてしまうと言い、筋トレしてない
プロテインは太るから飲まない

結果を出すなら上記内容とは逆をすること。


本当に簡単に筋肉ついたら誰も苦労はしてないし、むしろちょっと筋トレしただけで筋肉が付くとか超アスリートです。それって生まれ持った凄い才能を秘めているのに筋トレしないのは勿体無い!って正直思います。

どうしたら結果が出る?まずやる事。

糖質制限をしない
筋トレをする
プロテインを飲む

これだけでも一ヶ月継続すれば月1kgは脂肪が減るでしょう。

難しい事やんなくても、やる事やって継続すれば結果は出ます。

結果を出している方はつべこべ言わずやるべきことをやる。
わからないことがあれば聞く。

結果の出ない方は、やってもないのに口だけ達者。
やらない理由を探し、三日坊主。


 

結果が出るのも、結果が出ないのも理由がある。

結果が出ないことが悪いわけではなく、
それはやり方が間違っているだけかもしれません。

痩せたいけど痩せなかった。
または痩せ方が分からない場合は、
痩せ方を知っている私たちトレーナーの出番です!!

今まで何故結果が出なかったのか、または何をすれば結果が出るのかを明確にし、丁寧に指導させていただきます。

簡単に痩せる魔法はありませんが
パーソナルトレーニングを通じていつでも痩せることができる方法を手に入れることができます。

 

一瞬の変化か。
一生の変化か。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

これで痩せる!34のコツ

トレーナー牧が体脂肪一桁にした34のコツを公開いたします!!

順序関係なく、大きく分けて行動編、食事編と分けております。

参考になることがあればどんなことでも良いので
一つでも実践していただけると結果に繋がりやすいと思います。


【行動編】

・目標達成のゴールの設定をする
・目標達成を常にイメージ
・エスカレーターより階段
・歩く時は早歩き
・早起きをする
・食料は買う物を決めてから行く
・安いか高いかを比べたら高い方を選ぶ
・外食は野菜とタンパク質が摂取できる店を選ぶ
・外食時は後悔せず楽しむ
・筋トレしっかりやる
・毎朝体重を記録する
・食べたものを記録する
・毎日鏡でカラダをチェック
・体のラインが出やすい服を着る


【食事編】

・小麦製品はとらない
・腹減った時の炭酸水
・一口目は野菜から
・腹八分に抑える
・汁物はなるべくとる
・旬の素材は積極的に
・今までに食べたことない食材を使用
・朝に1日分の食料を用意
・食べ応えのある食品を多く取り入れる
・彩りを豊かに
・食事の時間を統一する
・マクロ栄養素を計算する
・食事回数を増やす
・甘いものは和菓子
・余計なものは食べない
・調理は素材の形を崩さない
・よく噛んで食べる
・調味料を使いこなす
・糖質制限はしない
・未精製のものを食べる


かなり多くなりますが簡潔にポイントを解説していきます。

【行動編】

1.目標達成のゴールの設定をする

どうなりたいか、いつまでに達成したいかを決めること。目標が決まれば逆算して何をすべきかが見えてきます。

2.目標達成を常にイメージ

人間は忘れやすい生き物。中々結果が出ないと考え方や目標がブレたり、何のためにやっているのか分からなくなる時もあります。
毎日イメージすることで、ダイエット成功のためにやるべき行動がが当たり前のようにできるようになってきます。

3.エスカレーターより階段

少しでも消費カロリーを上げる努力。小さな積み重ねが大きな変化へとつながる。またはその習慣や考え方がリバウンドを防ぎます。

4.歩く時は早歩き

消費カロリーを上げるだけでなく、更には移動中など早歩きをする事で少しでも目的地に早く到着できる。

5.早起きをする

早起きは三文の徳。朝起きてウォーキングができれば脂肪燃焼に最も適したタイミングとなります。朝から代謝が上がれば毎日絶好調!

6.食料は買う物を決めてから行く

必要なものを決めておけば、余計なものを買うことがなく、買い物時間も短く抑えられる。

決めておけば誘惑するコーナーに立ち寄ることも無いし、買うことも無い。そもそも誘惑が無ければ気持ちの乱れも無し。

7.安いか高いかを比べたら高い方を選ぶ

高い価格の商品はそれなりの手間暇がかかっていたり、価格相応の価値あり。高いのは安心安全を買う、そしてこだわった商品は栄養価もまた高い。

食べたものから自分の体はできている。いいカラダをつくるならいい食材を。

8.外食は野菜とタンパク質が摂取できる店を選ぶ

食べれるメニューがあれば、選択肢も多くなる。行ったお店でメニューを消去法で選ぶより、いろんな候補から選択できた方がよっぽど満足度は高い。
外食で痩せるか太るかはお店を選ぶ時点で既に決まっている。

9.外食時は後悔せず楽しむ

いつも自分の行けるお店とは限らない。そんな時は消去法を駆使しながら最大限に食事を楽しもう!
食べた分は動く!

10.筋トレしっかりやる

食事8割運動2割と言いますが、それでも筋トレはめちゃくちゃ重要。ダイエット中に筋肉量は大きく増えることはなく、むしろ減ります。
最小限に筋肉量の低下を抑えたり、姿勢の改善で普段の消費カロリーを上げることが大きな目的です。

11.毎朝体重を記録する

大事なのは見た目。ですが、トレーニング初心者の場合は大いに体重が目安になります。そもそも筋肉量があってこその見た目が大事と言えるので、
体重を記録しまずは数字の変化で結果が出ていることに自信を持ちましょう!

12.食べたものを記録する

体重が減る、増える、変わらない。記録を残すことでそれらの理由がわかります。
戒めになるので、食べ過ぎを抑える効果も期待できます!

13.毎日鏡でカラダをチェック

自分のカラダに関心を持ちましょう。見たくないかもしれないけど、結果は見た目。
少しずつ変わってくる自分の変化を楽しんで!

14.体のラインが出やすい服を着る

人それぞれのファッションがあって良いと思います。僕は着る服でうまくいってるかどうかを判断する
バロメーターにしていました。結果出てくるとズボンがゆるゆるになってきます。


【食事編】

15.小麦製品はとらない

ラーメン、うどん、パスタ、揚げ物の衣、ピザ、パン。小麦を使用した料理はもれなく脂っこいものが多く、
痩せる要素が無いため食べない。精製されているため栄養価も低いため。

16.腹が減った時の炭酸水

急にどうしようもない空腹感に襲われたら炭酸水を一気飲み。胃の膨張させると一瞬の空腹感だった事に気づきます。
本当に必要かどうかは『魔の一瞬』を乗り越えてから判断でも遅くないですよ。

17.一口目は野菜から

食べ順ダイエットの基本。急激な血糖値の上昇を防ぎ、消化を緩やかに、腹持ちをよくします。
なるべく生野菜のサラダがいいですね。自然とよく噛むようになり、満腹中枢を刺激。

18.腹八分に抑える

ちょっと物足りないぐらいが、次の食事が今か今かとワクワクしてきます。
空腹は最高の調味料です。

19.汁物はなるべくとる

野菜同様、食事の最初に摂取する事で、一旦食欲を落ち着かせる働きが。
なるべく温かい状態で摂取する事で早食い防止、体の中から代謝を上げて、痩せやすく。

20.旬の素材は積極的に

旬の素材は手に入りやすい、栄養価が高い。食べ物を一番美味しくいただけるタイミングです。
四季を感じ、食を楽しみましょう。なんでも手に入るけど自然の流れに合った食事も大切。

21.今までに食べたことない食材を使用

食への関心が飽きを防止します。計算された食事であれば選ぶ必要はありませんが、毎日
味や食材が変われば飽きる事もありません。これは人それぞれですね。

22.朝に1日分の食料を用意

前日の晩に用意するのも勿論OK!
まとめて必要な分を用意すれば後は食べるだけ。必要な量を必要な分だけ摂取するから結果が出る。
余計なものを食べる事もない。

23.食べ応えのある食品を多く取り入れる

食感が固い、繊維質なものを食べる事で必然的に噛む回数が増え、満腹中枢を刺激し、そこまで量がなくても満足感を
得られます。

24.彩りを豊かに

見た目がよければ食欲も上がります。見て楽しむ、というもの限られた制限の中で満足度をあげる一つの要素です。
そして、ビタミン、ミネラルも同時にしっかりと摂取ができます。

25.食事の時間を統一する

カラダのリズムを作る事で体内の栄養環境を良い状態に保ちます。時間が空きすぎると筋肉が分解されてしまうため、
予め何時に食べるか決めておきます。時間が決まると排泄の時間も毎回同じようなタイミングになってきます。
規則正しさは、カラダに出る。

26.マクロ栄養素を計算する(最重要)

ダイエットに必要な量を計算するのは答えです。
答え通りに食事を摂取していけばある程度計画通りにダイエットが捗るでしょう。

27.食事回数を増やす

三食だけでは昼と夜の間が空きすぎる。猛烈な空腹感に襲われないために4,5食に増やします。
プロテインも間食としてカウントし、常に体内のアミノ酸濃度を高め、筋分解を防ぎます。

28.甘いものは和菓子のみ

和菓子が良いのは何より、バターなど脂質が含まれていない事!
さらには使用している砂糖はトレーニング後であれば筋肉に素早く取り込まれるため、太らない!!
タイミングを間違えなければ適切な栄養補給にもなります。

29.余計なものは食べない

余計なものとは、糖質・脂質。甘いもの、ジャンクフードなど。目の前に無ければ食べない、
あったとしても自分の目線に入らないように戸棚にしまうなど対処をする。最後は我慢。

30.調理は素材の形を崩さない

ある程度形が残っていれば栄養の流出を防ぐことができるし、シンプルな味付けで済むので余計な
カロリーを摂取することもありません。

31.よく噛んで食べる

基本中の基本。よく噛むことで素材の味をしっかりと味わうことができるし、
内臓の負担を軽減し、栄養を吸収しやすくなります。

32.調味料を使いこなす

砂糖やみりん、など和食系の味付けは糖質を知らず知らずのうちに摂取しがち。
スパイスや香辛料であればほぼカロリーゼロ。
無駄に油を使わなくても十分に素材の味を引き出せます。

33.糖質制限はしない

糖質も重要な栄養素です。摂取しないと肌のハリツヤが出ないし、疲労回復が遅れたり、筋肉もつきにくいです。

34.未精製のものを食べる

玄米、小麦胚芽、蕎麦など。自然に存在しているのはほぼ茶色。食物繊維やビタミンミネラルをしっかり摂取すると
カラダが元気になります。


以上、今までに実践して効果が出たことをあげてみました。全部やる必要はなく、自分ができることをやっていくことが大事。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。