食べるならどっち?

緊急事態宣言が解除され、様々な規制が緩和され始めます。
飲食店では時短営業をしていたのが、通常の営業時間に戻ったり、

テイクアウトをしなくても店内で好きなメニューを食べる。
言ってみれば普通が戻ってくる感じですね。

これからは様々な選択肢がある中で食事をする機会が戻ってきます。
そこで何に気をつけてメニューを選べば良いのかを具体例を踏まえながら説明していきます。


①『チャーハン』or『白ごはん』

どっちが太る食事なのか。
どちらを選べが良いのか。

この場合、チャーハンが正解なんです。

いやいや、カロリー低い方が痩せるでしょ!と思ったそこのアナタ。

これから具体的になぜチャーハンが正解なのかを説明していきます。
選ぶにもちゃんと理由があります。

ポイントは血糖値

チャーハンは油、卵、チャーシューなどを使うから高カロリー、高脂肪。
カロリーが高いから白米よりも血糖値が上がると思いきや、実は逆なのです。

人間の体は上がった血糖値を正常に戻すためにインスリンというホルモンが分泌されます。
特に糖質を多く含んだ食事をした時に血糖値は急激に上がりやすく、また急激に上がった分だけ下がっていきます。
血糖値が下がった時にお腹が空いたと感じるので、急激に血糖値が下がればまたすぐにお腹が空きやすくなる。

炭水化物(糖質)を多く含んだ食事をしたその後、お腹が空いてまた食べ過ぎてしまう。
必要以上な糖質は控える、急激な血糖値の上昇を抑えることがダイエットには必要。

チャーハンが正解な理由は、糖質にプラスしてタンパク質や脂質を含んでいること。

白米が油と卵でコーティングされているため、血糖値の上昇を抑えることができるのです。
バターライスやピラフでも同じ効果が期待できます。


②『焼き肉』or 『ショートケーキ』

焼機肉も脂っこいカルビやホルモンだったらどうでしょうか?
これは簡単かもしれませんね。

正解は焼き肉。

肉の脂、生クリームの油。どちらも脂質を多く含んでいますが、
判断基準は血糖値の上がりやすさ。糖質量の違い。

どちらも脂質を含んでいるので吸収は糖質単独より緩やか。
しかし、小麦粉や砂糖を使っているケーキは糖質量が多いため、

二つで比べるならば断然焼き肉。

肉は糖質がほとんどゼロに近いのでタンパク質と脂質で構成されています。
そのため、血糖値の上昇が緩やかで腹持ちがいいとも言えるし、血糖値の上昇はありません。

焼き肉をタレで食べたり、一緒に米を食べてしまうとOUTになりますので、
痩せるなら食べ方はなるべく塩、米無し。これでいきましょう!!


③『えびの天ぷら』or『ポテトコロッケ』

揚げ物は天ぷらでもフライでも衣に小麦粉やパン粉を使用するため、糖質が増えます。

衣におからパウダーを使うなど、工夫すればそれだけで糖質は減らせます。
具材の糖質は減らせません。

コロッケに使うジャガイモ1個(135g程度)には糖質が22g含まれているのに対して、エビ(ブラックタイガー)3尾(60g)に対し、糖質はたったの0.2g

よって、太るのは断然コロッケということになります。


④『唐揚げとツナサラダ』or『そば』

揚げ物、ツナは油が多く、ヘルシーなそばを選びがちですが、この場合は

唐揚げを選ぶ方が正解。
判断基準は糖質量。

唐揚げとツナはタンパク質と脂質は多く含んでいます。
糖質が低いため、血糖値も上がることなく、脂肪が体内に溜まりません。
サラダで食物繊維やビタミン、ミネラルを補うことで美容や健康に効果的。

そばは麺類の中でも栄養価は優れています。ルチンなどで血流を良くする働きもありますが、
主な成分は炭水化物。血糖値の上昇は小麦より緩やかですが、上がるは上がります。


血糖値の上昇具合、糖質量で判断できるようになると外食時でも
色々な選択肢が出てきます。揚げ物や脂っこい料理も怖くない。

量を食べ過ぎなければ、カロリーが高くても大丈夫。
せっかく、選んでも食後のスイーツを食べてしまえば元も子もないので気をつけて!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

褐色脂肪細胞とは

憎っくき体脂肪は白色脂肪細胞と言って、文字通り白い色をした脂肪。

白色脂肪細胞の特徴は脂肪をエネルギーとして蓄える、外侮の衝撃から身を守る、いざという時のための最終エネルギーとして働きます。

体内で吸収できない栄養素は中性脂肪となり、主に筋肉が少ないところに脂肪が集まります。

ここまでの脂肪の説明はいわゆる体脂肪。この脂肪を減らさない限りは美BODYは手に入りません。

それに対して、本日のテーマである

『褐色脂肪細胞』とはなんなのか、本題に入っていきます


褐色脂肪細胞とはなんなのか

ヒトの体は体温を一定に保つ働き(ホメオスタシス、恒常性)が備わっています。この体温を一定に保つ時に働くものが褐色脂肪細胞です。

そして褐色脂肪細胞は体内に備わった発熱装置のようなもので生命の危機レベルの体温低下、雪山の凍える寒さで体温が下がった場合、蓄積してある白色脂肪細胞を燃やして熱エネルギーを作り出す。褐色脂肪細胞は脂肪を分解して熱にする燃焼組織である。

以上のことから、褐色脂肪細胞の働きを活性化させることで脂肪燃焼が促進しダイエット効果がある。

年齢とともに機能が衰えていくが、様々な対策を取ることで再活性させる事ができる。

多く存在している場所

首、肩、鎖骨、肩甲骨周り、心臓、腎臓周辺のあたり

新生児には多く存在し、大人になるにつれて現象していく

20代は赤ちゃんの60%
40代は赤ちゃんの20%

褐色脂肪細胞の量の違いは遺伝によるものが多い
成人してから増えることはないが、活性化させることはできる


活性化させるために何をすれば良いのか

水泳(体温より低い水温で体の熱が奪われるが、ホメオスタシスにより体温を保とし、エネルギーを発生させる)

肩甲骨周りのストレッチ(褐色脂肪細胞が多く集まっているため、姿勢改善での代謝を上げることでさらにダイエット効果がある)

シャワーでの温水・冷水を交互に浴びる(20℃の水と40℃のお湯を30秒ごとに交互にあて、これを5回ほど繰り返す。心臓や体への負担もあるため無理にしなくても良い、冷え解消のために足で実施するのは効果的)

ミトコンドリアを活性化させる(規則正しい生活、睡眠、良質な食事)

食べ物で活性化させる(唐辛子、ニンニク、生姜、ミント、わさび)

パーソナルトレーニングで動かしにくい肩甲骨周辺の筋肉を動けるようにして、褐色脂肪細胞を活性化しダイエット効果を高める。さらに姿勢改善から普段のカロリー消費を上げる、姿勢を意識できるようになったら筋肉も効率よく発達。

食事指導もセットなのでトレーニングをするだけで勝手に褐色脂肪細胞が活性化していきます。

夏がやってくる前に、冬を迎える前に褐色脂肪細胞を活性化させ、痩せやすく太りにくいカラダを手に入れましょう!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

ルイボスティー

最近個人的にはまっております。

特有の香りと苦すぎず、優しいでどんな料理にも合うので好きですね。

そんなルイボスティーについての話


ルイボス(rooibos)とはマメ科のアスパラトウス属の一種で多年草である。

原産は南アフリカ共和国で、ケープタウンから250km程離れたセダルバーグ山脈の中腹でのみ育つ。世界でここだけしか栽培できない。

砂漠のようにも見える酸性の土壌で根を張り、水分やミネラルを吸い上げ、過酷な環境下で育つため、ルイボスは様々なストレスに抵抗するために進化した結果、人間が摂取すると多くの効果を得られる栄養を持っている。

アフリカの人々は「不老長寿のお茶」と呼んで重宝したきた。

各家庭には常備され、カフェ・レストランでも当たり前のようにメニューになっている。日本でいう緑茶、南アフリカでは国民茶のような感じですね。

ルイボスティーには大きく分けてグリーン・レッドの2種類あり、

多く流通しているのはレッド(発酵タイプ)


ルイボスティーの効果

フラボノイドを豊富に含んでおり、下記のような効果があげあれる

・抗酸化作用
・血流改善、血圧降下作用
・代謝アップ
・むくみ解消
・便秘解消
・リラックス効果
・アレルギー物質の抑制
・二日酔い改善

フラボノイド(ポリフェノールの一種で天然に存在する有機化合物の植物色素の総称)

数多くの効果を発揮するルイボスティー
恩恵にあやかりながら、お茶なので水分補給としてももってこい
効能が良いから摂取はもちろんのこと、カフェインが含まれていない点も優れている。


注意が必要な点としては、

ノンカフェインではありますが利尿作用があるため、飲みすぎると尿が近くなるかも。。

マグネシウムが豊富で体には有益なミネラルですが摂りすぎると軟便になる可能性もあるのでこちらも注意が必要。

と言っても通常毎日4リットル、5リットル飲むわけではないのでさほど気にする必要はありません。

ルイボスティーに限らず、その他多くのお茶も同じようにポリフェノールを含んでおり、
何が一番良いというのはありませんが、どれも継続的に摂取することで効果を体感できるはずです。

良い食習慣で良いカラダを!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

糖化って何?

糖化という言葉は聞いたことがあるでしょうか?

糖化とは

タンパク質と糖質が結びつく反応により、タンパク質が劣化すること。

老化を招く最大の原因は糖化である。
似たような言葉に酸化というものがありますが、これはコインの裏表のようなもので、同時に酸化・糖化が起こることが多い。

酸化は体がサビる(活性酸素が細胞を傷つける)
糖化は体がコゲる(AGEが細胞を老化させる)

糖化はAGEという物質が原因で起こる

このAGEとは何かというと、
AGE(Advanced Glycation End-products)
日本語では終末糖化産物

タンパク質と糖質が結びつく反応とは、
「メイラード反応」と言い

元々食品の風味を出すために発見された現象で、アミノ酸と糖質を一緒に加熱すると褐色になる。
これをメイラード反応という。この時に大量のAGEが発生している。

メイラード反応の例として、
パンケーキ、食パン、焼きおにぎり、お好み焼き、タコ焼き、アメ色に炒めたタマネギなど

ヒトの体は水分と脂質を除けばほとんどがタンパク質で構成されている。
皮膚、髪の毛、爪、筋肉、骨、血管、臓器

AGEが発生した食べ物を食べることで体内へAGEを取り込むことになり、量が多ければ体内で除去しきれず、カラダを構成しているたんぱく質が劣化すると、即ち老化に直結することとなる。

老化することで様々な病気を引き起こすため、このAGEを発生させない調理法を選んで食事をすることが必要となる。

糖質、タンパク質は三大栄養素の二つで、どちらも体に必要不可欠な栄養素ではあるが
この必要不可欠な二つの栄養素からAGEが作り出されるのはなんとも皮肉な話ですね。


AGEが体に及ぼす影響とは

・血管の老化による動脈硬化
・ガン細胞を生む、ガンの転移が起こりやすくなる
・骨の老化、強度低下
・白内障
・アルツハイマー
・肌の老化によるシミシワ

上記のような症状がAGEによって引き起こされる


AGEを減らすためには

食品にもAGEは含まれるが、これらのAGEの大半は消化の過程で分解されるが、
全体の10%程は分解されずに体内へ溜まっていく。血液をろ過して浄化する腎臓がちゃんと機能している人であれば体内に入ったAGEは時間とともにほとんど尿から排出されます。

それでも全体の6~7%は体内へ留まる。

AGEは調理法によって増加する。

焼く、炒める、揚げるといった高温調理で爆発的に増大する。

例えば、生肉と揚げた肉ではAGEが10倍近く増えるし、
茹でたジャガイモと揚げたフライドポテトの状態では40倍近く増える。

更に肉や魚の焦げは発がん性があり、AGEもかなり高いため焦げがあれば避けるようにしたい。

調理法によって増加するため、対策としては
火を通さず「生」の状態で食べるのが良い。

ロー(raw)とは日本語で「生」
ローフードという言葉も定着しつつありますが、AGEが少ない状態ですのでなるべく素材のままを食すというのが良いでしょう。

野菜ならサラダ、魚なら刺身、豆腐なら冷奴など、熱を加えず、
肉なら茹でる・煮る・蒸すといった調理法でAGEを増やさないようにしたい。

ステーキよりもしゃぶしゃぶ
唐揚げよりも蒸し鶏
ウェルダンよりもレア
ドレッシングやマヨネーズよりもそのままか食べるか、
オリーブオイルやオメガ3の油をかけ塩胡椒や塩レモンで食べると良いでしょう

AGEを激増させてしまうファーストフード類は糖化を防ぐためにもなるべく避けたほうが良い。


他にも様々な対策があり、

ビタミンB群の摂取でAGEを減らすことができる

特にビタミンB₁、B₆が有効とされる

ビタミンB₁を多く含んだ食べ物
豚肉、きな粉、鰻、胡麻など
その他ビタミンB₁の働きを助けるとしてアリシンという栄養素を含んだ(ニンニク、ニラ、長ネギ、タマネギ)食品も合わせてとると良い。

ビタミンB₆を多く含んだ食べ物
牛肉、鶏肉、カツオ、マグロ、ニンニク、赤ピーマン、さつまいも、胡桃、落花生など

カテキン、αリポ酸も有効である

αリポ酸は抗酸化作用もあり、ほうれん草、ブロッコリー、人参、トマトなどの緑黄色野菜に多く含まれている。
抗酸化物質としてビタミンA、ビタミンC、ビタミンEも積極的にとると良い。


糖化は糖質+タンパク質が結びついたもの。

最近では糖質制限が痩せる方法としてかなり認知されているが、まさしく太る原因は糖質。糖質が多い食べ物はセットのようにAGEも摂取しがち。

糖質を減らすこともAGEを取り込まない対策となる

あくまでも糖質を控える上で、特に減らす・または摂取しないようにするのは
単純糖質、つまり単糖類。

過去のコラムでも糖質に関して投稿しておりますが、
単糖類はお菓子や菓子パン、スイーツなどにふんだんに使用されています。

果物にも果糖は含まれているので、果物の摂取しすぎは注意が必要ですが、ビタミンミネラルを豊富に含んでいることから
AGEを摂りすぎる事より、差し引きしてプラスなので、果物からのAGEはさほど気にしなくて良い。
どうしても甘いものが止められない場合は果物を摂取することをお勧めします。

まずはお菓子類をやめる事。これが簡単にできる対策であり、もちろん白米や麺類も摂り過ぎれば体内ではブドウ糖へ分解され、最終的にAGEに変化するため、適量を心がける。

糖質を控えめにする事で糖化も防げ、脂肪も減る。
健康にもなり、アンチエイジングになります。

その他、

・食後にウォーキング
・筋トレ
・禁煙

なども糖化を防ぐ方法となります。

ちなみに、
AGA(Androgenetic Alopecia)とは、男性型脱毛症で
いわゆる薄毛ですね

適度な運動やAGAを防ぐ食事アドバイスはパーソナルトレーニングで網羅できます!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

人工甘味料

 

人工甘味料とはその名の通り、人工的に作られた甘みのある甘味料。

砂糖と比べてカロリーが少ない、あるいはゼロというのが最大の特徴。

ダイエットをしている女性、肥満や糖尿病を気にしている男性などをターゲットに飲料やカロリーオフのスイーツ、菓子パン、その他多くの菓子類

に使用されています。


人工甘味料の歴史は、1965年にアメリカのサール社がアスパルテームを開発、日本では1983年に使用が許可されている。

人工甘味料の種類

・アスパルテーム
・スクラロース
・アセスルファムK
・サッカリン
・ネオテーム
・アドバンテーム

様々な人工甘味料がありますが、

アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKがBIG3と言えるでしょう。

BIG3の人工甘味料は、カロリーゼロを謳っている商品にはどれか必ず入っていると言っても過言ではないです。
カロリーゼロに目が行きがちですが、口にする前はもちろん、購入する前に何から作られているのかを見てから買うことをお勧めします。


アスパルテーム

前述の通り、1965年にアメリカのサール社で開発。実際に使用されたのは1981年からとなっている。日本には1983年に仕様が許可。まだ人工甘味料の歴史は浅く、30年数年ほど。

アミノ酸のL-フェニルアラニン、アスパラギン酸、メチルアルコールを結合したもので、砂糖の180~200倍の甘みがある。

このアスパルテームは様々な病気と関係性があるのでないかと言われています。
当時のアメリカでは摂取した人たちから頭痛やめまい、不眠、味覚障害などに陥ったという苦情が相次いたと言います。
体内で分離されたメチルアルコールが様々な影響を引き起こしたと考えられます。

アスパルテームは体内でメチルアルコールを分離することが分かっています。
このメチルアルコールは劇物で、誤って飲むと失明する恐れがあり、摂取量が多いと死亡することもあります。

2020年4月には、イランにてアルコールが新型コロナウイルスに効くとのデマを信じ、メタノールが含まれた飲料で中毒を起こし、
5000人以上が病院に運ばれ、525人が死亡した衝撃的なニュースも。

日本ではあり得ないですが、、

ちなみにメターノールは様々な化学反応の溶媒として使用され、アルコールランプの燃料としても広く使われる。
各国では安価にお酒を作り、密造酒として販売されることも。度々密造酒で死亡したなどのニュースも耳にする。

メチルアルコールとメタノールは同じもの。
8~20gで失明、30~50gで死に至る。
このような劇物がアスパルテームを体内で分離している。

2005年にイタリアで行われたマウス実験ではめすの多くに白血病、またはリンパ腫の発生が見られ、濃度が高いほど発症率も高かった。
人間が食品から摂取している量に近い濃度でも異常が観察された。この実験からアスパルテームが白血病やリンパ腫を引き起こす可能性があることが分かった。

数多くのカロリーゼロ商品にアスパルテームは使用されているし、糖質制限のためにカロリーゼロの商品を好んで食べているという方も
このような事実があることを認識して、今後の食生活をどうするかを改めるきっかけになればと思う。


スクラロース

自然界に存在しない化学合成物質。
体内で代謝されない、消化分解されることがないもの。

農薬の開発中に偶然発見される。砂糖の600倍の甘み。

有機塩素化合物の一種で、農薬のDDT、BHC、PCB、ダイオキシンは全て有機塩素化合物。全て毒性物質と言っても過言ではない。
日本では1999年に仕様が認められた。本当に最近と言ってもいいぐらい。

腸からは吸収されるが、血液とともに体内をめぐり、腎臓に達し、尿となって排出。
まったくエネルギーにならないからゼロカロリー。

これは舌の味覚細胞だけを刺激しているにすぎない。

人間の体は本来、食べたものを消化吸収するようにできているし、自然界には存在している食べ物でカロリーゼロというものはない。
天然甘味料でさえ、人間の手で加工されている。

スクラロースを5%含むエサをラットに4週間食べさせた実験で、脾臓と胸腺のリンパ組織に萎縮が認められた。これは免疫に悪影響が及ぶ可能性があるということ。

妊娠したウサギに体重1kgあたり0.7gのスクラロースを与えた実験では下痢を起こして、それに伴う体重減少が見られ、死亡や流産も一部で見られた。
脳にまでスクラロースが入り込むことも分かっており、おそらく人間の場合も同様のことが言えるかもしれない。
できる限り摂取をしないことが賢明。


アセスルファムK

自然界に存在しない化学合成物質。
体内で代謝されない、消化分解されることがないもの。

砂糖の200倍の甘み。2000年に使用を許可。多くの清涼飲料や菓子類に使われています。

こちらも動物実験にてアセスルファムKを与えたエサを二年間食べたせた結果、肝臓障害の際に増えるGPTが増加し、リンパ球の減少が認められた。
つまり、肝臓にダメージを与え、免疫力を低下させる可能性がある。

アセスルファムKの文字を見たらそっと棚に商品を戻しましょう。

スクラロース、アセスルファムKともに当時の厚生省が「安全に問題はない」と判断し、使用許可しているが、
肥満や糖尿病などが社会問題となっていたアメリカではこのような人工甘味料は救世主的役割に。

人工甘味料が添加された商品は日本では使用が許可されていませんでしたが、政治的圧力や政治問題に発展する可能性を未然に防ぐために認可されたのではとも言われています。


いつだって、トップの人はYesというだけ。

実際に使うのは国民。

直ちに影響はないという言葉や、安全に問題はないという言葉はあくまでも動物実験の結果。

人体実験は一切していません。

人工甘味料はダイエットブーム、フィットネスブームによって使用される頻度が爆発的に上がってきています。
これから10年、20年もすれば幼少期より人工甘味料を摂取した世代の子達にどのような反応があるのか、、
これから明らかになるでしょう。

ダイエットには便利ではあるものですが、人体えの影響を考えるか、目の前の結果を追い求めるか。
どちらが良い悪いではありませんが、正しい情報を取り入れて選択していくことが必要だと思われます。

選ぶのは自分の意思。

カロリーゼロに頼らなくても痩せることは可能ですから。

正しい情報や、正しい食事指導はマキジムトレーナーにお任せください!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

栄養表示の罠

様々な健康食品やカラダを気にした商品が数多く存在しています。
その中でちょっと気をつけたほうがいい表記に関して説明していきます。

糖質ゼロと糖類オフの違い

よく見る表記ですね。

まずこの説明をする前に一通りおさらいです。

炭水化物 =糖質+食物繊維
糖質 = 単糖類、二糖類、少糖類、多糖類
糖類 = 単糖類、二糖類のみ

以上をおさらいした上で、違いを見ていきましょう。

糖質ゼロ
食品100g中(飲料100ml)につき、糖質の含有量が0.5g未満の場合

糖類ゼロ
食品100g中(飲料100ml)につき、糖類の含有量が0.5g未満の場合

ここで気をつけたいのが、糖類は単糖類と二糖類のみということ。少糖類と多糖類は含みません。よって、糖類ゼロと書かれていても少糖類と多糖類が入っていればゼロにはならず、普通にカロリー高いです。

糖質ゼロと書いてあるほうが糖の含有量は少ないので選ぶなら『糖質』ゼロを選んだほうがいいですね!


次にややこしい表記をまとめます。飲料の場合

ゼロカロリー、ノンカロリー
カロリーオフ
低カロリー
カロリー控えめ

まあ似てますね。笑

具体的な条件は下記の通り

ゼロカロリー、ノンカロリー(100mlあたり5kcal以下)
カロリーオフ(100mlあたり20kcal以下)
低カロリー(100mlあたり20kcal以下)
カロリー控えめ(100mlあたり20kcal以下)

最低20kcalまでOKなので、500mlのペットボトルであれば
100kcalものカロリーがあります。ほとんどの商品が100mlあたりの表記なので、
商品の容量をよく見ないと思ったよりカロリー摂取してしまう可能性もあるので注意が必要です。


その他、飲み物の糖に関しての表記について

100mlあたり0.5kcal未満の場合
無糖、糖質ゼロ、ノンシュガー、シュガーレス、などと表記していい

100mlあたり2.5kcal未満の場合
低糖、糖質控えめ

カロリー○%オフ
五訂増補日本食品標準成分表に記載されている成分と比べて○%オフ
割合として25%かつ、100mlあたり20kcal以上低減していないといけない

以上がややこしい表記の見方になります。

正しい知識で、思わぬ糖質をとりすぎないように気をつけていきたいですね!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

スパイスの王様・スパイスの女王

様々なスパイスがある中、異名がつくほどのスパイスとは何か。

今回はスパイスの話です。


スパイスの王様

シナモン(ニッケイ、ニッキ)

スリランカ産のセイロンシナモンが有名で木の樹皮を乾燥させたもの
シナモンの歴史は古く、紀元前4000年前にはミイラの防腐剤として使用されていた。


シナモンの木

優しくほのかな甘みがあり、デリケートながら独特な香りがあるのが特徴。
シナモンを使用した料理は独特な香りからすぐに分かりますね。

シナモンロール、シナモントースト、フルーツコンポート、チョコレートのデザートなどスイーツ系に幅広く使われるスパイス。
羊肉を使った料理にもよく合う。

日本ではシナモンも、カシアという似たような樹皮からできたスパイスはニッキとして扱われる。

八つ橋も独特の香りをしますが、シナニッケイという木が原料で、木の根を使用している。シナモンとは全く別。

小学生の修学旅行で初めて京都へ行ったときに嗅いだこの香りは臭い、と感じていましたが、大人になった今では逆にいい香りと感じる不思議。

香りのイメージが強いシナモン同様に、スパイスの王とされるのはペッパー、黒胡椒です。金貨と同様の価値があったとされる黒胡椒同様にスパイス界のツートップですね。

シナモンの効果

香りの成分である、桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)は芳香族不飽和アルデヒドの一つ。これが独特の香りの成分である。
この桂皮アルデヒドはファイトケミカルの一種で、下記の効果が認められる。

・抗菌作用
・風邪の予防効果
・毛細血管の老化防止効果
・歯や歯茎の痛みの緩和
・虫歯の治療や口臭の予防
・感染症の予防(虫刺されにも効果的)
・スキンケア(肌のたるみ、しわ、肌の老化防止を抑える)


スパイスの女王

カルダモン

世界で最も古いスパイスの一つ。
サフラン、バニラに続いて三番目に高価なスパイスとされる。

グリーンカルダモンが最上とされ、ブラウンカルダモンという種類もあるがグリーンカルダモンとは異なる品種。

古代ローマでは消化剤や口臭消し、香水の原料としても珍重されていた。
ショウガ科の植物で、他は根の部分を使用するが、カルダモンは種子を利用する。

豊かな芳香があり、種を口に含むと刺すような樟脳のような香りがし、長いこと苦味が残るが、快い刺激もある。

樟脳(しょうのう)とは

テルペン類の一種。化学式 C10H16O クスノキの根や枝を水蒸気蒸留して得る無色透明の結晶。水に不溶、有機溶媒に可溶、特有の芳香をもつ。テレビン油から合成され、医薬品・香料・殺虫剤・防臭剤などに利用する。医薬分野ではカンフルという。

ガラムマサラに必要不可欠で、カレーはもちろん、プリンやアイスクリームに使用されることも。

アラビアの砂漠の遊牧民ベドウィン族愛用のスパイスで、彼らはカルダモンコーヒーを入れて客をもてなすが、
まず使用するカルダモンを見せるのが習わしになっているそう。ふっくらした傷のない、質のいいカルダモンを使っていますという、
歓迎の心を表している。アラブ諸国ではカルダモンコーヒーは有名。

シナモン同様に様々な効果が認められています。


カルダモンの灌木

・消化器官の不調改善
胃液や唾液の分泌を促し、消化の手助けをしてくれる。腸内に溜まったガスの排出を助けてくれる

・呼吸器官の不調改善
咳や痰を抑える効果

・口臭防止
シネオールという成分が強いニンイク臭やアルコール臭を消臭してくれる

・整腸作用
お腹が張ったり、しくしくと痛むような時にいいとされる

・発汗作用
血行を良くする働きがある。
汗をかくことは代謝アップに繋がります。

・精神安定効果
アロマとして炊くことでストレス軽減効果がある(シネオール、テルビネオールという成分による)

・集中力向上効果
脳の前頭葉の酸素消費量に変化が生まれると言われている。これが脳の活性化を助け、集中力の向上が期待されている。


様々な効果が期待できるスパイスの王様、女王である
シナモン・カルダモン

他のスパイスも有益な働きがありますが、特に異名をつけられるほどのスパイスをご紹介させて頂きました。

少しでも体にいいものを取り入れて、ダイエットを楽しく継続していきましょう!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

良い汗かいてますか

代謝の低下により汗をかかない、または汗をかきにくい方も
パーソナルトレーニングを受けるお客様には意外と多く見られます。

汗をかきにくいのは女性のお客様が多い傾向にあります。

汗はかいた方がいい。というのが結論。

そんな汗に関しての話です。


汗は汗腺というところから出ます。
そして汗には二種類存在するのです。

①エクリン腺からかく汗
全身ほとんどの皮膚表面にあり、無味無臭で主に体温調整に働く

②アポクリン腺からかく汗
脇の下、乳首、下腹部などの毛穴に存在、汗は白く濁っており、脂質やタンパク質などニオイの元となる成分を含んでいる


汗をかく要因

・温熱性発汗
体温調整の際に働く。手のひら、足の裏以外の全身でかく汗。
汗は体内の温度を下げるために、水分となり皮膚表面に汗という形で水分を出し、
その気化熱によって表面の体温を下げ、常に一定の体温に保とうとする反応。

・精神性発汗
緊張、驚いた時など精神的なもの。
脇、手のひら、足の裏にかく。

・味覚性発汗
辛い食べ物など味覚からくるもの。
額や鼻にかく。

これからの暑い時期、健康であれば体温を下げるために汗をかく。健康な方であれば極々当たり前のこと

ではありますが、女性からすると化粧が落ちたり、ほかの人に臭ってしまわないか心配、、

という方もいらっしゃると思います。

いい汗はかいて、悪い汗はかかないように。具体的にどうしたらいいのでしょうか?


汗はにおわない!

汗は臭いもの、というイメージがあるかもしれませんが、じつは出たばかりの汗は無臭です。
汗をかいたときに発生するあのイヤなニオイは、汗そのものではなく、汗や皮膚の汚れをエサにした細菌がつくり出したニオイ物質のせいなのです。
さらに、汗腺の働きが悪いと、においやすい悪い汗が出る場合も。
適度に汗をかいて汗腺機能を鍛えることが大切です。

汗をかくと不快に感じる要素のひとつが、ニオイ。気になるところですよね。
ところが、エクリン腺から出る汗にはニオイの原因となる物質はほとんど含まれていません。
汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合ったところで、これを細菌が分解することでニオイ物質が発生し、臭くなるのです。
すっぱいニオイや、ぞうきんのようなニオイは、エクリン腺から出る汗のニオイがもととなって、細菌が作り出した物質のニオイです。
また、アポクリン腺から出る汗からも、細菌の分解によってニオイが発生します。これはワキガ臭となります。


エクリン腺から出る汗の99%は水分で、それ以外の成分は塩分がほとんどです。
汗をなめると塩味がし、たくさん汗をかいたあと、服に白い跡が残るのはそのためです。
その他にも、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラルや電解質、

さらに乳酸、尿素などの老廃物も、ほんのわずかですが含まれています。

汗はどこから来るのか

実は汗の原料は血液です。汗腺には「分泌部」という、汗のもとをつくる部分があります。
ここで、血液から赤血球などを取り除いた「血漿(けっしょう)」という液体から汗のもとがつくられます。
血漿には、各種のミネラルが含まれており、そのまま汗となって出てしまうと、カラダにとって大切な成分であるミネラルが大量に失われてしまいます。
そのため、分泌部から出てきた汗のもとは、皮膚表面に出るまでの道のり(導管部)で、血漿に含まれたミネラルなどの成分が吸収されることによって、

余分な成分が含まれない、99%水分の汗が出てきます。
いわば汗腺でろ過機能が働いているのです。

しかし、この汗腺のろ過機能には限界があり、汗の量が多くなると、成分をろ過しきれず汗に残される量が多くなってしまいます。
汗腺のろ過機能がうまく働いている場合の汗は「よい汗」、うまく働かなかった場合の汗は「悪い汗」といわれます。
よい汗の特徴は、成分の濃度が薄くて水に限りなく近く、皮膚面で蒸発しやすい性質があります。
逆に悪い汗はその濃度が高く、ねばねばしており、蒸発しにくいため、体温を調節するうえで効率が悪くなります。
また、余分な成分を含んでいるため、いやなニオイが発生しやすいのです。
さらに体内からミネラルが多く出ていくので、慢性疲労や熱中症の原因にもなります。
汗腺のろ過機能は、汗をかけばかくほど高まるという特性があります。
運動をよくしている人の汗は、そうでない人より薄いことが知られています。
過度に汗をかくことを避けるのではなく、適度に汗をかいて汗腺を鍛えることが、「よい汗」をかく秘訣です。


汗をかかないということは、いわゆる悪い汗をかきやすいタイプ。

化粧や日焼け止めで表面を覆ってしまうと汗が出にくくなり、さらには夏はエアコンで室内は涼しく、

外では汗をかかないように日傘。極力汗が出ない状態をつくることで自らの汗をかく能力が衰えてしまう。

その結果、汗をかきにくくなり、それでもかいた汗はニオイの原因となる汗。

上記にも説明しているように、適度に汗をかいて汗腺を鍛えるには、トレーニングはもってこいなのです。

筋肉を鍛え、内面外面、両方からの美しさをつくり、

汗をかきやすい体質をつくり、臭わないカラダもつくる。

パーソナルトレーニングならさらに食事指導もセットでついてきますので、一石三鳥ぐらいの効果を感じられると思います!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

冷やご飯

最近ではこの冷やご飯のある成分が注目されています。

その成分とは『レジスタントスターチ』

このレジスタントスターチ(以下RS )は健康な人の小腸内で吸収されないデンプンとされています。別名、難消化デンプンとも言います。

通常の食物繊維は体内では吸収されず、腸内細菌のエサとなり善玉菌の働きを活発化したり、血糖値の上昇を抑える、コレステロールを吸着し体外へ排出す流、便秘改善などの効果があります。

食物繊維は水溶性と不溶性の2タイプがありますが、RSは双方の特徴を兼ね備えているので、より便秘解消に効果的と考えられているのです。

RSはデンプンが冷えて変化したもので、上記のような食物繊維と似たような働きをするため、便秘解消だけでなくダイエットにも効果的なんです。


糖質は1g4kcalですが、冷やご飯の状態だと約半分の1g2kcalとなります。

食物繊維の働きとカロリーが半分になればご飯茶碗一杯のカロリーが252kcalの為、126kcalのカットに繋がります。

126×30日=3780

約0.5kg分の脂肪が燃焼する計算に。

ダイエットの基本はカロリーを調整することが最優先

摂取カロリー < 消費カロリー

となるように全体の食事を調整することが大事。

痩せるために毎食冷やご飯をあえて食べる必要はありませんが、効果的ということを念頭に、うまく冷やご飯を取り入れながらダイエットができるといいでしょう。

必要なのはご飯を冷やすこと4~5℃前後がRSが増える温度とされているため、冷蔵庫で冷やした時の温度になります。

冷蔵庫で冷やしたものをしばらく常温においておいたとしても、すぐにRSが減る訳ではないので急いで食べる必要はありません。冷凍すればより効果がアップする訳ではありません。


注意点

・再加熱しない(RSは元の消化吸収しやすいデンプンに戻る)

・急速冷凍しない(4~5℃が最適、急速冷凍の場合RSが生成されにくい)

・食べすぎない(カロリー半分になったとしても半分は通常のデンプン)

ダイエット中に炭水化物を摂るのはダイエット法によっては勇気が要ることですし、食べたあとは罪悪感が残りますよね?でも、RSなら血糖値の上昇を抑えながらも炭水化物を摂取できるので、罪悪感を感じることもなくなります。カロリーも抑えられると言われているので一石二鳥だと思います。

冷やご飯をうまく活用しながらストレスフリーなダイエットを!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

深夜の食事

悪いと分かっていても誘惑に負けて食べてしまう。

夜更かししてお腹が空いたから食べてしまう。

お酒を飲んだ後の締めのラーメン。

遅い時間の食事は体に悪い、太るとうイメージはありますが
まさしくその通り。


24時間周期の体のリズムは下記の通りです。

1.午前4~正午までは排泄の時間帯(排泄)

2.正午~午後8時までは、栄養吸収の時間帯(摂取と消化)

3.午後8時~午前4時までは、同課の時間帯(吸収と作用)

朝起きたタイミングは排泄の時間帯に属します。
寝ている時は汗という排泄を行っています。寝る前と朝起きた時の体重の差は汗。起床後に通常最初に行う行為は排尿。しばらくして大便となります。

つまり、朝のうちは汗、尿、大便という三大排泄を行っている時間というわけです。これらの排泄行為は自然の生理現象であり、体に蓄積した疲労物質や毒素老廃物を外へだし、体を浄化することになります。


更には人のカラダには時計遺伝子というものも存在しています。

ここで注目なのが『BMAL1』ビーマルワンというもので体内時計の役割を果たすタンパク質の一種。

このBMAL1は脂肪の蓄積にも関係しており、体内での量が増えると脂肪の合成を促したり、脂肪の分解を抑制する働きが強くなります。逆をいえばBMAL1が減ると逆の働きをします。

このBMAL1の分泌量が増える時間、少ない時間を知ることでダイエットに活かせます。

ピークタイムは
22~26時

最も少ない時間帯は
14~15時

24時間のリズム、BMAL1の分泌を考えると深夜の食事は最悪なことがわかりますね。太るべくして太る。本来睡眠している時間に起きて作業をして活動すればエネルギーがいるのでお腹は空くでしょう、

更には睡眠不足が続くことにより本来であればレプチンという食欲抑制に働くホルモンの分泌を抑制し、食欲増進のグレリンを分泌してしまうのです。


レプチンとは、

脂肪細胞から分泌されるホルモン。脂肪が増えてくると、満腹中枢や交感神経に働きかけて食欲を抑えたり脂肪燃焼を促したりする。ただし脂肪増加が激しいと、血中レプチン濃度が極端に高値を示し、食欲抑制力が効かなくなってしまう。また分泌量が多過ぎると、感染症予防のための炎症が強く起こりすぎるので良くない。少なすぎても肥満を招くので、適量分泌が理想的です。

レプチンは睡眠不足が続くと分泌量が少なくなってしまうため、肥満や肥満を原因とする疾病予防のためにも、十分な睡眠確保が大切


ということで深夜の食事はダブルパンチどころではないです。。

食べるのは自分の意思。
一瞬の食欲に負けないように水分だけにするとか

プロテインを飲むとか、ギリシャヨーグルトを食べるとか
あまりカラダに負担のかからない食事をすべきでしょう。

そして睡眠時間の確保もしっかりと。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。