凄いぞ納豆

納豆は体に良い。これは皆さんもご周知の通りだと思います。

納豆は優れた栄養価はもちろんのこと
様々な研究から栄養以外の有益性が認められています。

改めて納豆の『凄さ』を知っていただき健康管理やダイエットに
役立てていただければ幸いです。


凄さ1

死亡率の低下

納豆など発酵性大豆(味噌含む)を摂取したグループは納豆を摂取しないグループと比べて
10%死亡率が低下したとされる研究結果がある(500人以上の実験者)

※豆腐では死亡率の低下が見られなかったことから、発酵しているということが重要である


凄さ2

栄養価が半端ない

全てのミネラルで最も重要で、日本人に足りていないマグネシウムが豊富
むくみ解消のカリウム、腸内環境を整える食物繊維、ダイエットに重要なタンパク質も多く含み、
三大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)の吸収を助けるビタミンB群も含有。

さらにレシチン(神経伝達物質の元になるコリンの前駆体となる)、
血液サラサラ効果のあるビタミンK、骨の成長に関与、挽き割り納豆に多く含まれる。


納豆特有のナットウキナーゼにより抗酸化作用が高くフケや老いに抵抗し、免疫を助ける。
血管拡張作用から血栓防止、血圧を下げる、血中脂質の正常化など血管関係の働きを良くする。

納豆を摂取しない理由はないぐらい栄養価に優れています。
一日一パックは食べたいですね。

 


凄さ3

納豆菌

悪玉菌を減少させる働きがある。
乳酸菌やビフィズス菌を増加させ、腸内環境を良くする。

腸内環境が良ければ栄養もしっかりと吸収されるし、幸せホルモンである『セロトニン』の
分泌が正常に行われる。メンタルの安定や良質な睡眠をとるためには必須のホルモン。


効果を高めるために

ナットウキナーゼはかき混ぜることで成分量が高まる。

300回かき混ぜることでほぼ最大値まで上がり、それ以上かき混ぜても増加はしないとされる。
せっかく食べるなら最大値までナットウキナーゼを増やしましょう。笑

ここでもトレーニング要素や体のバランスを整えるために、
右手、左手それぞれ右回し、左回し75回ずつ計300回かき混ぜて食べてください!


注意

付属のタレは果糖ブドウ糖液糖といって、体に良くない糖がたっぷり。
せっかく栄養価の高い納豆をタレで相殺してしまっては勿体無い。
タレは捨てて、良い品質の醤油と混ぜて食べましょう。

以上、納豆の凄さをお伝えいたしました!

ダイエットにはタンパク質をしっかり摂取することが大事。
肉ばかり偏ってしまうと腸や腎臓に負担がかかります。
発酵性大豆である納豆を積極的にとり、健康とダイエットの両立をはかりましょう!!


只今、ダイエットモニター募集中です!
8月募集枠残り僅かとなっております。お申し込みはお早めに。

詳しくはこちらから

ダイエットモニター詳細


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

腹筋の縦線を作る脂肪の落とし方とトレーニングとは

できるなら「お腹に縦線を入れたい」という女性は非常に多いです。
ウエストが細く見え、縦に薄っすらとラインの入った腹筋に憧れますよね。

しかし、自分にはできない、夢物語だと思っているのもまた事実…

ネットには様々な情報が溢れており、どれが正しいか悩む方もいるでしょう。

そこで、この投稿ではコンテスト時体脂肪3%の牧が腹筋に縦線を入れる方法を解説します。

多くの失敗事例を見て来たからこそ言える、最短かつ最善の方法をご紹介しているので
綺麗なウエストを手に入れたい女性は必見です!

・縦線を入れるにはトレーニングと脂肪燃焼が必要
・脂肪燃焼させて腹筋に縦線を入れるために知っておくべき3つのこと


縦線を入れるにはトレーニングと脂肪燃焼が必要

結論から申し上げると、どんなやり方であれ、腹筋運動だけでは脂肪燃焼することはありません。
ではなぜ、腹筋をするだけでは脂肪は落ちないのでしょうか。

体の構造として、筋肉の上は脂肪で覆われています。

そして大事なこととして、全ての人の腹筋はすでに割れているという事実。
筋肉自体が割れた構造をしているのです。

割れて見えないのは脂肪が分厚いだけなんですね。

分厚い脂肪が落ちれば極端な話、腹筋運動をしなくとも誰でもお腹に縦線を入れることは可能ということです。


縦線のある腹筋が欲しいなら体脂肪率◯%を目指せ

これには個人差がありますが、一般的に腹筋が見え始める体脂肪率は男性で15%、女性で20%前後と言われています。
つまり、縦線の入った腹筋を手に入れるには体重ではなく体脂肪率が重要となります。

私の経験から申し上げると、コンテスト直前の体脂肪3%前後の時は腹筋が割れるだけではなく、
稲妻のように腹筋から血管が浮き上がってきます。もちろん筋肉量がある前提ではありますが。

(5年前の筆者の体)


脂肪燃焼させて腹筋に縦線を入れるために知っておくべき3つのこと

具体的に腹筋が見えるようにする脂肪燃焼の方法を紹介します。ポイントは3つ。

①アンダーカロリーを目指す

②腹筋だけでなく全身のトレーニングをする

③適度な有酸素運動

これさえ守れば、あなたのウエストにも縦線が見えてくるでしょう。


①アンダーカロリーを目指す

脂肪を燃焼するために一番重要なことは、ズバリ【アンダーカロリー】です。

※アンダーカロリーとは消費カロリー>摂取カロリーの状態のこと。

基礎代謝を初めとした消費カロリーを食事から取る摂取カロリーが下回っている状態です。

これは超基本!!

優先順位1位、かつこれがクリアできていなければ他の2つをどれだけ頑張っても短期間で脂肪は落ちません。まずはカロリーを調整しましょう。

摂取カロリーの方が多い、【オーバーカロリー】の状態ではいつまで経っても脂肪は燃焼しません。この状態でどのような腹筋運動を行なったとしても縦線は出てこないので、まずはアンダーカロリーを目指すことが大切です!

 

②腹筋だけではなく全身のトレーニングをする

お腹の脂肪を燃焼して縦線を入れるために重要なことその②は「適度に全身のトレーニングを行なうこと」です。

お腹だけではなく全身やるのがポイント。筋トレをすることによって、アンダーカロリー中に、筋肉を維持するのが目的です。
アンダーカロリーの状態では、脂肪とともに筋肉が落ちていきます。そうなると、代謝まで落ちていってしまい悪循環に陥ってしまうのです。

これを食い止めるのが筋トレ。

食事だけのダイエットではメリハリのあるカラダ、腹筋に縦線を入れることはできませんからね。
筋トレをすると筋肉の分解を抑え、維持する効果があるので、この悪循環を止めることができるのです。

さらに、全身のトレーニングをすると、スタイルアップもできます。

昨今のトレンドはただ細いだけの体ではなく、
メリハリのある体を目指す方向にシフトしています。
バランスの良い体を手に入れたい方こそ筋トレも取り入れましょう!

もちろん腹筋運動をすることでお腹の筋肉もしっかりと維持ができるため、
結果的に「ダイエットをしてお腹に縦線を出すためには腹筋運動が必要」となる、ということです。
正確には腹筋運動「も」必要、ということですね。

今まで何百人と指導させて頂いた中で、ほどんどの女性は腹筋の力はないのが事実。適度な腹筋トレーニングは必要です。

 

③有酸素運動をする

①と②を踏まえたうえで、効率的に脂肪を燃焼する方法は有酸素運動をすることです。

有酸素運動というと、ダイエットには一番大切なことのように思われますが、
優先順位で言うと①アンダーカロリー、②筋トレの後です。
むしろ①②をしっかりやっていれば無理してやらなくても構いません。

有酸素運動の役割とは、カロリーの消費です。たしかに、アンダーカロリーにして脂肪を燃焼する、という考え方でいえば理にかなっています。

少しでも長時間走ったり泳いだりして消費するカロリーを増やせば、
消費カロリー>摂取カロリーに近づきますよね。

ですが、この考え方には落とし穴があります。有酸素運動で燃焼できるカロリーというのは、その労力に見合わないことが多いのです。

たとえば、30分走ったとしても燃焼できるカロリーは200kcal程度といわれています。
これはコンビニのおにぎりを一個食べるとチャラになってしまう数字。毎日欠かさず30分走ることを継続するのは至難の業ですが、
意外とカロリー消費量は少ないのです。

そのため、30分ジョギングするよりも、脂質の高い食べ物を少し減らして調整するほうがアンダーカロリーを維持するには圧倒的に簡単であり、継続しやすいです!

よくジムで走った帰りに「頑張ったからこれくらいは食べてもいいだろう」と言って無駄にカロリーを摂取する人がいますが、要注意。せっかく時間をかけて燃焼した何倍ものカロリーを摂取してしまうハメになります。

ジムに行く、パーソナルトレーニングをするからといって必ず痩せるわけではありません。ジムに行っている人がアンダーカロリーであれば痩せるし、パーソナルトレーニングをしてもトレーナーの指示を無視してオーバーカロリーとなれば太ってしまいます。

そのため、今回紹介した方法の中で優先順位が一番低いのが有酸素運動です。

もちろん余裕がある方は食事の調整も筋トレもして、余った時間で有酸素運動もする、というのがベスト。しかし、全てを行なう時間的余裕が無ければ、優先順位は①②③の順番が望ましい、ということです。


只今、ダイエットモニター募集中です!
8月募集枠残り僅かとなっております。お申し込みはお早めに。

詳しくはこちらから

ダイエットモニター詳細


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

お酢はダイエットの味方!?

飲むお酢が流行るぐらいですから、何かしら体に良い効果がある『酢』
実際にどんな効果があるのでしょうか。

脂肪燃焼効果
睡眠への影響
グリコーゲン貯蔵効果
更年期にも良い
カルシウムについて
血圧への影響


脂肪燃焼効果

酢の成分である、『酢酸(さくさん)』が肝臓で代謝される際、AMPKという酵素が活性化する。
このAMPKは糖から脂質を合成する回路を抑制し、脂質の燃焼作用を促進してくれる働きがある。

本来AMPKは運動により活性化するものではあるが、酢を飲むと同じような現象が一部おこるという研究結果から
ダイエットにも効果的であると言える。


睡眠への影響

睡眠障害がリンゴ酢を飲んで解消したという研究結果もある。
甘いものや糖質の多い食事をして血糖値が乱高下し不眠になるパターンもあるが、
お酢を飲むことでの良質な睡眠効果が期待できる。


 

グリコーゲン貯蔵効果

ホスホフルクトキナーゼという酵素(解糖系というエネルギー回路の中での代謝時に必要とされる酵素)の働きを阻害してくれる。

糖質をエネルギーとして使われにくくなる代わりに筋肉へグリコーゲンという形で貯蔵する働きがある。簡単に言うと、スタミナがつく。という感じ。


更年期にも良い

成分の『酢酸』が年齢とともに落ちていく代謝を抑える働きがある


カルシウムについて

お肉や魚を酢で煮込むと柔らかくなる。というのはご存知の方も多いかと思います。骨つきの肉や、魚の煮付けなどをした際に、骨からのカルシウムが溶け出しやすくなるため、カルシウムを多く摂取することができる。


血圧への影響

血流を良くする働き(拡張作用)があり、継続的な摂取をすることで効果が上がる。つまり血圧を下げることに繋がる。

生活習慣によって体感しやすい、しにくいというのはあるので腸内環境や睡眠の質を改善、定期的な運動習慣を身につけるなどすると変化を感じやすくなります。

以上のことからお酢を使用することでのダイエット効果はあるとされます。


そして、健康改善としても活用すると良いでしょう。

夏の暑い時期の酢の物は代謝を高めるのにぴったりですね。

 

只今、ダイエットモニター募集中です!

詳しくはこちらから

ダイエットモニター詳細


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。


ダイエットの効果を最大限に高める方法

前回の投稿では運動に一番適した時間についてコラムを書かせていただきました。

今回はダイエット効果を高める方法について書いていきます。

キーワードになってくるのはこの二つ
幸せホルモンこと『セロトニン』
ストレスホルモンこと『コルチゾール』

この二つのホルモンはダイエットにおいて相関関係があり、体を良い状態に保つことは痩せやすくなる。つまりダイエット効果を最大限に高める方法とも言えます。

ホルモンを知ることはダイエットを制す!


セロトニンとは、最初にも書いたように幸せホルモンと言われる所以として、メンタルを落ち着かせたり、安定させる働きがあります。感情、情緒のコントロールを担っており、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を抑制、バランスをとってくれるのです。どれも必要ですが、ホルモンもバランスが大事なんですね。

ドーパミン(快楽、快感、意欲に関係)が過剰分泌されると何をしても満足感が得られない、または分泌が少ないとやる気が低下してしまう。

ノルアドレナリン(生命の危機・怒り・不安・焦り・恐怖などストレスに対応)が不足すると気力の低下や、物事への関心の低下など抑うつ状態になりやすく、過剰に分泌されるとイライラ、キレやすい、攻撃的になる、躁状態を引き起こしやすくなる。


セロトニンの分泌

セロトニンは腸と脳の二箇所で関与しています。
セロトニンの分泌は腸から、そして5ヒドロキシトリプトファンの状態で血液脳関門を通過し、脳内でセロトニンへ再変換されます。

腸内環境を整えることでセロトニンの分泌が促進され、栄養吸収もしっかりとされます。

 

腸の働きは3つ

①免疫力を高める
②栄養吸収を担っている
③セロトニン分泌

腸内環境を整えるには善玉菌の働きをよくすること
善玉菌のエサとなるものを外から取り入れる必要がありますね。
乳酸菌、発酵食品、食物繊維など。


ストレスホルモンことコルチゾールとは

ストレスという名前がついているのでストレスの原因となる悪いホルモンなのか!?と思いがちですが、
その逆で「ストレスを感じた時に抵抗する」ホルモンになります。

抗ストレスホルモンなのでむしろストレスに脳や体が耐えるために働いています。

コルチゾールは起床時~昼前ぐらいまで分泌量が高く、就寝前が最も低い。
朝は素早く脳を覚醒させるために血糖値が上がり、夜は睡眠効率を上げるために分泌量が低下する。

ストレスを感じた時に分泌されるため、何らかのストレスが日常的にあれば夜でも分泌量が減らないため睡眠不足や、朝起きれない、日中ぼーっとしてしまうなどの反応も出てくる可能性がある。


主な働き

◆抗炎症作用(ステロイド系抗炎症薬、免疫機能抑制)
炎症を抑制することで熱や腫れを抑制する

◆血糖値の維持、脳の覚醒作用を保つ
低血糖になった時に血糖値をあげる働きがある

低血糖状態は手足の震え、不安、緊張などの交感神経症状や、 無気力感、判断力低下などの脳疲労症状も現れるようになり、最悪死の可能性もある。

食べ物がなくても血糖値を上げるのは糖新生による働き。自分の筋肉を分解して糖を作り出すため、トレーニングされている方は低血糖状態にならないように血中アミノ酸濃度を高めておくといいでしょう。筋肉が減らない状態を作ることが大事ですよね。トレーニング中の糖質補給が大事な理由はコルチゾールが関与してたりします。

日中でも血糖値を維持しているため、ストレスを感じなくても分泌はされている。


コルチゾールが長期間分泌した場合の人体への影響
免疫を抑制し、血糖や血圧上昇により、風邪を引きやすい、インフルエンザ、感染症など様々な病気にかかるリスクが増える

炎症の抑制で傷が治りにくい。コルチゾールが低ければ炎症は起こるが、傷の治りは早いという研究結果も

不安やイライラが現れやすく、集中力低下、記憶力や学習効果が低下

記憶を司る海馬を萎縮、認知能力そのものを傷害。うつやアルツハイマーのリスク増大

副腎疲労により、コルチゾールが正常に分泌できない。ストレス耐性を失い、うつの手前や、抗うつとなる可能性も

セロトニンの分泌も抑制してしまうので睡眠の質が下がる


ダイエット効果を最大限に高めるには

セロトニンをしっかり分泌できる環境を整える、セロトニン分泌の抑制をする原因を取り除く

コルチゾールの過剰分泌の原因となるストレスを改善する

 

セロトニンの分泌に必要こと

・腸内環境を整える
・トリプトファンを取る(脳内でのセロトニン変換を促すために必要)
・メラトニンの分泌を促進(夜遅くまでテレビや携帯、パソコンを触らない)
・炭水化物を適度にとる(糖質が満足感を感じる)
・適度な運動
・日光を浴びる、毎日15分程度


まとめ

セロトニンを程度に分泌し、コルチゾールが過剰に分泌されないようにする。

適度で適切な運動と、適切な栄養指導ができるパーソナルトレーニングが一番の効果を出す方法とも言えます。笑


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。


 

ダイエットモニター募集!!

理想のカラダを作れるのは自分だけ

水着を着る
露出の多い服を着たい
体型を隠さなくていいカラダになる
誰かを見返す
好きな人に振り向いてもらいたい

どんな動機でも運動をはじめる理由は十分

皆さまの想いをカタチにできるようマキジムでサポートさせていただきます!!


やれば変わる。
何歳からだってカラダは変わります。

自分の可能性を信じて言い訳のできない環境で本気のダイエットしませんか。

お問い合わせはここをクリック


【モニター概要】

モニター期間 : 3ヶ月

トレーニング回数 : 月4回(計12回)

トレーニング頻度 : 週1回

トレーニング時間 : 60分

食事指導 : あり

料金 : 月額30,800円(税込)[総額92,400円(税込)]


【条件】

・週1回のトレーニングが可能な方

・スポーツブラ、スパッツ着用での写真撮影及びweb掲載(顔はweb上には掲載致しません)、数値web掲載あり

・毎週体脂肪測定、メジャーによるウエスト・ヒップ、太もも、ふくらはぎのサイズ測定

・トレーニング風景の写真撮影をご協力いただける方

・BODY MAKE GYM MAKI の利用がはじめての方

・担当トレーナーの食事管理を守れる方

・アンケートにご協力いただける方


こちらからでもお問い合わせいただけます。
↓↓
お問い合わせはここをクリック

 

体験お申し込みも可能です。
↓↓
体験お申し込みはここをクリック


最後までお読み頂きありがとうございます。

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

 

 

気軽に痩せる方法とは

カロリー計算や栄養バランス、、

分かっているけど何やら難しそう

色々な情報を見たり聞いたりしたけど、どこから手をつけていけばいいのか。。

難しく考えすぎて何もしないよりかは、深く考えずに気軽に出来る方法から試してみましょう!


その方法とは

米の量を毎食2口分減らす

お米一口が約15g程度で
15gにつきカロリーは25kcal

分かりやすく例えると大きさ的にシャリ少なめのお寿司ぐらい

2口分減らすと毎食約50kcalの削減に繋がります
たったこれだけ

毎食50kcalカットすることで3食摂取した場合、1日で150kcalの削減

これを一ヶ月続ければトータル約4,500kcal 相当カット

脂肪換算すると、
約0.6kgもの脂肪燃焼する計算に

毎食二口のご飯を減らすだけで、月間マイナス0.6kg
ねっ、簡単じゃないですか?

まずこれなら続けられそう
というやり方を試してみてください。


アナタにとって結果が出ればどの方法もベストになり得ます。

炭水化物好き、または米が大好きという方、いつもより二口減らしてみてください。

あとはいつも通りの食事でOK

米を食べない糖質制限も無し!!

行動してみて、続かなければそれも良し
その時は行動した自分を褒めてあげてください

一人じゃ無理だなって感じたらパーソナルトレーニングを受けるタイミングかもしれません

トレーニング+食事管理の組み合わせは王道です

その時は是非お問合せお待ちしております!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

筋肉を付けると引き締まるって本当?

 

BODY MAKE GYM MAKI の牧です。

ご覧いただきありがとうございます。

ダイエットの為に筋トレするのは良いって分かってるけど筋肉つけると体重増えるから、、

とお悩みの方はいらっしゃいませんか?
タイトル画像が全てです。笑

同じ体重でも筋肉がどれぐらい見た目に影響を与えるのか詳しく解説して行きましょう。


筋肉の方が重い?

よく筋肉をつけると体重が増えると言いますが実際にはどうなのでしょうか。

例)3辺がそれぞれ10センチの立方体になった、筋肉と脂肪を想像してみましょう。これは水なら1リットルのサイズに相当します。(同じ体積で比べた場合)

筋肉:脂肪
1.1:0.9
(※1 参照)

筋肉の方が20%重いということ。

この場合、筋肉が1,100gに対して脂肪は900gとなります。差は200g
体重が200gってイメージ湧かないかもしれないのでもう少し具体例を。

2ℓペットボトルの大きさで比較すると400gの差、1円玉にして400枚分。なんとなくイメージつかめてきたでしょうか。
1kgの差が出るのはどれくらいの大きさかというと「5ℓ=1kgの差 」となりますね。

2ℓペットボトル2.5本分の大きさの100%脂肪と100%筋肉を比較すると
1kg違う・・・という感じです。


筋肉と見た目の関係

最近は体重はあまり気にしないが最終的に見た目が良ければ良い。という認識の女性も増えてきています。(体重信仰の方も多いのは事実)

人の体を見るだけで体重は分かりません。
他人からどう評価されるかは見た目でしかないんです。

世の中の引き締まった体をしている方は思いの外体重があるのは事実。
筋肉と見た目の関係は重さ(体重)ではなく、見た目(体積)で差がつくのです。

一度は目にしたことがあるかもしれない有名な画像を見てみましょう。

 

同じ重さでも見た目(体積)が違いますね。
これは密度の違いによるもの。

同じ重さの筋肉と脂肪の密度の割合は

筋肉0.8:脂肪1
となります。
(※2 参照)


まとめ

具体的に画像で比べてみましょう

同じ体積あたりなら重いのは筋肉(筋肉つけると体重が増えやすい)
同じ体重なら体積が大きいのは脂肪(脂肪の方が膨張して見える)

 

筋肉を付けることで引き締まるのは事実。

食事制限だけでなく、健康的な美しいカラダを作るなら筋トレ+食事指導の組み合わせが最高です!!

 


※1 脂肪組織の密度=0.9007g/cm3
     脂肪以外の除脂肪組織(≒筋肉&骨)の密度=1.100g/cm3

※2 脂肪:100g÷0.9007g/cm3=111cm3
     除脂肪:100g÷1.100/cm3=91cm3
   ⇒両者の体積比・・・ 脂肪:除脂肪 ≒ 1:0.8


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

ソイプロテイン①

 

ホエイプロテインと並び、手軽に買えるソイプロテイン。

ソイプロテインの特徴として、
『イソフラボン』が有名ですよね。

健康に良さそう、ダイエットに良さそう、女性ホルモンに似た働きをする特徴もあります。

ソイプロテインを語る上で、このイソフラボンについて知っておきましょう。
記事を書いており膨大な量となってしまったため、ソイプロテインと言いながらも
ほとんどイフラボンの話になります。笑


イソフラボンとは

植物性のポリフェノールの一種で、体内で女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)と同じような働きをするのが特徴。
大豆イソフラボンは植物エストロゲンのひとつといわれ、その化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)と類似していることから促進的あるいは競合的に種様々な生体作用を発揮することが、研究結果や、動物実験でも証明されています。

女性ホルモンの働きして、女性らしい体つきを作る以外に下記の働きもあります。

自律神経の安定
血管を強くする
骨量の調整
コラーゲンの産生を促し、肌のツヤを良くする
コレステロールの増加を抑える

イソフラボン摂取で骨粗しょう症、乳がんや前立腺がん等の予防効果、更年期症状のイライラや頭痛などの不快感を緩和する働きもある。
体内での女性ホルモンが不足するとコレステロール値の上昇や、骨からカルシウムが排出されてしまうなどの反応が起こります。

摂取しすぎは乳がん発症や再発のリスクを高める可能性も考えられる。
しかし未だ実際に多くの研究が行われている段階にあり、ヒトにおける大豆イソフラボンの有効性と安全性についての議論は確立していないと農林水産省でもいっています。


イソフラボン上限

1日70~75mg/日
大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値として

わかりやすく食べ物で例えると

納豆2パック
豆腐一丁
豆乳2パック(200ml2本)
きな粉100g

研究結果によると5年ほど長期に渡って上限値を超えた摂取をした場合に悪影響があったと報告されています。

日本人なら簡単に1日上限値を摂取しやすいですが、1日多く摂取したところで影響はありません。
むしろ、素晴らしい栄養を持っているので健康的な体づくりのためにも定期的に大豆製品をとりましょう。

各国でもイソフラボン上限値が定められています。

フランス 体重1kgに対して1mgのイソフラボンが上限値(体重60kgなら60mg)
イタリア 80mg/日
アメリカ 70~75mg/日


イソフラボン副作用

①DNA構造を正常に保つ働きを持つ物質を阻害する
遺伝子異常を来たす場合もある。これは抗がん剤によっても誘発する問題で、
急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病が発症することがある。大豆イソフラボンにも同様の副作用の可能性もあるため、
特に妊娠中や乳児の摂取しすぎは注意が必要。

②血中ホルモン濃度の変化
過剰摂取により、自分のエストロゲンを低下させてしまうため
更年期前の35~40歳ぐらいまでは普通にとるぐらいでいい

③月経周期が長くなる可能性がある
女性ホルモンの分泌量の変化によるもの

④子宮内膜症のリスク大

⑤男性が摂取すると精巣機能の衰えの可能性、胸の膨らみが出る可能性も
男性ホルモンと女性ホルモンの関係による


男性が摂取するメリット

薄毛の改善
濃いムダ毛の改善
抗酸化作用により健康維持
体臭の抑制
前立腺癌の対策

男性が摂取することでも恩恵を受けられます
食品から積極的に摂取しましょう!


ソイプロテインの実際

SAVAS(ザバス)ソイプロテイン100の1食分の大豆イソフラボン含有量は66mgだそうです。

ソイプロテイン100は1食分が21gと推奨しており、これは付属スプーンすりきり3杯分になります。これを水で溶かして飲むと大豆イソフラボン66mgが摂れる計算に。

要注意!大豆イソフラボンとイソフラボンアグリコンの違い

大豆イソフラボンについて調べる時、「大豆イソフラボン」と「大豆イソフラボンアグリゴン」の違いに注意して下さい。

両者の違いをざっくり言うと、大豆イソフラボンから糖部分が分離されたものを大豆イソフラボンアグリゴンと呼びます。

食品中の大豆イソフラボンは、ほとんどの場合糖質がくっついた「大豆イソフラボン配糖体」として存在していますが、食べて消化される過程で糖が分離されて「大豆イソフラボンアグリゴン」として腸から吸収されます。

食品安全委員会のHPで、大豆イソフラボンと大豆イソフラボンアグリゴンの換算方法について書かれています。


抜粋
大豆イソフラボン配糖体から、大豆イソフラボンアグリコンに換算する場合、配糖体とアグリコンとの分子量の比から求めることができます。個々の食品に含まれる3種類の大豆イソフラボンアグリコンの量は分析しなければわからないため、「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」

(案)中では、原則として、3種類のアグリコン中一番エストロゲン活性の高いゲニステインの換算値(約0.625)を用いて換算しております。

(例)大豆イソフラボン配糖体10mg×0.625 =大豆イソフラボンアグリコンとして 6.25mg

厚生労働省は大豆イソフラボンアグリゴンの摂取上限量を定めていますが、この数値は「大豆イソフラボンアグリゴンとして」です。

ザバスのソイプロテイン100には大豆イソフラボンが66mg含まれているため、これを大豆イソフラボンアグリゴンに換算すると以下の通り

66mg×0.62541.25mg

ソイプロテイン100一食分の大豆イソフラボンアグリゴンは

41.25mgになります。

大豆は100g中に大豆イソフラボンアグリゴンを140mgほど含むので、大豆20gなら大豆イソフラボンアグリゴンは28mg

ソイプロテインからほとんどイソフラボンの解説となってしまいましたが、

ソイプロテインのイソフラボン量は生の大豆より多い
イソフラボンの摂取上限量は厳しすぎるので超えても心配ない
ソイプロテインにはイソフラボン以外にも栄養豊富なので安心して飲んで大丈夫です

過去にソイプロテインで直接的に悪影響が出たとの報告はありませんので、さほど気にせず適量を使用していきましょう!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

 

プロテインを選ぶポイント

 

プロテインは栄養補助食品であり、タンパク質を凝縮したもの。
体づくりの際に役立つもの。

この記事をお読みの方は当然と思っている方が多いと思います。

フィットネスブームの現在、プロテイン市場は群雄割拠。
あまりにも多くのプロテインが売り出されており、一度もプロテインを買ったことがない人からすれば何を選んだらいいのかわかりませんよね、、

市場に出回っている全てのプロテインを試したことはありませんが
記事を読んで、自分で判断できるようになれば幸いです!


日本で手軽に購入できるプロテインとして、

①ホエイプロテイン
②ソイプロテイン

この二つが薬局でもスポーツショップで販売されています

その他は、

・エッグプロテイン
・ヘンププロテイン
・ピープロテイン(青エンドウ豆)
・ビーフプロテイン
・玄米プロテイン
・ヤギ乳プロテイン

など変わり種のプロテインもあります。

ここではホエイプロテインについて深く解説していきます。


ホエイプロテイン

牛乳から作られるプロテイン。成分中のホエイ(乳清)をろ過し不純物を取り除いたもの。手軽に購入できる種類として大きく2種類に分類されます。

WPC(Whey Protein Concentrate)
ホエイプロテインコンセントレート

Concentrate の意味として、
(…に)集める、濃縮する 

日本語では濃縮乳清タンパク質と言います。

原料のホエイ(乳清)をフィルターで膜処理し、ろ過して得られた液体を濃縮する製法です。ろ過したとはいえ、タンパク質以外の栄養素も含んだまま濃縮するため様々な栄養を含んだプロテインとなります。

 

メリットは大きく2つ、

ビタミンやミネラルをできる限り残せること
他の栄養や不純物も他の製法に比べると多いため、タンパク質含有率は70%~80%程度になります。

最も安価で、コンビニでも手軽に購入できること
紙パックのプロテインドリンクや、プロテインバーなども販売され、プロテインに対する敷居が低くなっているのを感じます。

 

デメリット
・乳糖(ラクトース)が残っていること

日本人の4人に1人程度は乳糖を体内で分解できない乳糖不耐症であるとされています。乳製品を摂取した時にお腹がゴロゴロすると感じている方は乳糖不耐症の可能性が高いです。その為、WPCでお腹を下してしまう方は栄養吸収されていない可能性があります。

お腹を下すことがなければ日常的に摂取する消耗品みたいなものなので、安価なWPCをガンガン摂取するのがコスパが良くお勧めします。


WPI(Whey Protein Isolate)
ホエイ プロテイン アイソレート

Isolate の意味として、
隔離する、分離する

日本語では遊離乳清タンパク質と言います。

先ほどのWPC製法で作られたものをさらに処理を行い、より純度の高いホエイプロテインになっています。この際の処理をウルトラフィルター法と言います。このウルトラフィルター法にも現在2つの方法があり、それぞれをイオン交換法、CMF製法と言います。

WPCは安価、WPIは高価なプロテインという位置付けになるのですが、手間が多い分、高いというのが一つ理由にあります。

 

メリットは二つ

①純度が高く、タンパク質含有率が85~90%以上

②乳糖(ラクトース)を除去しているので乳糖不耐症の人も安心

デメリット

①ビタミン、ミネラルも除去されてしまう(純粋に純度の高いタンパク質のみ)

②値段が少し高い(新たにビタミンミネラルを添加しているプロテインもある)

さらに純度の高いWPHという製法もありますが、一般的ではない為ここでの紹介は無しとします。


ポイント

ホエイプロテインはソイと比べて、筋合成作用のあるBCAAが多く含まれています。どちらも筋肉を大きくする為のタンパク質に変わりはないですが、

吸収スピードやBCAAの含有量を考えるとホエイをおすすめします。

ただし、乳糖不耐症の方はWPIまたは、ソイプロテインを選ぶといいでしょう!

選ぶ要素として、

・価格
・原料
・味
・溶けやすさ
・タンパク質含有量
・タンパク質以外の栄養価
・ブランド

どの要素に優先順位を置くかによって、選択肢が変わってきます。

個人的に〇〇用と表記のあるプロテインはあまり意味がないと考えます。
あくまでもタンパク質を摂るものであり、瞬発系とか減量系とか記載があってもタンパク質の塊におまけ程度にプラスされている栄養と考えます。

補助的に入ってるぐらいの栄養で大きな変化が出るのは期待できません。
プロテインプラス、単独でのサプリを別で用意したほうがよっぽど効果を期待できるでしょう。


まとめ

乳糖不耐症でなければ、WPCでOKです。あとは金額や価格等で要素を絞り込んで行けばいいです。全ての要素のヒヤリングをして、あなたに合ったプロテインをご提案させて頂きます!

お腹ゴロゴロするならWPIでいいでしょう。

ただし、これが正しい、これが全てというわけではありません。

正しい情報を取捨選択し、学びながらトレーニングして行きましょう!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

ギリシャヨーグルト

日本ではブームから定着した感のあるギリシャヨーグルト。

高タンパクでヘルシーなのでアメリカで大ブレイク。
タンパク質を多く含み、食べごたえのあるギリシャヨーグルトは、
美容や健康に良い食品として、アメリカ・ニューヨークのヘルシー志向で
おしゃれな女性たちを中心に大ブームとなったことをきっかけに、さらに広がっていき、2011年に初めて日本で販売が開始となる。

そして2012年には、全ヨーグルト市場の売上高の約30%を占めるほどになり、一気に大躍進。


ギリシャヨーグルトとは

ギリシャでは牧畜文化が盛んで、牛や羊のお乳に含まれている栄養分を失わずに保存性を高める方法として、ヨーグルトを水切りするというギリシャヨーグルトの製造方法が行われていました。

ヨーグルトの上澄み液であるホエイ(乳清)を水切りろ過し取り除いたもの。
通常のヨーグルトの封を開けた時に一番上に溜まっている水分や、食べかけのヨーグルトの上に溜まっているのがホエイ

このホエイが水分の主成分。

ホエイプロテインのホエイはここからきています。
ホエイを取り除いたら栄養が失われると思いきや、そんな心配はご無用。

ギリシャヨーグルトには豊富なタンパク質が含まれていますので、間食や栄養補給にも適しています。


成分比較(100gあたり)

ブルガリアヨーグルト
62kcal
タンパク質 3.4g
脂質 3.0g
炭水化物 5.3g

オイコスプレーン
一個113g
71kcal
タンパク質 12.0g
脂質 0g
炭水化物 5.2g

実際の商品比較として、
タンパク質がなんと3.5倍!!!
この高タンパクは特筆すべき点ですね。

ギリシャヨーグルトは自分で作ることも可能で、水切りヨーグルトができる容器も販売されています。


実際に試したことがあるのですが、通常400gのヨーグルトから約250mlほどホエイが抽出できます。


ギリシャヨーグルトはいつから日本に入ってきたのか?

現在コンビニやスーパーで気軽に買える物をまとめてみました。

パルテノ(森永)
2011年9月1日
日本で初めてギリシャヨーグルトが販売された日

オイコス(ダノンジャパン)
2015年

ギリシャヨーグルト(トップバリュー)
2015年

THE GREEK YOGURT(明治)
2018年4月

イーセイスキル(ニッポンハムグループ)
2020年春
アジア初上陸

このようにわずか10年で多くの商品が出回っています。


コンビニなどで気軽に購入できる商品でタンパク質が少ない時、小腹が空いた時にもいつでもタンパク質をとれるのは便利ですよね。

ギリシャヨーグルトはクセがないので料理にも使用できるのも大きなメリット。
パンに塗ったり、ソースとして使ったり、ポテトサラダにしたり、ほうれん草の和え物に使用、蜂蜜とナッツをかけるだけで上品なデザートにも。
レシピは多数あるのでこちらは一度検索をしてみてください。

いかにヘルシーで、いかに美味しく
長いダイエットを乗り越えるには継続や飽きがこないものを考えることも大切。

ギリシャヨーグルトは大いにダイエットの可能性を広げてくれるし、
筋肉の材料になるタンパク質も豊富。

ボディメイクを成功させるためのお供としてぜひご活用してみてください!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。