花粉症は〇〇を意識すれば良くなる!

この時期、花粉症で悩まされる方も多いのではないでしょうか。

スギ花粉症は日本固有のもので、現在日本人の約20%が患者さんであるといわれています。

今後、地球温暖化に伴いスギ花粉の飛散数が増加することが予想されています。
また若年層でも発症したり、スギ花粉以外の複数の花粉で発症する花粉症の増加等の問題も出てきています。

一種の「国民病」です。

花粉飛散の時期は長いことから日常生活に支障をきたすだけではなく、
精神的にも落ち込んでしまうこともあります。
花粉症は卵アレルギーなどと同じアレルギー性疾患です。


アレルギー反応
もともと人間には外部から侵入した異物を排除しようとする働きがあり、
この異物のことを「抗原」といいます。
例えばウィルスは抗原と認識されるので体は守られ病気を防いでいます。
しかし、アレルギーは無害な異物に対してもこの排除機能が働くため
様々な症状が現われます。
花粉症の症状に関しては、アレルギー物質に関する抵抗反応が過剰に起こっている状態です。

その結果、

鼻から吸い込まれた花粉が鼻粘膜でアレルギー反応を起すことでくしゃみ・鼻水・鼻づまり、目や喉のかゆみ、結膜の充血、涙が止まらないといった症状もありますし、場合によっては眠気、めまい、頭痛、倦怠感、集中力の低下、
イライラ感なども認められます。

排除すべき抗原の種類、排除する反応性は人になって異なりますが、
抗原を取り込まなければ症状が現われることはありません。

花粉症であれば花粉を吸い込まなければよいのです。

でも、呼吸している空気中に抗原(花粉)があるので、
この抗原から逃げるにはそれなりの工夫が必要となります。


控えた方がいいもの

アレルギーのリスクを高めてしまう食品を控えることで改善が見られれば、
花粉症は食べ物が原因だったと推測できるでしょう。

腸は免疫機能を司っていたり、栄養吸収も担っています。

栄養吸収は小腸の絨毛というところから吸収されます。絨毛の細胞一つ一つが非常に細かい網目を擁しており(タイトジャンクション)、
これが必要なものと異物を分けています。分子が小さく吸収できる状態であれば細胞内を通過でき、分子が大きければはじかれる。

この網目を壊して腸内に炎症を引き起こし、異物が侵入できるぐらいガバガバにしてしまうリスクがあるのが、

グルテン(小麦)です。

グルテンとは小麦などの胚乳に含まれるタンパク質の一種で、小麦を練った時に出る粘りやモチモチ食感を作る成分なのです。

グルテンが含まれる小麦製品は、
パン、パスタ、ラーメン、うどんなどの麺類や、ケーキ、ドーナツといったお菓子などが代表的ですよね。

このアレルギー反応を引き起こすリスクのあるグルテンを避けた食事をすることをグルテンフリーダイエットと言い、スーパーでもグルテンフリーと書かれた食品を目にする機会も増えてきました。
高級スーパーならだいたい置いてますね。

アレルギーになる前に、そもそもグルテンを多く含んだ食事に痩せる料理はほとんどありませんが。。

グルテンを摂取しないよいうにすれば腸の炎症を抑え、花粉症にかかるリスクを低下、または症状の改善がみられ、場合によってはそれだけで痩せるということもあるでしょう。

米や蕎麦にはグルテンは含まれておりません。

オススメは白米では無く、玄米。
蕎麦は十割蕎麦。二八蕎麦は小麦入ってるので意味ないですよ…

その他には炎症作用を促進させる働きのあるオメガ6もなるべく控えた方がいいです。
必要な油ではありますが、本来ならオメガ3・オメガ6の割合が1:2程が良いとされているが、現代社会では1:50ぐらいという場合もあるぐらいバランスが崩れ摂りすぎている油と言われています。


オメガ6の油

サラダ油
コーン油
大豆油
綿実油
ごま油
グレープシードオイル


リーキーガット症候群

腸(Gut)の粘膜に穴があき、異物(タンパク質や菌・ウイルス等)が血液中に溢れ出る(Leak)状態。
日本語では腸管壁新漏症候群といいます。

ガットは腸という意味もありますが、テニスのガットをイメージするとわかりやすいかもしれません。
非常に細かい網目(ガット)が大きな網目になる(穴があく)ことで、
腸壁の粘膜のバリアを通過できなかったウイルスなど侵入しやすくなるだけでなく、
未消化のタンパク質が正常に吸収されないまま侵入することで、アレルギーの原因になります。

結果的に、ビタミンやミネラルを上手く吸収できないために、健康的な食事を摂取しているのに全く効果が出ないということも考えられるのです。

花粉症にはかかっていないけど、パンや麺などの小麦製品をよく食べるという方はリスクを抑えるということで控えた方がいいかもしれません。
既に花粉症の方で小麦製品をよく摂取する方は、米食などに切り替えるか、
どうしてもやめられない場合はグルテンフリーの小麦を使用するといいでしょう。


改善のための対策

・小麦を摂取しない
・オメガ6の摂りすぎを避ける
・オメガ3の油を積極的に摂取(特に青魚に多く含まれるDHA・EPA)
・食物繊維の摂取(炭水化物なら玄米、蕎麦、さつまいも、その他野菜や海藻類、きのこ類)

食べる物を変えることで腸内環境を改善、栄養がちゃんと吸収される状態を作ることで免疫力を取り戻し、改善をしていきましょう!!


パーソナルトレーニング体験受付中!!

こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

ストレスについて対抗するにはどうしたらいいの?

新型コロナウイルスに関して、日々変わっていく状況、不要不急な外出の自粛、氾濫する情報。。
こんな状況だからこそストレスに対抗するため、体の免疫力を高めておきたいものです。

免疫力を高める為には栄養のある物を食べる事。
そして良質な睡眠。
健康を維持する上でどちらも大事なことではありますよね。


失われる栄養素

ストレスを感じることによって失われる栄養素もあることを知っておきましょう。
ストレスに対抗する為に下記栄養素の消費量が増す為、不足がちに。

ビタミンC・・・免疫力を高める、抗酸化力アップ、美肌効果
タンパク質・・・体を構成する栄養素(血や筋肉、肌、髪)
マグネシウム・・・約300種の酵素の働きを助ける、筋肉の収縮を促す
ビタミンB群・・・タンパク質合成、精神を安定させる、疲労回復

現代社会においてはそもそもカロリーは充分にあるが、栄養価自体は低い食べ物も多い為、意識して多く摂取したい栄養素ではあります。


やってはいけないこと

ストレスを感じる事で血糖値が下がります。
血糖値が下がると空腹感を感じる為、手っ取り早く血糖値を上げやすい食べ物を求めてしまいがち。

例えば、塩・甘味・油。具体的にはスイーツ系や揚げ物、ラーメンなど

一度下がった血糖値が急激に上がる事で多幸感を感じ、幸せホルモンであるドーパミンが分泌されやすくなります。エナジードリンクも該当しますね。レッ○ブルなど砂糖がかなり含まれています、、

一時的には幸福感を感じるのですが、消化する為に多くの消化酵素を消費し、内臓を疲労させることになります。
食べてるのに栄養不足でさらに疲れやすく、、

ストレスを感じた時こそ健康食を中心に食べるべきです!


何を食べたらいいのか

失われやすい栄養素をしっかり摂取すること。

ビタミンC→果物やピーマン、ブロッコリーなどの緑黄色野菜
マグネシウム→貝類、干物、ナッツ類、ほうれん草、玄米など
ビタミンB群→レバー、豚肉、胸肉、大豆、鰻、モロヘイヤ、ブロッコリー、玄米など


ストレスホルモン

ストレスにより血糖値が下がるというのは体の働きではありますが、逆もまた然り。
血糖値が下がりすぎれば生命の危機に繋がる為、血糖値を上げるホルモンも分泌されます。

コルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン

血糖値を上げることでやる気が出たり、活動的になったりと良い面もあるのですが、
ストレス下においては過剰分泌は悪影響を及ぼすことに。

狩猟時代では次に食べ物がいつ入ってくるか分からない空腹と常に隣り合わせだったため、
食べなくても血糖値を上げる仕組みも本能的に備わっています。

これらのストレスホルモンが筋肉中に蓄えられたグリコーゲンを分解、
さらに筋肉を分解し糖を作り出す『糖新生』という働きにより血糖値を上げます。

筋肉が分解されれば基礎代謝も落ちるため太りやすい体に。

これらのホルモンが過剰に分泌されることによって常に交感神経優位になり、攻撃的になったり常に緊張していたりと
体が休まる時が少なくなり、不眠や暴食などにつながっていく恐れがあります。

体に良いものを食べればストレスに抵抗できる身体になり、内臓も疲れにくく、ホルモンも正常に働くようになります。

コロナに振り回されストレスが溜まりやすいですが、健康食で抵抗力を身につけていきましょう!!

健康な体は何よりも免疫力を高めてくれます。


パーソナルトレーニング体験受付中!!

こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

体温を上げて最高のカラダに!

皆様は自分の平熱がどれぐらいか知っていますか?

体温は健康状態を知る上で重要な要素です。

体温を上げてパワフルな体を手に入れましょう!

【テーマ】

  • 体温が一度上がると
  • 体温が一度下がると
  • なぜ低体温になってしまうのか
  • 低体温だとどうなる
  • 体温を上げる方法とは
  • やってはいけない習慣
  • まとめ

“体温を上げて最高のカラダに!” の続きを読む

糖質はダイエットで避けるべき!?

何かと悪者扱いされている糖質に関して5つのに分けてダイエットとの関係を書いていきます。

①炭水化物と糖質と食物繊維

炭水化物は糖質と食物繊維が合わさったもので、体内で糖質と食物繊維に分解されます。

炭水化物は米、パンやパスタなどの小麦、蕎麦、芋類などに多く含まれています。炭水化物に含まれる糖質は主にデンプン。

良くない糖質は、砂糖、果糖など単糖類と言われる甘さの強い糖質。

単糖類は食物繊維が含まれていない為、カロリーはあるが栄養は無い、吸収も早いので血糖値が急激に上がり急激に下がり低血糖になりやすい、そして中毒性がある為中々やめられない。

食物繊維を多く含んでいるのは野菜、きのこ、海藻類、果物、穀類(未精製)。食物繊維は体内では吸収できないため、カロリーはあってないようなもの。腸内環境を整える働きがあるので積極的に摂取したいですね。

米や小麦に含まれている糖質(主にデンプン)も糖質であることに変わりはなく、摂り過ぎれば脂肪に蓄積されます。

ダイエットに必要なことはまず不必要な栄養を減らすこと。カロリーはあっても栄養はほとんどない砂糖などはダイエット時は減らすべき、もしくは摂取しないようにしたいです。

精製された白米や小麦も同じように栄養が低いので、米や小麦は玄米、全粒粉など未精製の状態で摂取するとダイエットも捗ります。

下記の図が炭水化物の見取り図になっています。

②糖質制限による体の反応

摂取した炭水化物(糖質)は体内で分解、吸収され体内で利用されたり、筋肉や肝臓にグリコーゲンという形で貯蔵されています。

この貯蔵されたグリコーゲン1gにつき3~4gの水分を蓄えると言われています。←(ここ重要です!水分を溜め込む為取り過ぎればむくみの原因に、、)

糖質制限をした場合、貯蔵したグリコーゲンと共に結びついていた水分も共に排出される為、短期間でもかなりの体重が落ちます。

しかし、実際に短期間で減っているのはほとんどが体の水分なのです。

脂肪1kgを落とすのに7,200kcal必要です。これを食事や運動により消費する必要があります。

例えば7日間で2kg脂肪が落ちたとするならば、

脂肪1kg 7200kcal×2kg分の脂肪=14,400kcal

14,400kcal÷7日間=2057kcal(毎日カットするカロリー)

毎日2,057kcalカットできますか?

ほぼ何も食べないのに等しいです。以上のことから、短期間で減っているのはほとんどが水分ということになります。

むくみが無くなることで痩せて見えるので、それで脂肪が減ったと錯覚しやすいです。

GI値とは

GIとはグリセミックインデックス(Glycemic Index)の略で食後血糖値の上昇度を示す数値。

ブドウ糖を100とし、それぞれの食品でGI値が決まっています。数値が低ければ血糖値を上げにくい、腹持ちがいいと言えます。

白米88

玄米55

鶏肉45

ブロッコリー25

同じ米でも白米と玄米はかなりの差です。玄米は肉と同じぐらいゆっくり吸収される為、腹持ちが良くダイエットにはもってこいというのがわかると思いいます。

低GI値の食品を選ぶことはダイエット成功への近道となります!

④足りなくなると、、

体内での糖質量が足りなくなった時に体内で糖を新しく合成する働きがあります。その働きを「糖新生」と言います。

アミノ酸や乳酸、グリセロールなどを材料として、ブドウ糖を新たに産み出しエネルギーに作り変えます。ただし問題もあり、糖新生は筋肉から取り出されたアミノ酸も材料にしてしまうのです。

つまり糖新生が活発になるほど、筋肉が壊されてしまうことになります。

安易に糖質制限した場合、必要以上に筋肉を落としてしまう可能性があるのでマキジムではそのような食事指導は推奨しておりません。

⑤健康的に痩せる

大前提の考え方として目標の体型になるために、どれぐらいのエネルギーを1日に必要としているかを計算した上で食事量や栄養バランスを決めることが大切です。

体重を減らすことに囚われ、安易に糖質制限をしてしまうと筋肉が分解され、「糖新生」がおこったり、水分量が減ることで肌がやつれてしまったりと結果的にリバウンドしやすい体や、シワが目立つ肌になってしまいます。

糖質は体を動かす際の主要なエネルギー源です。

アスリートや体を競うコンテストに出場するレベル(体脂肪10%以下)の方でも必ず糖質を摂取しています。糖質の重要性を理解しているからです。

以上のことから

ダイエット時には糖質は避けずに必要な量を安心して摂取してください!

必要な量の計算方法はまた次回以降の投稿でお伝えさせていただきます。

新型コロナウイルス対策

毎日感染者数の増えている新型コロナウイルス

愛知県では80人の感染者が出ています(3/8現在)

隣の蒲郡市でも発症者が出ておりますので、西尾市内でいつ発症者が出てもおかしくない状況です。

BODY MAKE GYM MAKI(以下、マキジム)では下記の対策を取っております

【対策】
◇トレーナーのマスク着用
◇使用器具の除菌(お客様の使用毎に除菌)
◇うがい、手洗いの徹底(トレーナー、お客様へも意識していただく)
◇手指消毒用アルコール設置
◇定期的な換気
◇マスク無料配布
◇ウイルスブロッカー無料配布
◇検温(トレーナー、お客様へもご自宅でご協力いただく)
◇室内加湿

大切なお客様が周りからの影響で感染しないようにも対策させていただいております。

パーソナルトレーニングにご興味のあるお客様、マキジムでは万全の対策をとっております。安心してご来店くださいませ。

コロナでもインフルエンザでも、風邪でも、まず病気にかかりにくい体をつくることが本当の予防だと考えています。パーソナルトレーニングでボディメイクをしながら、体も強くして、免疫力アップ。

未然に防ぐ対策と、自分自身を強くし、理想のカラダを手に入れる。パーソナルトレーニングは一石二鳥の効果がありますね!!