理想のカラダとは

先日のインスタライブで小島瑠璃子こと、こじるりの発言がマッチョ界隈をざわつかせています。

事の発端はそのライブ中での一言

・筋トレが世界で一番意味がわからない
・男たるもの魅せる筋肉じゃなくて、使える筋肉を持っておけよ
・人の役に立つ筋肉の方が良い

その後、

自分の男性のタイプの話
ムキムキな人が個人的にタイプではないとうツイートが上がっていました

あくまでも一部始終の発言になるのですが、筋トレしてる男性からすると全否定されたような気持ちになってしまいます。
しかも、有名人の発言というのが多くの方へ影響を与えてしまいました。

僕(牧)自身もボディビルという肉体美を競う競技をやっていたり、筋トレが趣味なわけで、この発言に対しては反応します。

ただ、世の中には色んな考えがあるし、マッチョ好きな人もいれば、嫌いな人もいる。太った人が好きという方もいるでしょう。

男性がマッチョ嫌いと言われた時にどう捉えるかですね。

個人的な意見としてはマッチョ嫌いと言われようが筋トレやめないし関係ないですが。女性の一言で揺らぐような気持ちは筋肉にごめんなさいだよ!!
僕にとって筋トレが世界を変えてくれたので、自分の信念を貫き、一生筋トレはやり続けます。理想のカラダを手に入れるために。

筋肉愛です。笑


話が大きくそれてしまいました(汗)

この投稿を読んでいる皆様の理想のカラダはどんな感じですか?

なりたいカラダになる。綺麗なカラダになる。美脚を手に入れたい。
筋トレはあくまでもその手段であって、筋トレが全てというわけではありません。
食事や、生活習慣も理想のカラダを手に入れるために必要な要素です。

一つ言えることは、何もしなくても美しいカラダは手に入りません。

モデル、スポーツ選手、芸能人等、一見華やかに見える裏側は血がにじむような努力をしてきたでしょう。
トップに行けば行くほど努力しかないと思っています。

なりたいカラダになるために必要な事をする。口出す人は無視して、自分のやるべき事をやれば良い。
その先には目指したカラダが待っているから。

マキジムはそんなあなたを応援します。
理想のカラダを手に入れるための一つの手段としてパーソナルトレーニングをご活用ください!!

随時体験受付しております!

新月ファスティング

新月とは、太陽と地球の間に月があり、

太陽→月→地球が一直線上に並び、地球から見たら月の光が失われ真っ暗になっている状態です。

満月とは、太陽と月の間に地球があり、

太陽→地球→月が一直線上に並び、月が太陽の光を受けて反射し、丸い状態で見られる状態です。

月は、新月→上弦の月→満月と月が満ちていく期間が約14日、満月→下弦の月→新月と月が欠けていく期間が約14日、合計約28日周期で満ち欠けを繰り返しています。それぞれの時期にあった過ごし方を意識することで、心と体の調和がとれ、またダイエットを行うに適したタイミングもみえてきます。

今回は月の中でも特別な意味がある新月と、前回投稿したファスティングの関係性についてお伝えしていきます。


昔から新月は神秘的な力を秘めていると言われており、浄化や解毒の作用が強くなるとも言われています。また、新しいアイデアが浮かんだり、何か新しい事をスタートさせるのに最適な時。ダイエットや美容の計画を立てたり、ファスティングや断捨離、悪い習慣や関係を断ち切るタイミングとしても適しています。

満月は「吸収」・「統合」の作用があるといわれています。強いパワーを持っている時期で、気持ちがとても高まるとき。吸収力が最も強いので暴飲暴食には注意しましょう。また、吸収の力が強いからこそ、お肌や体内にリッチな栄養を与えてあげるタイミングに適しています。この日はあまりダイエットは意識せず、取り込む食べ物や化粧品の質に注目されるとよいでしょう。


現在の暦は一年を365日とする太陽暦に変わっていますが、日本は月の満ち欠けをもとにして、日付を決める暦である太陰暦を明治五年まで用いていました。新月から新月までは平均して、29.5日、29日か30日で、月が終わります。

また、海面の昇降現象は月と太陽の引力によって起き、干潮や満潮も月が密接に関係しています。
漁師さんは今でも太陰暦に基づく、潮の満ち引きで漁の判断をする指標としているようです。

女性も月の満ち欠けに密接な関係があります。それは月経(生理)です。
正常な月経サイクルは25~36日間という幅がありますが、月の満ち欠けに応じた28日周期となる女性の割合は10~15%と言われています。


ファスティングとは日本語で「断食」を意味します。

ファスティングの目的のひとつに『老廃物や有害物質の排出』、デトックス作用があるので
新月にファスティングをすると普段よりも更にデトックス効果が期待できるのです。
デトックスをすることで腸内環境をリセット。有害ミネラルの排出により、
酵素が正常に働くようになり、脂肪燃焼も促進されます。
腸内環境が良くなることで、肌のハリツヤが良くなる、便秘の解消、
内臓を休ませることができるので疲労回復も期待でき、睡眠も深くなります。


月とヒトとの関係性をお伝えしましたが、
浄化や解毒の作用が強くなるとされる新月はファスティングに最適の日ですね!

今月の新月は5月23日(土)

ファスティングを行う際は基本、三日間がスタンダードです。

事前に身体の調子を整える、準備期が二日間
専用のドリンクだけで過ごすのをファスティング期といい、これを三日間
ファスティング終了後の復食期を二日間

以上、七日間をベースとしてファスティングをされると良いでしょう。

今月、新月ファスティングを実施する際は下記スケジュールの通りにできると最高のタイミングとなります。

5月21,22日を準備期
5月23,24,25日をファスティング期
5月26,27日を復食期

予めファスティングをやる前提でスケジュールを組むと実践しやすいです。会員様だけでなく、非会員の方でもファスティング指導は随時受付しております。

ご興味がありましたら、お問い合わせページよりご連絡いただければと思います。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

ファスティング

ファスティングとは直訳すると「断食」

古くから多くの宗教で修行の一環として行われてきたもの。

さらには
抗議手段(ハンガーストライキ)
健康法(デトックス)
医療目的(断食療法)

など、幅広い分野で断食は行われてきました。

ファスティングという言葉は美容やダイエットに敏感な方なら一度は聞いたことがあるはず。


詳しい内容をご案内させていただきます。

▽ファスティングとは
▽ファスティングの効果
▽ミネラルファスティングとは
▽賢者の言葉


過食傾向にある現代においては、24時間いつでも好きなときに好きな物を食べるとこができ、食べ過ぎ、溜め過ぎが様々な病気の引き金になっている。

昨今では健康ブームやフィットネスブームにより様々な健康食品やダイエット法が多く存在しています。

適切な食事、適切な運動は王道のダイエットで、マキジムでも指導の根幹として推奨している基本的なダイエット法になります。

ただ、どんなに良いものを食べても常に胃や腸などの消化器官は働き続けています。

王道のダイエットは様々な栄養がどれぐらい必要かというように細かく計算する「足し算」のダイエット法とも言えます。

 

 

対してファスティングは体内に溜まってしまった有害な物質を体外へ排出するデトックスを最大の目的としています。

ファスティング中は消化にほとんどエネルギーを使わず、消化器官を休めることができ、身体に溜まった有害物質を効率よく排出します。

その結果、体が本来持っている力を発揮し、腸内環境の改善から栄養吸収がスムーズになり、脂肪細胞と結びついた重金属が排出されることで

脂肪を分解する酵素が正常に働くようになり、脂肪燃焼が促進。その結果ダイエットに繋がります。

よって、ファスティングは「引き算」のダイエット法と言えます。


ファスティングの効果

・ダイエット
・美肌効果
・腸内環境改善
・有害物質の排出
・消化器官の修復、機能改善
・アレルギー体質改善
・睡眠の質向上
・味覚、食欲の正常化
・血液サラサラ
・集中力アップ

オススメする人

・健康に気をつけたい方
・美容に気をつけたい方
・体質改善したい方
・痩せたい方


ミネラルファスティングとは

ミネラルファスティングとは、ファスティング中にも人間が生きていく上で必要なビタミン・ミネラルを摂取しながら行うファスティングのこと。

現代人に不足しがちなビタミンやミネラルを補給することで、体内に蓄積する有害ミネラルを排出する目的もあります。

有害ミネラル とは水銀 、ヒ素 、アルミニウム 、鉛 、ベリリウム、カドミウム などの重金属です。これらは大気汚染、水質汚染、土壌汚染など日常生活を送っている上では避けることのできないものです。

排気ガス、酸性雨による土壌汚染、野菜の残留農薬、水質汚染地域で育った大型の魚など、健康のために野菜や魚を摂取していても少なからず有害ミネラルを摂取してしまいます。

人体への影響として、限度を超えた量が体内に蓄積されると、いくら栄養をとっても吸収されない身体の状態になってしまいます。特に脂肪細胞に有害ミネラルは溜まりやすいとされているので、健康食や、運動をしているのに痩せないという方は有害ミネラルが蓄積している可能性が高いかもしれません。

溜まってしまった有害ミネラルは、必須ミネラルで除去しやすいですが、せっかく必須ミネラルをとっても有害ミネラルの排出のために働いているうちは、身体の変化は起こりにくいです。

ファスティングの最大の目的を思い出してみてください。
ダイエットより効果よりも、デトックス(解毒)作用です。

短期間で全ての有害ミネラルとおさらばすれば、後は脂肪燃焼作用が正常になり、一気に痩せモードに入ってくることでしょう。

マキジムでは専用の酵素ドリンクを使用するため、
内臓を休めつつ、必要なビタミンミネラルを補給し、筋肉量の減少を抑え、且つ有害ミネラルも排出します。

ファスティング用の酵素ドリンクは酵素や酵母などの日本に古来からある発酵技術を応用し、野草・野菜・果物・海藻などの原料を発酵させることにより栄養分を低分子化、素早く吸収できる状態となっています。

脂肪分解に必要なマグネシウムもしっかりと含まれているので、脂肪の代謝がスムーズに行われます。

生の野菜などを利用して自分でファスティングドリンクを作ることも可能ですが、手作りだと手間がかかることや作り置きができない、生の野菜を消化するために消化酵素を使用するため、内臓が休まりません。野菜が無農薬かどうか、栄養バランスが適切なのか調べることは難しく、専門知識を持ってない人が行うファスティングは危険です。

エキスパートファスティングマイスターの資格を牧トレーナーが取得しております。

ファスティングの専門家による指導ですので初めての方でも安心して実施が可能です。


賢者の言葉

ファスティングは健康維持と回復のために、飛び抜けて適した方法である
ピタゴラス(紀元前582年〜紀元前496年)
古代ギリシアの数学者、哲学者。

全ての薬で一番良いのは休息とファスティングだ
ベンジャミン・フランクリン(1706年1月17日~1790年4月17日)
アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。

食事が間違っている時、薬は使う意味がない。
食事が正しい時、薬は必要ない。
アーユルベーダの格言
アーユルヴェーダとは、サンスクリット語のアーユス(Ayus/生命)とヴェーダ(Veda/科学)を組み合わせた「生命科学」という意味で、五千年の歴史をもつインド・スリランカ発祥の伝統医療。

ファスティングは魂の食べ物である。
ヨハネス・クリュソストモス(344年または349年〜407年9月14日)
4世紀のキリスト教の神学者、説教者、

三大宗教の祖である、キリスト・ブッダ・マホメットは
いずれも伝道を始める前、ファスティングを行っている。
(順にキリスト教・仏教・ヒンドゥー教)

ファスティングは確かに世界を変えはしない、
しかしファスティングは人を変える、そして人は世界を変える。
修道院の断食より

腹八分で医者いらず。腹六分で老いを忘れる。腹四分で神に近づく。
ヨガの教え

 

紀元前も前の人たちもどうするといいのか知っていた。

一度経験すると世界が変わります。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

楽して痩せる方法

一瞬で痩せる魔法はありませんが、

キツい、苦しい、厳しいのトレーニング3Kはできるなら避けたいところ。
トレーニング3Kとは僕が勝手に言ってます。笑

この3Kをできる限り避け、楽に痩せる方法はあるにはあります。

それは、、、

 

 

 

食事を変えること。

え?当たり前じゃんって思いました?
そうなんです。当たり前のことを当り前にやるだけなんです。
食事を変えるだけなので運動しなくても変わります。なんたって結果を出すには8割が食事ですから。

何故アナタは太ったのですか?
何故太っているのですか?
何故痩せないのですか?

 

既に痩せている方、元から痩せている方は飛ばしても構いません。


答えは簡単です。
単純に多く食べているからです。

摂取カロリー<消費カロリー

痩せるのはこの法則しかありません!!
この法則を無視して痩せることはありません。

僕が思うに、
『フワフワ・トロトロ・サクサク』

これは魔の三重奏だと思っています。←もっといい呼び方があればまた変えるかもしれません。笑

『フワフワ・トロトロ・サクサク』
一つでも該当する食べ物は全て太ります!
イメージしてみてください。アナタが好きな食べ物ではありませんか?

ドッシリ、サラサラ、カチカチ
これならどうでしょう?

あっさりした味付け、素材の形がそのまま残ったかのようなシンプルな料理が多いのではないかと思います。

簡単に痩せる方法は同じ食べ物でも食感や調理法を変えるだけでいいんです。何かを制限するというより、質を変える。

例えば、

チキン南蛮を食べるか、茹でた胸肉をネギポン酢で食べる。
同じ鶏肉でも全くカロリー変わりますよね。

楽して痩せる方法はドッシリ、サラサラ、カチカチの料理を食べればいいのです。ここにはちゃんと意味もあって、

ドッシリは大きかったり、重かったり、食べ応えはあるけどカロリーが低い肉の塊とか、野菜たっぷり料理などが中心になり、

サラサラはスープ系や鍋料理が多く、熱いことで早食いを抑え、汁物を飲んで体を中から温めて代謝を上げる

カチカチはよく噛むことで満腹中枢を刺激することができます

もちろんここにパーソナルトレーニングが加われば鬼に金棒。

摂取カロリー<消費カロリー

となるように痩せ方を知っているトレーナーが手厚くサポートさせていただきます。さらに残りの2割を埋めるパーソナルトレーニングで10割になりますね★


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

ダイエットに魔法は無い

 

世の中には7日間で痩せるとか、10日間で痩せる、〇〇メソッドとか、飲むだけでカンタンに痩せるなど誇大広告が溢れていますが、

藁をもすがりたのは分かりますがそんな事はありません!!(迫真)

減っているのはほとんどが水分です!
または筋肉が一気に落ちているだけです。

 

早く結果を出したいが為に過度な糖質制限をしてしまう
ちょっとトレーニングしただけで筋肉が付いてしまうと言い、筋トレしてない
プロテインは太るから飲まない

結果を出すなら上記内容とは逆をすること。


本当に簡単に筋肉ついたら誰も苦労はしてないし、むしろちょっと筋トレしただけで筋肉が付くとか超アスリートです。それって生まれ持った凄い才能を秘めているのに筋トレしないのは勿体無い!って正直思います。

どうしたら結果が出る?まずやる事。

糖質制限をしない
筋トレをする
プロテインを飲む

これだけでも一ヶ月継続すれば月1kgは脂肪が減るでしょう。

難しい事やんなくても、やる事やって継続すれば結果は出ます。

結果を出している方はつべこべ言わずやるべきことをやる。
わからないことがあれば聞く。

結果の出ない方は、やってもないのに口だけ達者。
やらない理由を探し、三日坊主。


 

結果が出るのも、結果が出ないのも理由がある。

結果が出ないことが悪いわけではなく、
それはやり方が間違っているだけかもしれません。

痩せたいけど痩せなかった。
または痩せ方が分からない場合は、
痩せ方を知っている私たちトレーナーの出番です!!

今まで何故結果が出なかったのか、または何をすれば結果が出るのかを明確にし、丁寧に指導させていただきます。

簡単に痩せる魔法はありませんが
パーソナルトレーニングを通じていつでも痩せることができる方法を手に入れることができます。

 

一瞬の変化か。
一生の変化か。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

2013年

この年はトレーナー牧が初めてボディビルの大会に出場した年。

他にはベストボディジャパンの第一回大会が開催された年でもあります。
今では多くの方が出場しているメンズフィジークは2014年から。

振り返ってみるとこれから大きくフィットネス業界が発展していく、
ターニングポイントになった年だったのかなと思います。


どうやって大会にエントリーすれば良いかも分からず右往左往していた事が懐かしい。

大会は当時、愛知県のボディビル連盟公認のジムからエントリーするか、
ボディビル同好会に所属し、同好会からエントリーするかの二つしかありませんでした。

連盟公認のジムは名古屋にしかなく、西尾に住んでいる僕からすると距離があるので通えないという理由で却下。

消去法で同好会に所属する事となる。こちらも西尾市内にはなく、一番近いところで半田市でした。

ここでボディビルの師匠といっても過言ではない出会いが。

僕が所属している(現在も)同好会は『KING MUSCLE ボディビル同好会』
代表の広川さんから減量だったり、ボディビルのイロハを教えていただきました。
広川さんは愛知県No. 1を決めるボディビルの大会で優勝されている実力者です。
丸太のような腕、特に上腕二頭筋の盛り上がり方は尋常じゃない。デカいです。

 

※写真左が1位、僕4位、右が3位と上位勢に挟まれて戦ってました。僕の髪型には突っ込まないでください。笑


アドバイスを貰いながら減量をスタートするのですが、その時は親にお弁当を作ってもらってました。

大会出場を決めた時から徹底的にやってやろうと思い、弁当は食べれる具材だけ食べてあとは残すという

作ってくれた親には大変失礼なことをしていました。

弁当箱を開ければおかずの半分は残し、米も少し残っている。これが何回も続けば作りたくなくなりますよね。

残すならもう作らない!!と言われ、ここからはじめての自炊をする事になります。


はじめての減量でやっていた事

・揚げ物は絶対に食べない
・甘いものは絶対に食べない
・野菜は最初にたくさん食べる
・米は玄米
・外食する時もお店に行く前に手作りサラダを食べる
・コンビニに行かない
・食べたものを全て記録、そして毎日の気付きや変化をノートへ記入
・トレーニングの際に見えない敵と戦う
・マイ炊飯器を買う
・ありとあらゆるスーパーへ行く
・毎朝スーパーのチラシをチェックする
・食べたことのない食材があれば買う
・小麦製品はほとんど食べない
・プロテインはプレーン
・あらゆるサプリメントを試す
・余計な調味料は使わない
・週7回トレーニング

などなど、思い出すだけでも超ストイックにやってました。

あとで後悔するならやれること全部やろうっていうのがモチベーションでした。


減量前の食事内容は、

ほぼサラダ無し、タンパク質はあったり無かったり、煮物は甘く味付け。
カレー、揚げ物、こってりおかず、炒め物。のローテーション。
おかずはほとんど茶色。

この食事から、

玄米、たっぷりの生野菜特にブロッコリー多め、胸肉、卵、汁物。
と高タンパク低脂質、適度な炭水化物。へと変貌を遂げます。
食事をガラッと変え、上記の減量の際にやっていた事を繰り返すことで一ヶ月でも見違えるような変化が出てきました。そりゃ体脂肪一桁になるわって感じの食事です。


玄米はまずい。
世間でよく聞くイメージが先行していたのですが、食べてみると美味しかったのです。

これを機にまずなんでも試してから判断する。という行動が身につきました。

経験に勝るものはない。百聞は一見にしかずの前に、まず試す。
経験する事で物事を語る際の説得力が増し、自信もつく。

決意すれば行動が変わる。
行動が変われば結果も変わる。
継続すれば結果が出る。

前回投稿の痩せる34のコツと被る部分はありますが、こちらは上級編。

これができれば女性なら体脂肪率20%以下、男性なら体脂肪率一桁。となるでしょう。

やるかやらないかはあなた次第。


 

最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

これで痩せる!34のコツ

トレーナー牧が体脂肪一桁にした34のコツを公開いたします!!

順序関係なく、大きく分けて行動編、食事編と分けております。

参考になることがあればどんなことでも良いので
一つでも実践していただけると結果に繋がりやすいと思います。


【行動編】

・目標達成のゴールの設定をする
・目標達成を常にイメージ
・エスカレーターより階段
・歩く時は早歩き
・早起きをする
・食料は買う物を決めてから行く
・安いか高いかを比べたら高い方を選ぶ
・外食は野菜とタンパク質が摂取できる店を選ぶ
・外食時は後悔せず楽しむ
・筋トレしっかりやる
・毎朝体重を記録する
・食べたものを記録する
・毎日鏡でカラダをチェック
・体のラインが出やすい服を着る


【食事編】

・小麦製品はとらない
・腹減った時の炭酸水
・一口目は野菜から
・腹八分に抑える
・汁物はなるべくとる
・旬の素材は積極的に
・今までに食べたことない食材を使用
・朝に1日分の食料を用意
・食べ応えのある食品を多く取り入れる
・彩りを豊かに
・食事の時間を統一する
・マクロ栄養素を計算する
・食事回数を増やす
・甘いものは和菓子
・余計なものは食べない
・調理は素材の形を崩さない
・よく噛んで食べる
・調味料を使いこなす
・糖質制限はしない
・未精製のものを食べる


かなり多くなりますが簡潔にポイントを解説していきます。

【行動編】

1.目標達成のゴールの設定をする

どうなりたいか、いつまでに達成したいかを決めること。目標が決まれば逆算して何をすべきかが見えてきます。

2.目標達成を常にイメージ

人間は忘れやすい生き物。中々結果が出ないと考え方や目標がブレたり、何のためにやっているのか分からなくなる時もあります。
毎日イメージすることで、ダイエット成功のためにやるべき行動がが当たり前のようにできるようになってきます。

3.エスカレーターより階段

少しでも消費カロリーを上げる努力。小さな積み重ねが大きな変化へとつながる。またはその習慣や考え方がリバウンドを防ぎます。

4.歩く時は早歩き

消費カロリーを上げるだけでなく、更には移動中など早歩きをする事で少しでも目的地に早く到着できる。

5.早起きをする

早起きは三文の徳。朝起きてウォーキングができれば脂肪燃焼に最も適したタイミングとなります。朝から代謝が上がれば毎日絶好調!

6.食料は買う物を決めてから行く

必要なものを決めておけば、余計なものを買うことがなく、買い物時間も短く抑えられる。

決めておけば誘惑するコーナーに立ち寄ることも無いし、買うことも無い。そもそも誘惑が無ければ気持ちの乱れも無し。

7.安いか高いかを比べたら高い方を選ぶ

高い価格の商品はそれなりの手間暇がかかっていたり、価格相応の価値あり。高いのは安心安全を買う、そしてこだわった商品は栄養価もまた高い。

食べたものから自分の体はできている。いいカラダをつくるならいい食材を。

8.外食は野菜とタンパク質が摂取できる店を選ぶ

食べれるメニューがあれば、選択肢も多くなる。行ったお店でメニューを消去法で選ぶより、いろんな候補から選択できた方がよっぽど満足度は高い。
外食で痩せるか太るかはお店を選ぶ時点で既に決まっている。

9.外食時は後悔せず楽しむ

いつも自分の行けるお店とは限らない。そんな時は消去法を駆使しながら最大限に食事を楽しもう!
食べた分は動く!

10.筋トレしっかりやる

食事8割運動2割と言いますが、それでも筋トレはめちゃくちゃ重要。ダイエット中に筋肉量は大きく増えることはなく、むしろ減ります。
最小限に筋肉量の低下を抑えたり、姿勢の改善で普段の消費カロリーを上げることが大きな目的です。

11.毎朝体重を記録する

大事なのは見た目。ですが、トレーニング初心者の場合は大いに体重が目安になります。そもそも筋肉量があってこその見た目が大事と言えるので、
体重を記録しまずは数字の変化で結果が出ていることに自信を持ちましょう!

12.食べたものを記録する

体重が減る、増える、変わらない。記録を残すことでそれらの理由がわかります。
戒めになるので、食べ過ぎを抑える効果も期待できます!

13.毎日鏡でカラダをチェック

自分のカラダに関心を持ちましょう。見たくないかもしれないけど、結果は見た目。
少しずつ変わってくる自分の変化を楽しんで!

14.体のラインが出やすい服を着る

人それぞれのファッションがあって良いと思います。僕は着る服でうまくいってるかどうかを判断する
バロメーターにしていました。結果出てくるとズボンがゆるゆるになってきます。


【食事編】

15.小麦製品はとらない

ラーメン、うどん、パスタ、揚げ物の衣、ピザ、パン。小麦を使用した料理はもれなく脂っこいものが多く、
痩せる要素が無いため食べない。精製されているため栄養価も低いため。

16.腹が減った時の炭酸水

急にどうしようもない空腹感に襲われたら炭酸水を一気飲み。胃の膨張させると一瞬の空腹感だった事に気づきます。
本当に必要かどうかは『魔の一瞬』を乗り越えてから判断でも遅くないですよ。

17.一口目は野菜から

食べ順ダイエットの基本。急激な血糖値の上昇を防ぎ、消化を緩やかに、腹持ちをよくします。
なるべく生野菜のサラダがいいですね。自然とよく噛むようになり、満腹中枢を刺激。

18.腹八分に抑える

ちょっと物足りないぐらいが、次の食事が今か今かとワクワクしてきます。
空腹は最高の調味料です。

19.汁物はなるべくとる

野菜同様、食事の最初に摂取する事で、一旦食欲を落ち着かせる働きが。
なるべく温かい状態で摂取する事で早食い防止、体の中から代謝を上げて、痩せやすく。

20.旬の素材は積極的に

旬の素材は手に入りやすい、栄養価が高い。食べ物を一番美味しくいただけるタイミングです。
四季を感じ、食を楽しみましょう。なんでも手に入るけど自然の流れに合った食事も大切。

21.今までに食べたことない食材を使用

食への関心が飽きを防止します。計算された食事であれば選ぶ必要はありませんが、毎日
味や食材が変われば飽きる事もありません。これは人それぞれですね。

22.朝に1日分の食料を用意

前日の晩に用意するのも勿論OK!
まとめて必要な分を用意すれば後は食べるだけ。必要な量を必要な分だけ摂取するから結果が出る。
余計なものを食べる事もない。

23.食べ応えのある食品を多く取り入れる

食感が固い、繊維質なものを食べる事で必然的に噛む回数が増え、満腹中枢を刺激し、そこまで量がなくても満足感を
得られます。

24.彩りを豊かに

見た目がよければ食欲も上がります。見て楽しむ、というもの限られた制限の中で満足度をあげる一つの要素です。
そして、ビタミン、ミネラルも同時にしっかりと摂取ができます。

25.食事の時間を統一する

カラダのリズムを作る事で体内の栄養環境を良い状態に保ちます。時間が空きすぎると筋肉が分解されてしまうため、
予め何時に食べるか決めておきます。時間が決まると排泄の時間も毎回同じようなタイミングになってきます。
規則正しさは、カラダに出る。

26.マクロ栄養素を計算する(最重要)

ダイエットに必要な量を計算するのは答えです。
答え通りに食事を摂取していけばある程度計画通りにダイエットが捗るでしょう。

27.食事回数を増やす

三食だけでは昼と夜の間が空きすぎる。猛烈な空腹感に襲われないために4,5食に増やします。
プロテインも間食としてカウントし、常に体内のアミノ酸濃度を高め、筋分解を防ぎます。

28.甘いものは和菓子のみ

和菓子が良いのは何より、バターなど脂質が含まれていない事!
さらには使用している砂糖はトレーニング後であれば筋肉に素早く取り込まれるため、太らない!!
タイミングを間違えなければ適切な栄養補給にもなります。

29.余計なものは食べない

余計なものとは、糖質・脂質。甘いもの、ジャンクフードなど。目の前に無ければ食べない、
あったとしても自分の目線に入らないように戸棚にしまうなど対処をする。最後は我慢。

30.調理は素材の形を崩さない

ある程度形が残っていれば栄養の流出を防ぐことができるし、シンプルな味付けで済むので余計な
カロリーを摂取することもありません。

31.よく噛んで食べる

基本中の基本。よく噛むことで素材の味をしっかりと味わうことができるし、
内臓の負担を軽減し、栄養を吸収しやすくなります。

32.調味料を使いこなす

砂糖やみりん、など和食系の味付けは糖質を知らず知らずのうちに摂取しがち。
スパイスや香辛料であればほぼカロリーゼロ。
無駄に油を使わなくても十分に素材の味を引き出せます。

33.糖質制限はしない

糖質も重要な栄養素です。摂取しないと肌のハリツヤが出ないし、疲労回復が遅れたり、筋肉もつきにくいです。

34.未精製のものを食べる

玄米、小麦胚芽、蕎麦など。自然に存在しているのはほぼ茶色。食物繊維やビタミンミネラルをしっかり摂取すると
カラダが元気になります。


以上、今までに実践して効果が出たことをあげてみました。全部やる必要はなく、自分ができることをやっていくことが大事。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

好きな漫画

トレーナー牧の好きな漫画の話。

オススメな漫画はと聞かれたら、間違いなくNARUTOと答えます。

単行本は全巻、ファンブックや、イラスト集、映画限定の冊子、小説もだいたい持っているほどのファンです。映画も初日から一人で見にいくぐらい好きです。笑


主人公のナルトが、落ちこぼれと言われ一人ぼっちだった幼少期から、皆に認められ成長していく姿に親心のような気持ちで見守り、よくここまでやったなと。(僕は子どもいないですが、、笑)

NARUTOは岸本斉史さんが週刊少年ジャンプに1999年から2014年まで、15年間もの間長期連載していた少年漫画で、アニメ、映画化、ゲームなども制作されています。単行本は全72巻。

週刊少年ジャンプ王道の「友情、努力、勝利」の三原則が詰まっており、さらには人との絆をテーマとして超人的な忍術を扱う忍者が派手なバトルを繰り広げて徐々に成長していく少年漫画です。

日本では単行本の累計発行部数は驚異の2億冊越え。
上にはワンピース、ゴルゴ13のみ。ドラゴンボールと同じ2億5000万部の第三位にあたります。

国内での人気はさることながら、国外での評価が非常に高い。
海外から見るとナルトはワンピースより評価が高く、
フランスでは漫画=ナルトみたいな感じ。


テンポよく内容が進んでいくので、1~5巻までの内容はあっという間。

初期の段階ではありながら、漫画後半へと繋がっていく重要な内容を含みます。

アツいのは21巻~27巻までのサスケ奪還編。読んでいてハラハラする展開と、バトルの面白さがハマる。ナルト以外のキャラクターが活躍するところも魅力。

個人的に感動する内容は単行本53巻。

当時立ち読みしていたときに泣いてしまったのを覚えています。
単行本で何度読んでも泣ける。
漫画で泣いたのはナルトぐらいです。

時間があるゴールデンウィーク期間中に是非見てみてください!
画がごちゃちゃしてないので読みやすいと思います。

以上、牧のオススメ漫画紹介でした!

※写真はNARUTOコラボのラーメン(らーめん阿夫利)

山ウナギ

食べ物の異名2

今回は『山のウナギ』について

ダイエットをする上で積極的にとっていきたい食べ物でも
ありますので今後の食生活のご参考になればと思います。


山のウナギ

山のウナギと言われるのは山芋のこと。

実際には山芋という品種はなく、「ヤマノイモ科」に属する種類の総称なんです。スーパーで山芋という表記で売っているのは大和芋やいちょう芋、つくね芋等になります。

長芋、伊勢芋、自然薯などもこのヤマノイモ科に属します。

外見は紡錘形、長楕円形、扇型、棒状と多種多様な形がありますが成分に大きな大差はありません。


比較をするために鰻はどのような栄養が優れているのでしょうか。特に下記栄養が多く含まれています。

・ビタミンA(皮膚や粘膜を正常に保つ)
・ビタミンD(カルシウムの吸収を高める)
・ビタミンE(抗酸化作用)
・ビタミンB₁(糖質の吸収を助ける)
・ビタミンB₂ (髪や肌の健康を保ち、口内炎の予防も)
・カルシウム(骨や歯の材料になり、骨粗鬆症の予防)
・オメガ3(血液をサラサラにしたり、集中力を増す)
・タンパク質豊富(100g中17g)

 

栄養抜群です。


そして、山ウナギこと山芋は鰻と比べてどうでしょうか。

傑出して優れた栄養素はありません。。(泣)

名前の由来としては形状や、ヌメリが鰻と似ているところから『山のウナギ』と呼ばれるようになったそう。異名の由来は完全に見た目ですね。

優れた栄養素はないですが、ここで山芋に関する豆知識を知っていきましょう!


山芋は「生」で食べられる世界でも珍しい芋。これはアミラーゼ、ジアスターゼという消化酵素の働きによるもの。擦りおろすことでぬめりの成分であるムチンが働き、弱った胃を保護したり、活性酸素が細胞を攻撃するのを防ぐ。ムチンは粘膜を保護したり、涙の成分でもある。

ただし、加熱したり、酢をかけると酵素の働きが止まるため、生で食べる

山芋に含まれるジオスゲニンという成分が滋養強壮に効く効果があるということで、更年期障害の緩和が期待されている。

山芋にはアレルギー反応もあり、
シュウ酸カルシウムの結晶が針のような形状をしており、その結晶が薄い毛穴に入って痒くなる。針といっても1ミリの10分の1というミクロの大きさをしている。


その他

世界の主食とされている芋の種類として下記が挙げられる。

タロ芋(サトイモ科)
ヤム芋(サトノイモ科)
キャッサバ(トウダイグサ科)

タピオカはキャッサバのデンプンから作られている。

ただし、キャッサバの根には毒がありそのままでは食べられないので加熱や水洗いによって除去されます。タピオカも手間暇かかっているのですね。


食べ物の異名はまだまだ種類はありますが、またどこかのタイミングでご紹介していきたいと思います。

山芋は胃腸が弱っているときや、疲れたときにおすすめです。
麦飯と一緒に摂取することで栄養価アップ!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

バーベキュー

これからの時期は本来であればBBQシーズン

例年GWは各地でBBQ需要が高まりますが、今年はコロナの影響で人気スポットでのBBQは自粛する方が多そうですね。。

基本BBQは外で行うので人数や密接を気をつけるなど工夫すればいいかもしれません。


私、BODY MAKE GYM MAKI のトレーナーである牧は

『日本バーベキュー協会』の上級インストラクターでもあります。

上級だから何がすごいというわけでもありませんが、
準備から火起こし、火力の調整、素材の焼き加減、盛り付けの見栄えなどテキパキこなすことができます。笑


バーベキューとは

バーベキューの言葉の由来はカリブ海の島々の言葉である
「バルバコア」が語源とされています。

現地の言葉で『木で組んだやぐら』を意味するバルバコアは寝床の他に、
その上で食材を焼いたり、乾燥したりするものとして使われてきました。

16世紀にカリブ海に入植したスペイン人がそれを見て調理法と勘違いしスペイン語に取り入れたのが始まりと言います。
それが北米などに浸透する頃からバーベキューへと呼び名が変化していきました。

バーベキューの本場アメリカでは、大きな肉をじっくり低温で焼き、切り分けてシェアするのが定番です。
丸一日かけて牛肉の塊を焼く『ブリスケット』などは絶品ですね。同じように豚肉の塊を焼いて、
身を裂いたものが『プルドポーク』と言って、ハンバーガーの具材としてよく使用されます。

日本のバーベキューと言えば、外焼肉。
薄い肉をタレで食すのが基本となっています。

※写真はバルバコアの由来となったやぐら


新しいバーベキューとは

バーベキューとはそれに関係するモノ、コト、ヒトが有機的に重なり合い世代を超え育まれれ人やヒトが構成する社会をより豊かにする重要な”文化”です。

野外で行う焼き肉会ではなく全く新しいバーベキュー、
本場のバーベキューを体験していただきたいですね。


自宅での一人バーベキューなら全く問題ないでしょう。
近々、一人バーベキューをしたらコラムに投稿させていただきます!

限られた条件の中で最大限に楽しむぞ!

※写真はジム主催でのバーベキュー開催時のもの(2017年)
我ながら若い。笑


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。