減量中のプロテインは

こんにちは

BODY MAKE GYM MAKI トレーナーの牧です。

今回は減量中という条件下においてのプロテイン摂取についての内容になります。


市販されているプロテインの多くは、

『ホエイ』か『ソイ』のどちらかになると思います。

だだ、どちらのプロテインを買った方がいいのか悩んだことはあるのではないでしょうか。

結論から言うと、

様々なエビデンスや研究結果から判断すると『ホエイ』に軍配があがります。
理由に関してはこのあと説明していきます。


それぞれの特徴

ホエイプロテイン

吸収が速い
BCAA含有量が多い
BCAAのうち、筋合成に有効なロイシン含有量が多い
ロイシンは食欲減退作用のあるmTORが多く含まれている
食欲促進ホルモンであるグレリンの分泌を抑制する
抗酸化物質であるグルタチオンが多い
乳糖が含まれている(WPCタイプ)

 

ソイプロテイン

吸収が遅い
BCAA含有量はホエイより少ない
イソフラボン含有
乳糖が含まれていない

※ソイプロテインもアミノ酸スコア100ということで、タンパク質摂取に関してはホエイと何ら変わらない。


ソイプロテイン、ホエイプロテインをそれぞれ摂取しどのような違いが見られるかを実験した研究結果によると、
ホエイプロテインの方が筋量の維持、脂肪燃焼効果が高かったとの報告がある。

なお、条件の統一性を出すために炭水化物などのその他の栄養素は同量摂取の条件での実験である。

ホエイプロテインは吸収スピードが速いため腹持ちはあまり良くないが、寝る前の栄養補給や間食としてホエイプロテインを摂取する際は亜麻仁油やオリーブオイルとティースプーン一杯混ぜることで意図的に吸収を遅らせることができる。

吸収スピードを遅らせればソイと同等の吸収スピードとなる。

ホエイプロテインでも同様に腹持ちをよくさせることはできるので、ダイエット中に摂取するプロテインとしては以上の観点からホエイの方が優れている。

乳製品自体が合わない場合もあるので、栄養価と減量中という条件下の元であればホエイということになります。


ダイエット中はカロリー制限をすることで疲労しやすかったり、エネルギー不足でイライラする時もある。その中でタンパク質を過度に摂取すれば、タンパク質代謝にエネルギーをかなり使うので肝臓や腎臓に負担がかかりやすなる。

タンパク質だけ摂取しても痩せるわけではないので、ダイエット中はプロテインやタンパク質過剰になりすぎないよう、炭水化物もしっかりと摂取する指導を BODY MAKE GYM MAKI では行っております。

炭水化物の摂取は幸せホルモンであるセロトニンの分泌を促すので、健康的に痩せるなら適度に炭水化物を摂取して、『食べて痩せる』ダイエットが良いかと思います!


ただ今、マキジムではダイエットモニターを募集しております。
ご興味がございましたら下記コラム内容をご一読いただければと思います。

ダイエットモニター詳細

夏に向けて、本格的にダイエットされる方も増えてきました。
正しい食事と、トレーニングの両面からサポートしてくれる、『パーソナルトレーニング』をマキジムで受けてみませんか?


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

素晴らしき味噌

こんにちは

BODY MAKE GYM MAKI トレーナーの牧です。

本日は味噌についてです!

最近のマイブームはご飯の際に生味噌タイプの
インスタント味噌汁を飲むことです。

インスタントとはいえ、手作り味噌汁と遜色ないクオリティの
高さに驚きます。日替わりで色んな味噌と色んな具材を組み合わせて飲むのが楽しみです。笑

ダイエット指導の際にも、健康のために味噌汁はお勧めしております。
味噌汁に限らず、暖かい汁物を飲むことで、食欲を落ち着かせる効果もあります。

発酵食品である味噌が体に良いのは分かるかと思います。
味噌を知るには簡単な歴史から知るとより理解が高まるかと思いますのでよろしければ最後までご覧ください♪


歴史

味噌の起源は古代中国の大豆塩蔵食品の『醤(しょう・ひしお)』だと言われています。
醤になる前の熟成途中のものが独立し、味噌という食品に発展。

未だ醤にならざるもの→すなわち未醤(みしょう)→みしょ→みそ

と変化したと推定されています。

日本に入ってきたのは飛鳥時代とされており(592〜710年)、
今から1300年以上も前から味噌の原型があったのである。

先人達もずっと食べてきて今日でも日本に残っている食べ物はあらためて凄いなと実感します。
最近の言葉で言うならば、ジャパニーズスーパーフード『味噌-MISO-』
と言っても過言ではないでしょう。


種類

原材料は大豆、塩、麹と至ってシンプル。
麹の種類や配合料、熟成期間により、様々な種類の味噌に分けられます。

全国的に見ても味噌の分布には特徴があり、

米麹 全体の8割のシェアを誇る。ほとんどの味噌は米麹から作られる

麦麹 九州を中心とし、中国地方や四国地方でシェアがある

豆麹 愛知、三重、岐阜の東海三県で主に作られており、赤味噌である八丁味噌が有名ですよね

では次に味噌は何が優れているのか、効果面を知っていきましょう。


抗放射線作用がある

本来であれば放射線は細胞の増殖を抑え、細胞の合成や再生の働きを止めてしまいます。

味噌を与えたマウスにX線を放射し、小腸にある細胞増殖が激しい腺窩(せんか)と呼ばれる箇所の反応を調べたところ、放射線のマイナス作用は働かず、細胞の再生が増していったという研究結果が出ています。

《腺窩とは栄養吸収する絨毛(じゅうもう)の下にある組織のこと》

人間に例えるならば、

紫外線、細胞の増殖がリサイクルされない、不純物が溜まる、解毒できずに毒素が溜まるとうの反応に対して味噌がプラスに働くことが推測される。


長寿に効果的

味噌に含まれるメイラード反応における
メラノイジンは終末糖化産物(AGEs)の一つとされるが、
味噌に含まれるメラノイジンは体内では良い働きをする。

本来、糖化反応を起こした食べ物を摂取すると体内では肌の水分が無くなり、
ゴワゴワ、カサカサになって老化を促進してしまいます。

例えば調理する過程で、色が茶色くなる、焦げる。これらの食べ物というか調理法は老化を促進してしまうので、食べ過ぎには注意が必要です。

 

生、茹でる、蒸すといった調理方法が糖化を防ぎます。

 

そんな中、味噌に含まれるメラノイジンは火を通して焦げているわけではなく、
発酵する過程での反応なため、老化を促進するAGEsは含まれていない。

メラノイジンは

体内の乳酸菌をアップさせたり、
便の滞留時間を短くしてくれる働きがある

下痢気味の方は乳酸菌がアップすることで、便が適度な硬さに
便秘気味の方は弁の滞留時間が短くなることで便が柔らかくなり、出やすくなる。

どちらの場合もプラスに働きます。

その結果、長寿効果も期待できるということです。

ただし、乳製品の摂取はアレルギー反応やカルシウムバランスの崩れからお勧めしません。


味噌汁は乳がんのリスク予防にも効果あり

マウス実験として、
味噌汁を1日一杯より二杯、さらに三杯与えた方が乳がんのリスクが下がったという研究結果もあります。

・がん細胞増殖を抑える予防効果

乳がん、胃がん、肺がん、前立腺がん、肝臓がん、大腸がん等

・コレステロール低下

・血圧のコントロール

これらの効果はそもそも栄養価に優れている大豆としての効果もあるかもしれないが、同じ量の味噌と大豆の量を比べた場合、発行している分だけ味噌のが栄養価は高い。


味噌の栄養素

・タンパク質豊富

体づくりにおいて重要な栄養素

・イソフラボン

女性ホルモンに似た働きをする。女性に似た働きをするのは全女性の1/3〜1/2ほどである。月経周期の生理前などは良いかも

・大豆レシチン

アンチエイジング効果
老化予防

・サポニン

脂質が酸化するのを防ぐ
過酸化脂質を予防

・リノール酸

メラニン合成を抑制してくれるので、シミ予防となる

・カルシウム

乳製品から摂取するより、味噌に含まれる
カルシウムとマグネシウムのバランスが良いことがメリット

・食物繊維

腸内環境を良くしてくれる
大腸がんを予防してくれる


味噌の種類

味噌は大きく分けると

白味噌

赤味噌

の二つに分けることができる(合わせは除く)

【白味噌の特徴】

精製方法→茹でる
塩分→少ない
熟成期間→短い
GABA豊富→集中力アップ、落ち着き、リラックス効果がある
乳酸菌豊富

【赤味噌の特徴】

精製方法→蒸す
塩分→高め
熟成期間→長い
ペプチド豊富→栄養価として吸収されやすい
メラノイジン豊富→長寿

茹でてない分、栄養の流出もなく白味噌より栄養価は高い


味噌の注意点

過敏性腸症候群の方は味噌は食物繊維豊富なので控えたほうが良いかもしれない

カンジダの方は控える→栄養価の高い味噌はカンジダ菌のエサになり繁殖を促してしまうため、

治療を終えた後に摂取すること

・グルタミン酸不耐

ごくたまに体質的に合わない方もいるので、その場合は無理に味噌を摂取する必要はない


ことわざ

味噌を使ったことわざは多く存在します。ここでは一部をご紹介しますね。

味噌の医者ごろし

良質な栄養源であることから、病気にならない、結果的に医者に行くこともないと言うことから。

味噌と医者は古いほど良い

時間が長く経過したものは、貴重であり、良いものとされる。

医者に金を払うよりも、味噌屋に払え

それだけ味噌の栄養価が優れているということですね

味噌汁は朝の毒消し

味噌に含まれる良質なミネラルが毒素を排出してくれる

そこがミソ

ポイント、要点。など大事なところを例える際にも使われている。


以上、味噌の歴史から効果など味噌づくしのコラムでした。今後も皆様の参考になるようなコラムを投稿していきますので、次回投稿をお楽しみに!

夏に向けて、本格的にダイエットされる方も増えてきました。
正しい食事と、トレーニングの両面からサポートしてくれる、『パーソナルトレーニング』をマキジムで受けてみませんか?


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

糖質制限の落とし穴2

こんにちは

BODY MAKE GYM MAKI トレーナーの牧です。

 

糖質は筋肉と肝臓に蓄えられている。
これも重要なポイント。

前回の投稿では上記の内容で終わりました。
早速その続きから書いていきたいと思います!


糖質は筋肉と肝臓に蓄えられているのが
なぜポイントなのか

摂取したさまざまな形の糖は
最終的にブドウ糖に分解されます。

そして小腸から吸収される過程で、
筋肉や肝臓、血液中にグリコーゲン(糖質)として蓄えられます。

似たような名前で『グルコース』がありますが、これはブドウ糖のこと。

運動時には体内に蓄積したグリコーゲンを主要なエネルギーとして消費します。
有酸素運動の場合は、最初の段階はグリコーゲンを使用し、運動時間の経過とともに脂肪が分解されエネルギーへと変換されます。

有酸素トレーニング時にはグリコーゲンと脂肪をエネルギーとして使いますが、
筋力トレーニング(無酸素運動)時のエネルギーはグリコーゲンのみ。

脂肪はエネルギーとして使われないんです。

 

筋トレそのものが直接脂肪を燃焼するわけではなく、筋肉が増えて基礎代謝が上がった結果、

消費カロリー > 摂取カロリー

となり、結果的に痩せるんですね。

 

筋トレをすればするほど自分のグリコーゲンを消費し、エネルギーが無くなりかけると、次に筋肉を分解してエネルギーを生み出します。

糖新生ですね。

こちらに関しては前のコラムで解説しております。

↓↓

糖質制限の落とし穴1

 

そのため、糖質の摂取が少なすぎると筋肉や肝臓に蓄積されるはずのグリコーゲンが不足気味となります。
筋トレの際には激しく体内のグリコーゲンを使うので、糖新生を起こしやすくなってしまうのです。

よって、筋肉と肝臓には最低限のグリコーゲンを蓄えておくことが
ポイントなんです。


体内のグリコーゲン蓄積量

体内に蓄積している糖質量は意外にも少なく、

筋肉内には約100g、カロリーにして(400kcal)
肝臓内には約400g、カロリーにして(1600kcal)
程度蓄積している。

例)体重60kg 体脂肪率20%の場合、

体内には脂肪が12kg、カロリーにして(108,000kcal)蓄積していることになる


ダイエットのために、糖質を減らし過ぎると
筋トレ中にエネルギー不足を起こし、筋肉の分解を促進してしまっては
元も子もありません。

適度に糖質を摂取することも必要なんです。

逆に過度に糖質を摂取すれば太ります。
ダイエット中の自分に合った糖質をしっかりと
計算して、最低限の糖質を摂取しておけば
トレーニング中のエネルギー不足に悩まされることもありません。

マキジムでは糖質制限の食事指導はしておりません。

 

お客様一人一人に合った適度に糖質をとる健康的な食事を提案させていただいております。

夏に向けて、本格的にダイエットされる方も増えてきました。
食事とトレーニングの両面からサポートしてくれる、『パーソナルトレーニング』をマキジムで受けてみませんか?


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

糖質制限の落とし穴

こんにちは

BODY MAKE GYM MAKI

トレーナーの牧です。

糖質を制限すれば痩せると思っている方、
大きな間違いです。

安易に糖質制限をすると太りやすく、痩せにくい体になってしまう可能性も、、

ここでいう痩せるとは、引き締まった美しいカラダと定義します。

 

糖質は水分を溜め込む働きもあり、普段から糖質を多量に摂取している方であれば糖質制限をすれば浮腫の原因となっていた水分が無くなるので当然短期間で体重は落ちます。

大事なのは落ちた体重のうち、何が落ちたのか、が重要。

たいていほとんどが水分で、筋肉も落ちています。


なぜ筋肉も落ちてしまうのか

三大栄養素と言われる、タンパク質、脂質、炭水化物。そのうち主食とする炭水化物(糖質)を制限するわけですから、摂取カロリーが一気に落ちます。逆にエネルギーが足りない状態になってしまいます。

体には体内のエネルギーが不足した時に筋肉を分解して、
エネルギーを作り出すという働きがあり、これを『糖新生』(とうしんせい)と言います。

糖質制限を始めて数日、数週間で一気に体重が減っているとしたら
それは糖新生によって筋肉が分解されている可能性が高いです。

多くの女性を見てきましたが、スタートの段階で筋肉が少なく、体脂肪が多い。
というパターンの女性が非常に多いです。

そんな方が、下手に糖質制限をした場合どうなるか

少ない筋肉がもっと少なくなり、
低い基礎代謝がもっと低くなる。

超絶太りやすくて痩せにくいカラダの出来上がりです。

美しいボディラインを作るためには体重ではなく、
最終的には見た目が大事ですよね。

糖質制限を頑張っているのに筋肉が減り、代謝が落ちてしまえば元も子もない。
やがては、少ないエネルギーでやりくりする省エネなカラダへと変化してきます。
めちゃくちゃ少ししか食べても体重が減らないのは省エネなカラダへ適応した結果。。

 

無理な糖質制限をするのではなく、
むしろ糖質はしっかり摂っていただきます。

ちなみに一年間糖質制限食、脂質制限食を続けた場合、
ほとんど大差がなかったという研究結果も出ています。


主食となる糖質を取らないことで慢性的な疲労やだるさ、
糖質制限することでのストレスがあるなら、偏りなく適度に糖質をとっていく
バランス調整食の方が無理なく痩せることができます。

目先の一瞬の体重ではなく、ダイエットして引き締まったカラダをいかに維持するかが重要ですよね。
ダイエットは夏だけのイベントではありません。

糖質は筋肉と肝臓に蓄えられている。

これも重要なポイント。
長くなってしまうので数回に分けての投稿をさせていただきます!

続きの投稿を楽しみにしていただければと思います。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

筋肉も大事だが、骨も大事!

こんにちは

BODY MAKE GYM MAKI トレーナーの牧です。

今回は『骨』についての話。
少しでも参考になれば幸いです。

・骨折と骨粗鬆症
・カルマグとは
・牛乳のホント
・日光大事
・骨に必要な栄養
・とってはいけない栄養素


骨折と骨粗鬆症

骨粗鬆症と聞けば高齢者がなるものというイメージがあります。

確かに高齢者に多いものではありますが、今回の内容を知ることで将来的にリスクは誰もがあるということを改めて知っていただければと思います。

骨粗鬆症は女性に多く、
骨折は男性に多い傾向にあるようです。

骨密度は男性のが高いのと、比較的男性のが運動量が多い、
脂肪が少ない、骨の弾性が高いことが挙げられます。

弾性とは物体に力を加えているときに生じた変形が、力を除くとともに元に戻ろうとする力。

骨は硬いがゆえ、外力が加わると意外にもパキッと折れやすい。折れることでリスクを避けているともいえます。

例えるならば、割り箸を横に折るような感じ。

骨粗鬆症とは骨の量が減って骨が弱くなり骨折しやすくなる病気。
骨の中がスカスカになれば当然折れやすいですよね。

女性に骨粗鬆症が多いのは閉経後に女性ホルモンであるエストロゲンが減り、
カルシウム吸着が減ることによって骨密度が徐々に低下し、骨分解が促進するからです。

平均寿命が延びている現在では年齢を重ねるほど骨密度が低下するリスクが高くなる、
無茶なダイエットにより骨密度の低下もあるなど、若い女性でも将来的なリスクを高める可能性もあるので、20代以降の女性は今から骨を強くする対策をしていきましょう!!

 

骨の構造イメージとして

表面はコンクリートで覆われ、中心部分に鉄筋が入ってる様をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。

骨粗鬆症は中の鉄筋が無くなってしまった状態と考えると、
脆いコンクリートに中が空洞って、お菓子でいうと『コルネ』状態。

くしゃみをしただけでも骨折してしまうのも納得です。

そんな骨の構成物質として重要な栄養素が、

タンパク質の一つであるコラーゲン
肌のハリにも関係しているコラーゲンは骨の強さにも関係しています。


カルマグとは

カルシウム、マグネシウムの略。
この二つのミネラルは切ってもきれない関係。
相互に作用しあって初めて効果を発揮します。

どちらが多いも少ないもダメ。

カルシウムとマグネシウムが2:1のバランスの時に効果を発揮します。

成長期にはカルシウムを取りましょうと潜在的に考えを叩き込まれた感じがありますが、
カルシウムは水や海藻類にも含まれており、以外と摂取はできる栄養素です。
といっても、毎日適正量を摂取できている方は少ないのも事実。

ただし、牛乳からカルシウムを摂取するのはNGなんです、、

次の項目で説明していきます


牛乳のホント

過去にも書いたことがありますが、

牛乳は多量のカルシウムを含んでおり、カルシウム補給には最高の食材ではあります。

ただし、

牛乳に含まれるカルシウムとマグネシウムのバランスは10:1の比率なんです。
めちゃくちゃバランスが悪いのが事実。

成長期に一日牛乳1リットル飲んでいる子もいたり、僕も好きではない牛乳を無理やり飲んだり、家の冷蔵庫を開ければ必ず牛乳が入っていたものです。

現在は一切ありませんが。

カルシウムは体内において、骨の中に99%、残りの1%は血液中にあります。
牛乳を飲みすぎるとこのバランスが崩れます。

体には『ホメオスタシス(恒常性)』といって、体内の様々なバランスを一定に保とうとする働きが備わっています。

牛乳のとりすぎで体内にカルシウムが増えすぎると、

カルシウム量を元に戻すために骨からカルシウムを捨て、
その他マグネシウムや諸々の栄養素を引き込んで排出します。

この現象を『脱灰(だっかい)』と言います。

カルシウムを摂ってるのに、カルシウムが骨から流出、、
その他、乳を無理やる出すためにホルモン剤を投与された乳牛から排出された
牛乳を飲むとどうなるか、、

おっと、ここではこの話はこれまでにしておきましょう。


日光大事

皆さん、日光は1日にどれだけ浴びていますか?

夏場なら30分、冬場なら1時間程度日光を浴びるようにしましょう。

というのも、日光を浴びることでカルシウムの吸収を促す、
ビタミンDが活性化型となり、うまく吸収されます。

もちろんカルマグ重要ということで、マグネシウムも必要量があって初めて機能します。

 

日焼け対策として、

日傘、帽子、サングラス、アームガード、長袖、長ズボン等、徹底的に対策している人ほど、骨が脆かったりします。

何故ならば日光を浴びる機会が少なく、ビタミンDが活性化せず、カルシウムの吸収がうまくいかないから

1時間以上日光を浴びれば皮膚ガンのリスクも高まりますが、全く浴びないのはNG

赤ちゃんですら国が定めたガイドラインとして夏場なら30分、冬場なら1時間程度日光を浴びるようにとなっています。

適度に日光を浴びること意識してみましょう!

補足

ビタミンDが不足するとくる病になるリスクが高まります。
骨が柔らかく、曲がりやすくなり、伸びにくくなる。
子供が発症すればくる病、大人であれば骨軟化症。


骨に必要な栄養素とは

・カルシウム
・マグネシウム
・ビタミンD
・ビタミンK

この4つが重要です。

カルシウム
小魚、豆腐、納豆、くるみ、ブロッコリー、ケール、緑黄色野菜に多い

マグネシウム
未精製の穀物、ナッツ類、海藻類、バナナなど

ビタミンD
鰯、ニシン、マグロ、鮭、鯖など

ビタミンK
納豆、ヨーグルト、卵黄、海藻類など

ビタミンKは骨芽細胞から骨代謝促進タンパクである、
『オステオカルシン』を分泌


摂ってはいけない栄養素

・トランス脂肪酸(マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング)
発ガン性の羅漢率を上げてしまう

・動物性脂質(肉の脂)
ビタミンKの働きを阻害する

・牛乳
脱灰の恐れ、牛乳に含まれるカゼインがアレルギー反応を促進または炎症作用がある

・単糖類
砂糖のとりすぎは分解時にカルシウムだけでなくマグネシウムを使うため、
体内で不足する可能性がある

さらに、

腸内環境を良くすることも大事!

マグネシウムは元々、吸収率が高くない。
腸内環境が悪いと、さらに吸収阻害が起こったり、タンパク質の吸収率も下がる

腸内環境を整えることも骨を強くするには必要。

適度な運動
適度な日光
適切な食事

これに尽きます。

パーソナルトレーニングではあなたにあった食事指導をして行きます!

ぜひ一度体験にお越しください!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

牡蠣の栄養学

こんにちは

BODY MAKE GYM MAKI トレーナーの牧です。

先日亜鉛についての投稿をさせて

いただきました。

今回は亜鉛含有量トップの『牡蠣』について です。


別名、海のミルクと呼ばれるほど濃厚でクリーミーな味わい。
美味しい上に、栄養素も優れている牡蠣は素晴らしい食材です。

牡蠣は亜鉛の含有量が、
全食品の中で最も多いです。

第二位は豚レバー、煮干しは同等の亜鉛を含んでいます。
ただ、100gあたりの含有量になるので乾燥した煮干しを100g食べるというのは難しいので、実質豚レバーが二位になるでしょう。

補足として、牡蠣は豚レバーの二倍以上の亜鉛が含まれています。


亜鉛は非常に多くの役割がある

→詳しい内容はこちらの過去ブログに記載がございます。よろしければ合わせてお読みいただければと思います。
亜鉛について

亜鉛の効果・効能を簡潔にまとめると、

★1000種類以上の酵素との関わりがある

分子構造の構成に必要な酵素は120種以上あり、
どこかしら亜鉛が酵素の構成に関わってくる

酵素とは分かりやすい例で例えると、
食べ物を消化吸収する際に、特定の栄養素を分解するために使うものになります。

唾液の中にも酵素が含まれています。

★糖尿病の改善にも関与

★世界の人口の三分の一が、亜鉛不足と言われている

★精子の活発さや精子量を決める際に
亜鉛が足りてないと不妊の危険因子となる

★免疫システムに関与


なぜ牡蠣はミネラル豊富なのか

牡蠣に限らず、貝類は海水を多量に吸い込む。

有毒から無毒まで一日300~400リットルの海水を吸い込み
不要なものを体外へ排出することで、海水のミネラルバランスを保つと言われる。

貝類が余分にプランクトンなどの栄養を吸収してくれるおかげでプランクトンの異常発生を防ぎ、海水内に酸素が満ち、その結果多くの生物が生きることができる環境が保たれている。

プランクトンが増えすぎるとヘドロが溜まったり、海中の酸素が失われ、多くの生物が死滅してしまう。赤潮。

自分の体内に有毒な物質も取り込むが、自身を正常に保つために
免疫システムに関与する亜鉛が活発化することからミネラル豊富である。

比較的貝類にミネラルが多いのは自身を守るための反応でもある。

亜鉛が活性化すると、メタロチオネインというデトックスタンパクを誘導する

特に牡蠣は汽水領域(河川と海水が交わる場所)に多く存在しており、
ここは海水の塩分濃度が頻繁に切り替わっている。
浸透圧が非常に変動する場所でもあるので

その浸透圧の変化に耐えるために
旨み要素であるタウリンが大量に作られる。


牡蠣の選び方

生食用
加熱用

なんとなく生食用のが鮮度が高いからと思いがちですが、
実際のところは違います。

生食用と加熱用の違いは、

『住んでいた海域の差』なんです

加熱用は河川、川に近いところに生息しているものです。

川魚を食べる際にあまり生食をしないのは、河川の栄養分やプランクトンの栄養豊富な領域で育つとその分、
ウイルスも多いためです。牡蠣も同様にウイルスを含んでいる可能性もあるので加熱用として売られています。

加熱用の牡蠣は山や河川の栄養素を含んでいるので優れている
ただし、ウイルスや菌も多いので必ず加熱して食べるようにしましょう。

生食用と加熱用は好みになりますが、
栄養素や味を考えると加熱用が悪いものではない。

獲れて時間が経ったものが加熱用になるわけではないので
育った環境で分けられている。というのを覚えておきましょう。


食事を気をつけているのに痩せにくいという場合は、亜鉛が不足している可能性もあるので、定期的に『牡蠣』を食べて見てください。

最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

 

ダイエットの味方、干し芋

こんにちは

最近のマイブームは干し芋のBODY MAKE GYM MAKI トレーナーの牧です。

今回は素朴な味で美味しい『干し芋』に関しての話になります。


目次

・ダイエットに効果的

・干し芋の栄養素

・じゃがいもとさつまいも

・GI値

・調理法によっての違い

・焼き芋が甘い理由

・サツマイモとおなら

・さつまいもの消費量


ダイエットに効果的

昔っからある干し芋。

ダイエット食品が数多く開発されている中、干し芋の有効性も注目されています。

理由としては、下記理由があります。

・栄養価が優れている
・食物繊維が豊富で便秘改善にも効果的
・添加物や保存料不使用
・タンパク質と脂質を補えば『準完全食品』である

 

干し芋の糖質は100gあたり71.9g
ダイエット時の一食あたりの糖質量としてはやや多めになりますが、
白米を干し芋に置き換えてのダイエットはオススメです!

さつまいもを蒸す、茹でる。という形で白米と置き換えても
優秀なダイエット食品となります。


干し芋の栄養素

厚生労働省による、20~30代女性の平均1日摂取カロリーやその他1日目標摂取量のビタミンミネラルを基準とし、干し芋100gあたりの栄養と比較しています。

糖質 71.9g(1日目標の29%)

カリウム 980mg(1日目標の49%)

マグネシウム 45mg(1日目標の17%)

鉄 2.1mg(1日目標の20%)

ビタミンE 1.3mg(1日目標の26%)

ビタミンB₁  0.19mg(1日目標の17%)

食物繊維 5.9g(1日目標の33%)

特筆すべき栄養素として上記のものが挙げられます。

茹でたさつまいもも、栄養豊富ですが、干し芋にすることで栄養成分が2~3倍に跳ね上がります。

ビタミンミネラルは体づくりや健康管理において非常に重要です。
いくらタンパク質を摂取してもビタミンミネラルがないと体内で有効活用できません。

食物繊維においては1日分の3分の1も摂取ができるので、便秘解消にも効果的です。
一食分の糖質を干し芋に置き換えてもなんら問題はないですね。メリットは大きいです。

※平均1日摂取カロリーに対しての比較なので、ダイエット時または体重によっても個人差はあります。
自分にあった数値目標はトレーナーまでお尋ねください。


じゃがいもとさつまいも

全ての芋の中で世界一、消費の多い芋はじゃがいも。

ではそのじゃがいもと、干し芋の栄養を比べてみましょう。

じゃがいもと比べて、干し芋の栄養は

カリウム 2.4倍
マグネシウム 2.3倍
鉄 5.3倍
ビタミンB₁  2.1 倍
食物繊維 4.5倍

その他ほとんどの栄養価においてじゃがいもに優っています。
栄養価で比べた場合、さつまいもの方が優秀と言えます。

 

じゃがいもはなぜ甘くならないのか

これはさつまいもに含まれるβ-アミラーゼという澱粉糖化酵素加熱されるとデンプンを分解して、マルトースという麦芽糖を生成するからです。

人間の唾液にもデンプンを分解するアミラーゼという消化酵素が含まれており、白米を口の中で噛み続けた時に甘さを感じたことはありませんか。

それは口の中で唾液によりデンプンの分解が始まっていたのです。

じゃがいもにはさつまいもに含まれているβ-アミラーゼがないため、加熱しても甘くならないのです。

 

さらに、さつまいもは収穫してすぐに食べるより、1~2週間ほどおいてから食べると甘みが増します。
これはさつまいものデンプンが少しずつ糖に変わるからです。このことを『糖化』と言います。

糖化したさつまいもをじっくり加熱してさらに麦芽糖を生成すれば
甘い干し芋や焼き芋が作りやすいですね。


GI値

ダイエットに興味のある方なら一度は聞いたことがあるかもしれません。

GI(グリセミックインデックス)という数値で、食後血糖値の上昇を示した数値になります。
この数値が高いほど、血糖値を上げやすい、食べ過ぎれば太りやすいとも言えます。

【基準値】
高GI 70以上
中GI 56~69
低GI 55以下

 

干し芋のGI値 55

干し芋のGI値は55ですからギリギリ低GI食品。

つまり血糖値の上昇から考えてもダイエット食材向きなんです!


調理法によっての違い

時間をかけてじっくり加熱することでβ-アミラーゼの働きが活性化し、さつまいもが甘くなります。その最適温度が70度前後で30分ほど加熱すると甘い焼き芋や干し芋になります。

茹でる>蒸す>干し芋>揚げる>焼きいも

の順でGI値が変わります。

さつまいも(茹で)40~50
さつまいも(蒸し)45~50
干し芋 55
さつまいも(揚げ)70~80
焼き芋 80~85


焼き芋が甘い理由

じゃがいもの所でご案内しておりますが、β-アミラーゼの働きによりデンプンが麦芽糖へ変わるから。

この麦芽糖は二糖類といって、ブドウ糖 +ブドウ糖の形になっています。
麦芽糖は水飴の原料です。

一度甘くなり高GIとなった焼き芋も、一度冷やすことによってデンプンが老化(β化)し、デンプンが消化されにくいレジスタントスターチという物質に変わます。0〜4℃付近で老化が最も進みます。

冷やすことでダイエット効果も高まりますので、デザート感覚で冷やし焼き芋にして食べてみてください。


さつまいもとオナラ

芋を食べるとオナラが出やすい

○か✖︎か

これは○です

さつまいもに限らず、でんぷん質や食物繊維を多く含む食品を食べるとガスが出やすいです。

加えてさつまいもの細胞壁が破れにくく、食物繊維も多いことから大腸まで残りやすく、腸内細菌のエサとなり、多量のガスが発生します。

 

生のさつまいもを切った時に出る白色の乳液が『ヤラピン』という成分なのですが、腸の蠕動運動を促す作用もあることから、さつまいもを食べた時にガスが発生しやすいです。

また、このヤラピンは糖化酵素の作用阻害、緩化作用もあるので便秘解消にも効果的なんです。


さつまいもの消費量

干し芋のシーズンは冬。晩秋に掘られたさつまいもは、本格的な冬が訪れるまで、約1年程保管・熟成されます。

保管中のさつまいもは熟成されデンプンが糖化し、さらにじっくりと時間をかけて蒸すことで甘みが引き出されます。

 

かくゆう私も、今シーズンの干し芋消費量は半端ないです。

気づいたら一週間で3kgもの干し芋を食べていました。笑

 

 


おまけ

日本、世界各国のさつまいも消費を調べてみました。

日本国内での都道府県別購入量ベスト3

1.青森県 2383g

2.徳島県 1787g

3.鹿児島県 1726g

18.茨城県(干し芋の有数な産地) 1109g

これは平成15年のデータですので、最新のデータは違った結果になっているかもしれません。


世界各国での一人あたり年間のさつまいも消費量

1.ソロモン諸島

173.6kg
1日平均475g

ソロモン諸島はオーストラリア北東、パプアニューギニアの東に位置している。

 

2.ルワンダ共和国

146.9kg
1日平均402g

アフリカにある国の一つ。
アフリカで最も人口密度が高いことでも知られている。

 

3.ブルンジ共和国

119.9kg
1日平均328g

アフリカにある国の一つ。

国名の「ブ」はルンディ語(公用語)で『国』
「ルンジ」はルンディ語で『ルンディ族』

合わせるとルンディ族の国というのが国名の由来である

日本 6.7kg
1日平均18g

米が主食であるため、世界的にみても消費量は少ない方である
私はこの2ヶ月ほどで6.7kg以上の干し芋を食べています。笑

※国差や途上国内での都市部や郊外での違いもあるため、平均といっても一概に全てではありません


まとめ

干し芋はダイエットに効果的でもあり、便通改善や腸内環境をよくしたりと美容にも効果的。

小腹が空いた時には、砂糖不使用、保存料着色料不使用の安全安心な『干し芋』を。

間食として使用するか、米の代わりに干し芋で置き換えてもダイエットに効果的です。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

亜鉛とコロナの関係性とは

こんにちは。

BODY MAKE GYM MAKI トレーナーの牧です。

今回はコロナとの関連性もある

  『亜鉛』についてです。


亜鉛は必須ミネラルの一つで体内で多くの働きを担っています。

主な働きとして、

・アトピー改善

・味覚細胞の形成(コロナとの関連が深い)

・酵素、免疫機能、神経系の働きに関与

・男性生殖器においての機能を正常・活性化


不妊の危険因子

男性側の不妊の危険因子として亜鉛不足が挙げられます。

男性の精子の数が少なくなっていることが要因と考えられます。

亜鉛自体の摂取が少ないだけでなく、食生活の変化、運動不足、その他ビタミンミネラルの不足、睡眠時間の低下、大気汚染、ダイオキシンなどの影響もあります。

食習慣の変化として、現代では人工甘味料、着色料、増粘剤、保存料、酸化防止など50年前と比べて圧倒的に多く摂取するようになったのも不妊との関係性があるのではないでしょうか。

補足として

精子は1ccあたり1億個が普通
2000万以下が不妊の可能性
最近では600~2500万ほどの人がとても多い

50年前と比べて数が約半分になっているとの報告もある

亜鉛不足だけが理由で病気になる
亜鉛をとれば病気にならない
というわけではないので注意が必要

栄養学的には亜鉛が不足している可能性が高いと言える


その他の働き

・生殖器官の維持

男性ホルモンであるテストステロンを活性化させる

テストステロンは筋肉をつけるために必要なホルモンで女性が男性と比べて
筋肉がつきにくいのはこのテストステロン量によるものである。

テストステロン量が増えれば筋肉は増えやすくなる

・前立腺の健康維持

・抗菌剤としての役割もある


体内の亜鉛

体内に約2gほど存在しており、
そのうち60%は筋肉に、30%は骨にある
その他前立腺、腎臓、肝臓に多い

亜鉛の吸収は十二指腸、空腸で吸収される。
これは他の食べ物も同様です。

亜鉛の吸収率は約30%程度で食べたもの全てが吸収されるわけではない。
ただし、水素化されたものは70%とも言われる。

吸収率は個々の腸内環境によっても左右されるため、できる限り腸内は良好な状態にしておく事が吸収率向上に繋がり、健康管理、便秘改善、精神安定、睡眠にもいい影響を与える。

 

白血球に多く含まれる

リンパ球(白血球、NK細胞、T細胞)の分化、成長に必要な胸腺ホルモンは亜鉛によって活性化するリンパ球は体内でのウイルス退治など免疫力に関与しています。

亜鉛が直接リンパ球を活性化するわけではないが、胸腺ホルモンを活性化させ、白血球などを成長させるため、

亜鉛が免疫力を向上させると言っても過言ではない。

亜鉛がないと胸腺ホルモンは活性化しないため、白血球やNK細胞など免疫力が落ち、コロナウイルス感染時に症状が重症化する恐れがある。

そのため亜鉛は意識して摂取する事が大切です。


含有量

体内での亜鉛量は年齢とともに著しく低下し、
10~20代と比べ、70~80代では600分の一とされる

高齢者はコロナウイルス感染時に重症化しやすいというのは免疫機能の低下が考えられるが、リンパ球の働きから『亜鉛』が非常に重要な栄養素であると言える。


味覚異常に関して

亜鉛は舌にある味を感知する器官である『味蕾(みらい)』の働きに関与している
濃い味付けが好きな方は体内での亜鉛不足の可能性もある。

コロナ感染者の後遺症としての味覚異常も元々亜鉛不足による味の感知が鈍いことも理由の一つ。

免疫、味覚

どちらに対しても亜鉛は重要な働きを担っているため、

積極的に摂取してみましょう!

亜鉛は牡蠣が抜群に多く、次いでレバーに豊富に含まれています。


1日必要量
15~30mg
日本人の平均は8mg

摂取のし過ぎは鉄の吸収を阻害する恐れがある
毎日牡蠣を食べ過ぎなければ問題はないですが、サプリ取りすぎに注意


亜鉛と体内酵素

食べ物の分解吸収をする酵素の1000種以上に亜鉛が関与

亜鉛から作られる酵素の一つ、
アルコールデヒドロキナーゼ→ ビタミンA還元作用、アルデヒドの分解(揚げ物など発がん性のある物質)、アルコールの分解に関与

SOD酵素→活性酸素の除去

活性酸素は細胞を酸化させ、シワソバカスなど老いの原因となる物質

 

亜鉛の吸収

玄米のフィチン酸(主に玄米)が吸収を阻害するが、炊き方に注意すればある程度抑える事ができる。

反対に吸収を促進するものはタンパク質全般である


亜鉛の研究報告
効果効能
下痢、気道感染症、結核、アトピー、糖尿病、肝炎

医学的にも認められている。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

ダイエットはイベントじゃない

こんにちは。

マキジムトレーナーの牧です。

今回はトレーナー目線からのダイエットについてお話ししていきたいと思います。


食事は楽しく!
ダイエット始めてからの外食について困ったことはありませんか?

お客様から薦められたものは断れない。
目の前あるフライドポテトや甘いものをついつい食べてしまう。。

本当は食べたくないのに、
食べざるを得ない、美味しいものを目の前にして我慢できなかった。など

長いダイエット、食べたいときは食べてもいいんです。
後で罪悪感を感じるより、思い切って食べちゃえばいいんです。
美味しいものは美味しく食べた方が満足感も得られてまた頑張るモチベーションが上がるものです。

 

もちろん甘いものや揚げ物は太りやすい食べ物なので、週に一回だけ好きなものを食べるなど、ある程度ルールを決めておくといいでしょう。


100点満点でなくてもいい

最初は結果を是が非でも出したくてストイックにやり過ぎる、
停滞したときに食べないという選択をしてしまうかもしれません。
しかし、食べないダイエットは一番やってはいけない方法。

自ら筋肉を削ぎ落とすような行動です。
せっかくトレーニングした意味がなくなってしまいます。。

ダイエットは何かの大会に出る訳じゃなく、自分を美しくするもの。
誰かと競うわけでもないなら、他人と比較する必要は一切ありません。
自分自身で自分を追い込みすぎないよいうに。

無理なく長く続けられる方法のがいいです。

どんなに良い方法でも続かなければ痩せることはないのだから。


マキジムでのダイエット指導

は下記の通りです

『高タンパク・低脂質・中炭水化物』
『消費カロリー>摂取カロリー』
『内面からも美しく、健康的に痩せる』

特別なことはせず、基本に忠実に。

 

無理なダイエットで体に負担をかけ、健康を損なうような指導は一切いたしません。
お客様より短期間での急激な減量のご要望があったとしても、お断りしています。

無茶なダイエットをして、一瞬は良くなったとしてもその反動は大きいです。
肌のハリツヤが失われたり、筋肉は落ち、太りやすく痩せにくい体になる、寝つきが悪い、目覚めが悪い、腸内環境の悪化など
短期間で変わるメリット以上に、デメリットのが大きいためです。


ダイエットはイベントじゃない

ダイエットは体重ではなく、見た目が大事。というお客様も増えてきました。
筋肉をつけて体重が増えたとしても見た目はより引き締まって見えるのです。
これは脂肪より筋肉の方が密度が高いため。脂肪はふわっと、膨張して見えてしまいます。

そのため、短期間で筋肉を削ぎ落とすようなダイエットではなく、
健康的に、そして計画的にダイエットをすることが成功への近道。

痩せるのは3ヶ月程度で効果を実感いただけますが、
変化を実感し始める時期であってゴールではありません。
何故ならば、筋肉がつき始めるのは2,3ヶ月後からだから。

太った体型→→→標準体型→→→理想体型

このようにいきなり、理想のカラダになるわけではありません。
順序があります。

ダイエットが順調に進み標準体型になれば、さらに理想体型に近づくように食事内容やトレーニング内容を変化させ、筋肉が増えやすい環境へとシフトチェンジしていきます。

 

1年以上かけて長く継続することが、標準体型から理想体型へと変わる段階となります。


本気のダイエットは人生を変える

そのためダイエットは短期間のイベントではなく、新しい自分に出会い、新しい人生を歩むきっかけとして捉えていただければと思っています。

あんなことをしたい
こんなことをしたい
あの服が着たい
夏は水着を着る
誰かを見返したい

 

などなど、ダイエットのその先も想像しながらスタートしていくと、
食事やトレーニングはあくまでも目的達成のための手段の一つにすぎないのです。望めばなんでも達成可能。結果だけに集中していけば自ずと成果は表れます。

 
正しい手段を知らなければ、最短最速での達成は難しいです。

 

 

正しい手段を知り、さらに学べるのがマキジムのパーソナルトレーニング。
知識は財産となります。トレーナーにおんぶに抱っこではなく、
正しい知識を覚えていただき、実践。

勉強する時間を設けます。←(新プランとして現在準備中)

身につけた知識や技術は一生モノになるでしょう。

パーソナルトレーニングは正しい食事と正しいトレーニングによって
成功します。

お客様一人ひとりの人生を変えるきっかけとなるようサポートさせていただきます!!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております

体験トレーニングの流れ

マキジムトレーナーの牧です。

今回は体験トレーニングの流れについて書いていきたいと思います。
ご興味を持っていただいている皆様の参考になれば幸いです。


体験トレーニングは通常のパーソナルトレーニング同様に60分間となっております。

具体的な流れ

①ご来店、お着替え~体験アンケート記入(5分程度)

最初にアンケート用紙に体験目的等をご記入いただきます


②カウンセリング(10~30分程度)

ご記入いただいたアンケートを元にお客様の求める目的や目標が
明確になるようにご質問させていただきます。

今後の方向性や、その日の体験トレーニングの内容でよりご満足いただけるように
しっかりと時間を取ってカウンセリングしていきます。

・体験の目的(アンケートに体験目的を記載する箇所があります)

なぜその目的を選んだのかを具体的に理由を伺います

・目的の達成時期

いつまでに、どれぐらいの頻度で達成をお考えなのかを数値で明確化していきます

・現在の食事内容

・過去のダイエット経験

・ダイエットに対しての考え

・全盛期の体はいつなのか

・食べ物の好き嫌い

・体の不調箇所(現在、過去)

・服用している薬やサプリメント

・睡眠

・運動習慣(現在、過去)

・ストレス

・成功イメージ

・メンタル

・悩み

※順不同

思いつく範囲での記載なのでまだまだ色んな質問はしておりますが、これらは必ずする質問で、あとはお客様それぞれ個人的な領域の質問だったり、一つの質問事項をより深く掘り下げてお聞きしていきます。

これらお客様の情報は今後のトレーニングの方向性を決定するとても重要な要素だからこそ時間をかけています。


③トレーニング(10~30分程度)

カウンセリング後、明確になった目的を元にトレーニングを進めていきます。

60分間フルにトレーニングではありませんので、トレーニングのさわりの部分だったり、
一種目しっかりと追い込んでのトレーニングを展開していきます。

自重トレーニングの場合でもじわじわくるしんどさを感じたり、
これを続けると効果出そう。というぐらいな感覚、久々に体を動かすのはいいことだなあ。
と感じていただける内容となっております。

筋肉を付けたいというハードな目的をお持ちの方にはガッツリ。
一人では経験できないトレーニングの追い込みだったり、今までにない効き具合を
感じられるような細かなポイントを説明しながら効くトレーニングを展開していきます。


④体験終了~今後の方向性について(10分程度)

体験後の体調確認から、ご入会に関しての料金説明、不安点の解消などをしていきます。

即日ご入会を決めていただいたお客様に関してはなんと、体験料金キャッシュバックの特典がございます。

以上の流れを60分間の中で展開していきます。
ぎゅっと詰まっているのであっという間の体験時間になるかと思います。

1月はトレーニングを始めるのには最高のタイミング!
今から始めることで春までにある程度の変化を実感でき、
夏までには過去最高のカラダへと変わっているでしょう!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!

体験申し込みはここをクリック

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
LINEからのお問い合わせはこちらをクリック

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−8180

インスタもチェック!!

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております