無理なダイエットは骨粗鬆症のリスクを高める 2

カルシウムの摂りすぎは骨を脆くする

骨を強くするためにはカルシウムが大事。カルシウムを摂るなら牛乳。

と物心つく前からなんの疑問もなく摂取してきた牛乳などの乳製品は、摂りすぎると骨を逆に脆くする可能性があります。

本来、カルシウムとマグネシウムのバランスは2:1が適切とされています。

しかし、牛乳に含まれるカルシウムとマグネシウムのバランスは10:1とアンバランス。

カルシウムのの99%は骨や歯に、残りのわずか1%が血液や細胞に存在し、体内ではこのバランスを常に一定に保っています。

わずか1%のカルシウムは、神経や筋肉の興奮を調整したり、ホルモンの分泌や免疫機能などに関わっています。それらの役割を果たすために1%という割合が保たれているのです。

牛乳を多く摂取しすぎるとこのバランスが崩れ、体内ではバランスを一定に保とうとして骨からカルシウムを分解します。さらにはマグネシウムやその他諸々の栄養素も尿として排出してしまいます。

これを『脱灰(だっかい)』と言います。

骨を強くするためにカルシウムを摂取しているのに、過剰に摂り過ぎれば逆に骨からカルシウムを分解、脆くしているのです。なんとも皮肉な働きですよね。


牛乳は花粉症、アトピーなどアレルギー反応の原因にもなります。

その他の食品でもカルシウムは摂取できるので無理に牛乳からカルシウムを摂る必要はないかと思います。

骨粗鬆症を防ぐ為に気をつけるポイント

日光を浴びること

20~30分の適度な運動

消化管のコンディションを整え、腸内環境を良くする。

飽和脂肪酸や動物性食品の過多、は炎症性反応を促進させ、栄養吸収を阻害する可能性があるので摂りすぎは避ける。その他、単糖類、トランス脂肪酸など。

注意すべき食材
単糖類
乳製品
トランス脂肪酸

オススメ食材
ビタミンK(特に納豆)、ミネラルたっぷりの塩、にがり、海藻類
カルシウム以外のミネラル、マグネシウムをしっかり摂取することが大事です。


コロナの影響で外出を控えることで日光を浴びる機会が減少、わかっているけど家ではなかなか運動ができない、運動不足は免疫力を低下させてしまう可能性もございます。

その点、パーソナルトレーニングは完全一対一で指導させていただいております。

多くの人が集まるスポーツクラブと違い、

・完全一対一
・トレーナーマスク着用
・常時換気
・検温
・手指アルコール消毒
・器具使用後、アルコール消毒

など3密を避けてのトレーニングが可能です。

栄養指導も合わせて実施させていただくので、外面、内面からの万全のサポートで骨粗鬆症の予防はもちろん、免疫力も上がり、コロナに打ち勝つ。更にはアナタの理想のカラダを手に入れる絶好のチャンスです!

コロナ関係なく、やる事をやっている人はカラダがどんどん変わっています。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

無理なダイエットは骨粗鬆症のリスクを高める

高齢者で背骨が曲がっている人をよく見かけるように、骨粗鬆症は老化とともに増加し、80代女性では女性のほぼ半数、男性は20~30%が発症します。

今回はそんな骨粗鬆症とダイエットのリスクについて解説していきます。


骨は表面の硬い部分の緻密質と、中のスポンジの様に網目構造になっている海綿質の2層構造になっており、海綿質はスポンジの様な構造から外力を吸収し、強い強度を保っています。

年齢を重ねるにつれて、骨は新しくつくられるものよりも破壊されるもののが多くなってきます。骨を構成する表面の緻密質は減らないが、中の海綿質が高齢になると半分ぐらいに減ってしまうと言われています。海綿質の量が少なく、骨が折れやすくなる状態を骨粗鬆症と言います。

中のスポンジがスカスカになればただの空洞の様になります。外力を吸収できず脆くなっていれば骨折しやすいのは容易に想像できます。

階段を降りた軽い衝撃やクシャミをしただけで骨が折れたり、背骨が曲がってしまったりと注意が必要です。


骨の様々な機能として、

①体の形を保つ
骨格をつくることで、全身を支えています。家で言う鉄筋のような役割です。

②内臓を保護する
脳や肝臓など重要な器官を、外からの衝撃から守る。

③血液をつくる
骨髄には幹細胞があり、これが分化して赤血球、白血球、血小板などをつくります。幹細胞とはある細胞に変化するように指示を受けると、特定の細胞に変身することができる未分化の細胞。

補足

iPS細胞→人間の皮膚などの体細胞に、ごく少数の因子を導入し、培養することによって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力を持つ「多能性幹細胞」に変化します。この細胞を人工多能性幹細胞と呼び、名付け親は世界で初めてiPS細胞の作成に成功した京都大学の山中伸弥教授です。

2012年にはノーベル生理学・医学賞を受賞されています。


骨は成長時のみにつくられるわけではなく、成人してからも絶えず新しい骨がつくられ、古い骨は破壊されています。
骨の中には、骨をつくる骨芽細胞と、骨を破壊する破骨細胞があります。

特に女性においては、閉経後に女性ホルモンの分泌が減り、ホルモンバランスが変わることによって新しく骨をつくる細胞(骨芽細胞)の働きが弱くなります。
また、腎臓の働きも低下する為、カルシウムの吸収を助けるビタミンDがつくられにくくなり、カルシウムの吸収量が低下することも原因の一つです。


ここで問題なのが、若い時に食べないダイエットや過剰な糖質制限を行うことで、カルシウムなどの栄養を適切に摂取せず、さらに運動をしなかった人は50、60代でも骨粗鬆症が始まってしまうリスクも。

また外出時にサングラス、帽子、長袖、長ズボン、日傘、マスクなどで完全防備している方もいらっしゃいますが、そういう人に限って日焼けしないように紫外線には気をつけるが、運動不足で骨密度が低い可能性があります。

何故ならばヒトは日光を浴びることで活性型のビタミンDを合成し、カルシウムの吸収率を高めます。日光を浴びないことでビタミンDの合成がうまくいかず、カルシウムだけ摂取しても骨の形成が適切になされません。

2時間以上外で紫外線を浴びるのはシミやシワ、皮膚ガンのリスクが高まるので確かにオススメはしないですが、適度に20~30分前後は毎日、日光を浴びることで骨を強く若々しく保つことができます。

赤ちゃんですら、夏場であれば30分、冬場であれば1時間前後日光を浴びることがくる病の予防になると国が定めたガイドラインに記載してあります。

肌のケアだけして、日光を浴びず、食事は糖質・脂質たっぷりの食事をしている様では本末転倒。内面からの美しさは手にはいりません。

まずは適度に日光を浴びること、美しくなるための食生活を実践すること。

これが30年、40年後の自分のカラダへの回答になります。骨がもろくなってからでは遅いです。
今、対策をしないと見た目も中身もボロボロになります。

その2へ続く

美しくなるためには

本当の美しさを手に入れたいなら正しい情報を取り入れ実践することが一番の近道です。

1.栄養のないカロリーは摂取しない

砂糖、油、お菓子やジャンクフードなどが際たる例。

カロリーはあっても栄養はほとんど空っぽ。

むしろ、吸収する過程で大事なビタミンミネラルを消費してしまうため、老化の原因に。今すぐ見直して栄養価豊富な食べ物を優先的に摂取しましょう

2.今食べているものがあなたの体を作り、10年後にも影響する

今のカラダは過去の食習慣の結果。10年前と現在では食べているものは違いますか?

今が良くても年齢を重ねれば重ねるほど顕著に影響が出るでしょう。手遅れになってからでは遅く、今から食生活を改善していきましょう。日焼けに気をつけるだけでなく、毎日の食生活や生活習慣の見直しを。

3.答えはテーブルの上にある

〇〇ダイエットなど単品だけ食べるダイエット法で結果が出ましたか?今も続いていますか?必要なのは何をどれだけどのタイミングで摂取するか。

いくら外からケアをしても本当の美しさは体の中から作られる。つまりは食べるもので決まります。

4.白いものは食べない

精製された白米、小麦、上白糖。

栄養価は乏しく、血糖値を急激に上げ、脂肪に変わりやすく、さらには老化を促進させます。

美女に共通する食習慣。

同じ炭水化物なら未精製のものを。

5.カラフルな食材を

食卓には様々な彩りの食材を使用することで栄養価の高い食事に。

色の濃い野菜は栄養豊富。カラフルな見た目は食欲を促進し、且つ栄養価も高いのでカラダの細胞が喜びます。

6.脂より油

脂は動物性の脂。摂りすぎると血液をドロドロにしてしまいます。

摂るべきは油。オメガ3の油です。

良い油は太ることはなく、あなたの血管、肌を美しくしてくれます。
魚、ナッツ、亜麻仁油、アボカドは積極的に。

7.美しくなりたいなら水をしっかり摂る

細胞の働きや酵素をうまく働かせるためには豊富な水分が必須。

むくむから水分を摂らないという人は、運動不足や筋肉不足による血行悪化、塩分の摂りすぎ、砂糖の摂りすぎかもしれません。

水で太ることはありませんので、1日に2リットル以上の水を摂取して。
なるべく体を冷やさないように常温で。

8.食べないダイエットは一番悪

食事を抜いて減っているのは筋肉。食べないダイエットはリバウンドする可能性が高く、太りやすくなります。

太りやすく、痩せにくいカラダを手に入れたいですか?

そうなりたくないなら、食べて痩せる。
適度な運動を加えて太りにくく、痩せやすいカラダを手に入れましょう。

9.正しい姿勢で美しく

姿勢が美しければカロリー消費も上がり、血流が良くなり冷え解消、さらには脂肪燃焼しやすいカラダに。

姿勢が悪ければカロリー消費が下がり、血流も滞り、冷えの原因に。体温が一度下がれば免疫力が30%低下します。

体温が上がれば免疫力は500~600%高まります。

10.良質な睡眠は美しい肌をつくる

22~2時に成長ホルモンが分泌されます。

別名、若返りホルモンとも呼ばれ、肌のターンオーバーを促進し美しい肌をつくります。

このゴールデンタイムには良質な睡眠がとれるように寝る直前にはケータイの利用は控え、ストレッチなどを行いリラックスして副交感神経の働きを高めて。


美しい人はすでにやっている。
美しい人は知っている。

美しくなるにはまずは行動する。
美しくなるには継続して。

正しい食事、正しい運動はパーソナルトレーニングがオススメです。

自分の食事や自分の体の評価は、あなた自身ではできません。
専門家に見てもらうのが美しくなる一番の近道だったりします。


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

端午の節句

端午の節句とは五節句の一つで別名「菖蒲の節句」とも呼ばれています。つい先日でしたね!

5/5が毎年端午の節句になります。色々な呼び方がありますが、子どもの日として男の子の誕生と成長を祝う日とされています。

五節句は奈良時代に唐より伝わって宮中行事となったようです。

江戸時代の初期には幕府が公的な行事・祝日として定め、やがては一般の人々まで広がっていき、農作業の節目節目で行われていた古来からの風習が合わさっていく中で、現代のような形になったと考えられています。

明治6年(1873年)に五節句の制度は廃止となったようですが、年中行事としていまでも在り続けています。


五節句の詳細

1/7 人日(じんじつ)の節句《七草の節句》
七草がゆを食べて、無病息災を願う日。ちなみに鏡開きは毎年1/11とされています。鏡開きとは、正月飾りとして神様や仏様にお供えしていた鏡餅を食べやすい大きさに切り分けて、お雑煮やおしるこなどに入れて食べる風習のことを言います。神様にお供えをした食べ物にはエネルギーが宿ると考えられており、神様や仏様に感謝しながら鏡餅を食べることで病気をしないで何事もなく過ごせることを祈願しています。

僕は大の餅好きでもあるので毎年鏡開きを楽しみにしていました。冬はもっぱらお汁粉を食べていました。来年以降は感謝しながら鏡餅を食べたいと思います。笑

3/3 上巳の節句《桃の節句》
ひな祭り。女の子の誕生と成長を祝う日。
ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。

5/5 端午の節句《菖蒲の節句》
子どもの日。男の子の誕生と成長を祝う日。

端午の節句に、柏餅を食べるという文化は、元々は江戸で育まれたものです。
中国などでも、端午の日をお祝いしますが、ちまきは食べても柏餅を食べる習慣はないようです。

僕は餅同様にあんこが大好きです。
その為、柏餅も大好物。

その柏餅の葉っぱは何なのでしょうか。改めて調べて見ると意外な事実が。

柏餅に使用されている葉っぱは正式には柏ではなく、

槲(かしわ)なのです。
どっちもかしわとかしわですが「柏」と「槲」と、漢字が違います。

柏→柏の木(ヒノキ科針葉樹)のコノテガシワの木を指す【写真参照】


槲→ブナ科の植物【写真参照】

かしわの葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちない。
ということから『子孫繁栄(家系が途切れない)』の縁起物として広まったとのことです。
正式には槲餅と言いたいところですが、柏餅が定着しておりややこしいので、かしわ餅の表記の方がわかりやすいですね。笑

7/7 七夕(しちせき)の節句《笹の節句》
七夕(たなばた)の呼び方が有名です。

日本三大七夕祭りは、 仙台七夕(宮城県仙台市) 平塚七夕(神奈川平塚市) 安城七夕(愛知県安城市) ですね。
西尾市の隣の安城市で行われる七夕祭りには100万人以上の観光客が訪れるようです。
七夕は短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うと言われています。

9/9 重陽(ちょうよう)の節句《菊の節句》
一般的には馴染みがない節句ですが、宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われている。


五節句をご紹介させて頂きましたが、個人的に節句にまつわる和菓子が好きなんです。
ダイエットをする際にお菓子など、無駄なカロリーは制限をするわけですが、どうしても甘いものがやめられない場合、和菓子をオススメします。

何故ならば脂質を含んでいないという点が大きいです。


脂質は1g9カロリーと高い為、洋菓子やスナック菓子は少量でも高カロリーになってしまいますよね。
その点、和菓子は砂糖と餅でできてるので脂質がない分、カロリーはそこまで高くないんです。

そして、あんこに使用されているのは『小豆』

小豆は炭水化物が一番多く含まれていますが、次に多いのは筋肉を作る際に必要なタンパク質。そして酸素を体中に運ぶ役割のあるが次いで多いです。塩分を排出し、むくみを解消してくれるカリウムも多く含まれています。

その他には牛乳に匹敵するほどの量のカルシウム、様々な酵素の働きを助けるマグネシウム、筋肉の合成に必要なビタミンB群も豊富に含まれています。

炭水化物といっても半分は食物繊維
食物繊維は体内では吸収されず、腸内細菌の餌となる為、腸の働きを活発にして、栄養吸収を高める働きもあります。

さらには小豆の機能性成分として注目されている「ポリフェノール」も含まれています。活性酸素に対抗する成分として期待されており、老化防止作用もあります。

そんな素晴らしい働きをする小豆を使用したあんこ、和菓子は砂糖も使用していますが、体内に有効な栄養素も含んでいる為、甘いものが欲しい時はあんこを使用した和菓子がオススメです!


マニアックな話として、トレーニング直後は筋肉が疲労し、体内に蓄積したグリコーゲン(糖質)も枯渇している為、砂糖を使用した和菓子はGI値が高く吸収スピードが早いので栄養補給にぴったりなんです。

トレーニング直後の糖質補給は脂肪にならず、筋肉内に優先して糖質が吸収される為、太りにくいです。ボディビルダーもトレーニング後に和菓子を食べる人も多いです。もちろん僕も食べます。笑

和菓子好きな僕からすると、トレーニング後の団子や大福が楽しみでトレーニングするみたいな。間食するならトレーニング直後、さらには和菓子がオススメです。

お汁粉や、柏餅もトレーニング後なら太らないので安心して召し上がりください!

五節句から始まった内容ですが、あんこ素晴らしいというのをお伝えしたかったです。笑
和菓子好きな方がいらっしゃいましたら是非語りあいましょう。

お待ちしております!!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

便秘について

過去の投稿でも便秘解消に効果的な食べ物をご紹介
してきましたが、今回は便秘について少し掘り下げていきたいと思います。

便秘とは
便秘の原因
種類
予防


便秘とは

便秘とは、大腸に便がたまり、排泄しきれない状態のことを言います。1~2日便が出ていなければ一般的に便秘とされますが、
便がスッキリ出て硬さも適切であれば便秘ではありません。

便秘になると腸内で悪玉菌が優位に働き、有害物質を発生させます。
肌のアレルギーや吹き出物の原因となったり、肩こり・頭痛・めまい・腰痛などの症状を引き起こす場合があるので、注意が必要です。

また有害物質とは(アンモニア、インドール、スカトール)などで、本来体には不必要になったものなので、不必要なものが体内に蓄積した状態だと、新たに摂取した食べ物の栄養吸収がうまくいかなくなり、有害物質が腸から再吸収されてしまうと生活習慣病、ガン、老化のリスクも増大します。

日本人の3人に1人が便秘に悩まされているとされています。


便秘の原因

腸内環境の問題
腹筋力の低下
食物繊維の摂取不足
ストレス
水分不足

 

腸内環境の問題
誰もが生まれた瞬間から便秘という方はいないでしょう。
生活習慣にもよりますが中学生ごろまでは便秘とは縁のない人がとても多いです。
中学生までは給食が出る為、ある程度バランスの良い食事ができている。
規則正しい生活リズムができている。という外的要因も関係していると思います。

思春期ともなれば、自分の容姿に敏感になり無茶なダイエットをしてしまう、たくさん食べたいけど周りからの目が気になり少食となってしまうなどの理由から腸内環境が悪化している可能性もあります。

と言っても、若ければ胃腸の働きが活発で体の老廃物をスムーズに出す働きがしっかりしているから便秘とは縁遠いという人が多いということがあります。

年齢を重ねるごとに、生活習慣の変化や食習慣の変化から便秘を引き起こす人が多くなります。

腹筋力の低下
思春期ごろに部活等で運動をしていて、ある程度腹筋力がある方でも、成人になるにつれて運動する機会が減る人が多いと思います。
腹筋が弱くなると、便を外に押し出す力が弱まり便秘の原因となることも。
特に女性や老人などは腹筋力の低下で便秘になる人が増えています。

ただ、腹筋を鍛えるのではなく、インナーマッスルを鍛えることが重要です。

食物繊維の摂取不足
食物繊維は体内では吸収されない栄養素ですが、腸内細菌のエサとなり、善玉菌の働きを活発にさせる効果があります。
その為、食物繊維の摂取不足が原因で便秘を引き起こしている方も少なくないでしょう。
摂取しすぎると便が柔らかくなりすぎて軟便となってしまう可能性もありますが、便秘であればまずは便を出すことが最重要。便を出すためのカサとなる食物繊維を意識して摂取することが必要です。

野菜やきのこ、海藻類を普段の食事に積極的に取り入れていきましょう!

ファーストフード、甘いもの、手軽に食べられるカップラーメンだけで食事をすませてしまうと単純に食物繊維がほぼ無い食事となるため便秘になる可能性が高まります。

ストレス
精神的なものと肉体的なものがあり、ストレスによって自律神経に影響を受け、胃や腸などの内臓機能低下に繋がります。

自律神経は交感神経、副交感神経に分類され、どちらもストレスに影響を受けやすく、便を送り出す腸の蠕動(ぜんどう)運動をコントロールしている自室神経が精神的な影響を大きく受けると腸の働きが乱れるのです。気が休まる時がなく、緊張や不安を感じていると交感神経が優位に働き続け、腸の働きが乱れます。

副交感神経はリラックスしてい時に働く神経で、血管を広げる働きがあるため、腸の蠕動運動も活発にしてくれます。運動により血流を良くすることも対策の一つです。オンとオフのメリハリが大事ですね。

水分不足
つい最近の投稿で水分摂取の必要性をお伝えさせて頂きましたが、飲料で2リットル摂取できるように意識をしましょう!
コーヒーやお茶、お酒は利尿作用が強いため、水分が尿として余分に排出されてしまいます。顔や体がむくむから水分を控えているという人も増えていますが、これも便秘の大きな原因の一つです。


便秘の種類

大きく分けて3つの種類があるとされています。

弛緩性便秘
けいれん性便秘
習慣性便秘

 

弛緩性便秘
大腸の筋肉が緩み、便を出すための運動が弱まることによって排泄できなくなる便秘。お年寄りや虚弱体質、女性、内臓下垂の人などがなりやすい便秘。

けいれん性便秘
ストレスが原因で腸を動かす自律神経が以上を引き起こして腸管壁がけいれんを起こし、発生する便秘。腰痛を伴い、特に食後、激しい便意を感じるのに排便がないのがこの便秘の特徴。

習慣性便秘
便秘の中で最も多く見られるタイプで、便意を我慢することを繰り返すうちに直腸が鈍感になり、便が下がってきても感じなくなることによって起こる便秘。便が水分を吸収されカラカラ、カチカチになって直腸に詰まるのが特徴で、ウサギの糞のようにコロコロとした便が排泄されるのがこのタイプです。


便秘の予防

悪玉菌の働きを活発化させてしまう肉食を控え、食物繊維の多い野菜や、なるべく未精製の穀類及び、発酵食品などを多く取り入れ、十分な水分摂取、適度な運動をすることを心がけることも大切。

便秘は美容にも健康にも悪影響を与えてしまうので注意をしていきましょう!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

 

サプリメント

普段から自分の体のために食事で何か気をつけていることはありますか?

今回のテーマであるサプリメント(以下、サプリ)
日本語では栄養補助食品

名目上は足りない栄養を補助する、ですが
実際は筋肉を大きくする、脂肪燃焼を促進、糖質ブロック、睡眠関係、健康維持等、多岐に渡った利用方法があります。


僕自身、10代の頃からいろんなサプリを摂取してきました。
目的は筋肉を大きくしたい。という理由で、初めて買ったサプリは『プロテイン』
アルバイトで稼いだお金はだいたいサプリに使ってましたね。笑

プロテインを飲むとムキムキになるという声を未だに聞きますが、
吸収を早くしたただのタンパク質です。

タンパク質は肉や魚、卵、大豆、乳製品などに多く含まれていますが、
米にだって、ブロッコリーにだって含まれています。

最近は、コンビニでもプロテイン〇〇g入り、
タンパク質○gとかありますが、ブロッコリーを100gには4.5g程タンパク質が含まれています。
タンパク質○g配合と謳いながらブロッコリーにタンパク質含有量が負けてしまう商品も数多くあります。

大抵そういう商品に一番多く含まれているのは『砂糖』です。


最初に様々な利用方法があると言いましたが、基本となるサプリをベースサプリメントと言います。

ボディメイクにおいては、

プロテイン
マルチビタミンミネラル

この二つがあれば十分と考えます。
どんなにバランス良く食べてもコスト、手間暇を考えるとサプリに頼ったほうが安上がりです。

野菜嫌いでもビタミンミネラルは必要ですし、野菜自体、戦前と比べて、
同じ量でも含まれているミネラルが減っているという結果も出ています。


健康とボディメイクを両立する場合
バランスの良い食事をしながら、さらにベースサプリを摂取することが必要だと考えます。
ストレス社会、大気汚染、海洋汚染、紫外線、副流煙などの影響で、普通に暮らしていても体を守るために多くのビタミンミネラルが意図せず消費されています。

自分の体は自分で守る。

常に最高のカラダの状態をキープし、理想のカラダを手に入れるために
まずはプロテインとマルチビタミンミネラルを摂取することをオススメします。

マキジムでも取り扱いのある
HALEOの『VIVO -ビボ-』は自信を持ってオススメします!!
天然の食材から抽出した栄養素だけでなく、吸収率を上げる為、パフォーマンスを上げる成分も更に配合されています。

 

HALEOの商品はアスリートでも満足できる商品。がコンセプトなので

一般の方でも十分満足できる品質とコストに見合った価値は感じられると思います。

乳酸菌
代謝を上げるハーブ系成分
消化酵素

 

吸収力をとにかく高める為の配慮が凄い。
カスタマーファーストをものすごく感じます。
成分がいくら良くても吸収されなかったら意味ないですからね。

VIVOに限らず、サプリによってパフォーマンスを常に高く、
皆さまのトレーニングライフがより良くなればと思っております!!


 

最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

オンライン飲み会

最近流行ってますよね。
オンライン飲み会。

家にいながら気の合う仲間と画面越しにお酒を飲む。
以前のように飲食店でお酒を飲む、という当たり前が無くなってしまったからこその一つの在り方ですね。


緊急事態宣言中は19時までしかアルコールの提供できないし、不要不急な外出は控える、テレワークにより家で仕事、テレワークじゃなくても職場と家だけの往復。自粛すればするほど溜まるストレス。

誰もが溜まったストレスを発散したいですよ。パァーっと飲んで、買い物して、旅行して、、
いつの時代も限られた環境の中で楽しみを見つけたいものです。
そこでオンライン飲み会ですよ。

自分のペースで好きなお酒を飲めるので、いい気分で楽しめると思います。
お店と違って閉店時間があるわけではなく、ダラダラ飲み続けてアルコール摂取量が増えたり、遅くまで飲んで寝不足にならないように気をつけてくださいね。


アルコールは利尿作用があり、ビールを1リットル飲むと1.1リットルの水分を失います。
水分を1%失うだけでも喉の渇きを感じるので、やはりお酒はほどほどに。
お酒が好きな方なら缶ビール3本程度すぐだと思います。(350ml)

仮に体重50kg女性の水分量は約55%、水分にして30.2kg

30.2kgの1%は302ml
水分量の1%を失う場合、ビールを3リットル飲まないといけないわけですが、実際家ではそんなに飲むことは無いかと思います、、

アルコールを分解するのにも体内の水分が消費されることを考えるとやはり同時に水も摂取しておきたいですね。
おつまみを食べながらであれば水だけでも良いですが、つまみも食べずにひたすらお酒を飲む場合、
電解質も失われるため、水だけでは体内の浸透圧のバランスが崩れてしまいます。

その結果、アルコールの分解が遅くなり、二日酔いになるリスクが上がります。
電解質を含んだ飲み物といえば経口補水液やポカリなどが良いでしょう。


二日酔いになるということは、単純にアルコール分解が追いついていないということ。
下記のポイントを対策にして安全で楽しいオンライン飲み会を!!

空腹で飲まない
食べながら飲む
同時に同じ分だけ水を摂取する
度数の高いお酒は薄める
酔いを感じたらすぐに寝るのではなく、飲み終わってから2,3時間起きている(寝てしまうと内臓の働きが低下し、分解スピードが遅くなる)

お酒の強さは完全に遺伝です。飲めば慣れると言いますが、感覚だけで遺伝子情報を書き換えることはできませんので、
無理にお酒を飲みすぎると肝臓の働きを悪くしたり発ガンのリスクを高めることにもなります。
発がん性は研究結果でも認められているので本当に気をつけてください。


日本人は弱い人が約40%、非常に弱い人が4~5%と半分近くの人は弱いです。
白人と黒人は分解酵素があるのでほぼ100%お酒に強いとされています。
無理な人は無理なので、コップ一杯飲んだらソフトドリンクに切り替えて、自分のペースで!!

調味料に注意

西尾市では様々な飲食店でテイクアウトのお弁当が販売されています。
不要不急な外出を控える上で、非常に便利ではあります。

コンビニ商品と違って、手作りのため添加物などは入っていないのは安心ですし、
お店の味を家庭で楽しめたり、普通のお弁当にはないおかずがたくさん入ってるので選ぶ楽しさもありますよね。

ただ一つ注意が必要なのが、お弁当に使用されている調味料です。
調理の際に使用した炒め油、揚げ物の油、味噌、ケチャップ、みりんなど。

外食もそうですが、目に見えない調味料により、気をつけててもカロリーを多く摂取してしまいがち。
凝った料理ほど沢山の調味料を使用しており、素材の原形が大きく変わって調理されていいるものが多い。

お店の味をお弁当の具材にすると思いの外、調味料でカロリーが上がってしまうことも。さらにはお弁当の具材は大抵やや米が多く、がっつり系のおかずや揚げ物も多め。

ダイエットしてるけど、完食すると普段より食べすぎる可能性があるのです。


基本的に太るパターンは

消費カロリー<摂取カロリー

です。

ダイエットを考えている女性であれば一食あたりは500kcal前後に抑えたいところ。
お弁当で500kcal以下はほぼないです!

健康やダイエットを謳った商品でない限り、だいたい700kcal前後かそれ以上になるお弁当が大半です。
そう考えると自炊するより1.5倍は太りやすいと考えたほうが良さそうです。


多くの太る理由は糖質過多。
お弁当なら米の量をまず気をつければ大きく太ることもないかと思います。
自分で量を調整し、太りすぎないように調整しましょう!!

食べすぎて太るパターンと、
消費量が下がりすぎて太るパターンもあるのでご注意を。

消費量が下がっているのに、摂取カロリーが増えたらダブルパンチ、、
いわゆるコロナ太りってやつです。

さらにはGW期間中で家にいる時間が増えればダブルパンチになる可能性大!
食べる量は腹八分、サラダは別で用意、米の量は3分の2に抑えるなど、見えない調味料にも気をつけつつできる対策をとって、コロナ太りにならないようにしましょう!

人のいない早朝などに20分程度ウォーキングするものありだと思います。

ステイホームでも適度な運動を。

美脚の定義とは

マキジムにトレーニングにみえる女性のお客様の目的は痩せたい、という理由がほぼ100%です。

通っているお客様はどこを痩せたいのか。

お腹周り、腰周り、お尻、内もも、ふくらはぎ、二の腕。とたいていはこのようにお答えいただきます。

ほぼ全身です。笑
痩せたい部位の半分以上は下半身の筋肉という事実。

今の体の状態は、結果であり、
歩き方、立ち方、座り方、食生活、運動不足などが合わさって現在の体になっています。


美脚の定義とは

 

下記の四点が付くことがまず条件になります。
つま先を20度開き、踵同士をくっつけて自然に立つ。

この時下記の四点がくっついていること

①太もものつけ根
②膝
③ふくらはぎ
④内くるぶし

そして、太さのバランスとして
周径位も評価します。

太もも:ふくらはぎ:足首の太さがそれぞれ5:3:2になっていることが目安。
この比率は美脚の黄金比とされています。細ければ細いほど良いというわけではありません。


具体的な計算方法

・太もも=身長×0.3
・ふくらはぎ=身長×0.2
・足首=身長×0.12

《参考例》
身長155㎝、160㎝、165㎝の方を参考にしてみます。気になる方は上記の計算式で黄金比を出してみてください。

155㎝の場合
太もも:46.5㎝
ふくらはぎ:31㎝
足首:18.6㎝

160㎝の場合
太もも:48㎝
ふくらはぎ:32.2㎝
足首:19.2㎝

165㎝の場合
太もも:49.5㎝
ふくらはぎ:33㎝
足首:19.8㎝


正しい立ち方、正しい筋肉の使い方ができていないからお尻が垂れたり、外ももが張ってしまったり、ふくらはぎがむくんだり。
これは日常生活の過ごし方や、食生活の結果なんです。

美脚になるには、どの筋肉が使えていないのかを最初に評価させていただき、脚のタイプを見極めます。
O脚だったり、X脚だったり、それぞれ筋肉の使い方に偏りがあるだけなので、そこを見極めながらお客様一人ひとりに合ったメニューを提案させていただきます。

美脚になるために特別なトレーニングは必要なく、使えてない筋肉を使えるようにするだけ。
すごくシンプルですが、使えてない筋肉を使うと自重トレーニングでもしんどいです。

普段、ガンガン重いウエイトを扱ってトレーニングしている僕でもやってみると、自重なのに10回ぐらい動かしただけでめっちゃしんどい。笑

いかに正しく筋肉を使えるかが重要です!


最後までお読み頂きありがとうございます。

パーソナルトレーニング体験受付中!!
こちらからお申込みいただけます。
↓↓
https://makigym.jp/wp/trial/

お問合せ専用LINEアカウントからも体験ご予約可能です。
https://lin.ee/c11ut9i

西尾市No. 1 ボディメイクジム

TEL:0563−65−818

インスタもチェック!!
https://www.instagram.com/makigym/?igshid=8jdvwtdz33g2

フォローしていただけると嬉しいです!!
皆様からのご連絡お待ちしております。

水分意識して取ってますか?

朝起きたらコップ一杯の白湯を飲んで代謝を上げる
寝る前にコップ一杯の水を飲んで睡眠を促す

ダイエットをする際に簡単に意識できることは普段より水分を多くとること。

様々な健康法として水分摂取の有効性は実証されています。
生きていく上で絶対に必要な水分に関して解説していきます。


▽体の水分量
▽一日必要水分
▽水分が足りないと
▽適切な水分摂取量


体の水分量

人のカラダは約60%が水分で構成されています。
残りの40%は、タンパク質約20%、脂肪15%、その他(ミネラル5%、糖質1%)
が構成要素となっています。

水分量は男性が60%、女性が55%前後が平均です。
女性は体脂肪量の差により、5%の差が生じます。

但し、水分量は蓄積した体脂肪量に応じて変わってくるので体脂肪率が増えると水分量が減ります。


一日必要水分

健康な人の水分変動は小さく、体内の水分量は一定に保たれ、
摂取したのと同じ量の水分を排出しています。

水分をたくさん摂取した場合は排出した量も増え、同じ量が出入りするように調節されています。

1日あたりの必要水分量は通常2,100~3,000mlです。

1日あたりの水分の出入りを2,500mlとした時の成人の水分の摂取量と排出量は以下の通りです。

【摂取】
食べ物 1000ml
飲料 1200ml
代謝水 300ml(摂取した栄養素が体内で代謝されるときに生じる水のこと)

【排出】
尿 1500ml(老廃物の排泄のために最低限必要な尿が500ml、通常の尿として1000ml)
不感蒸泄 900ml(皮膚600ml、呼気300ml)
大便 100ml

このように2500mlが差し引きゼロとなるようになっています。

生命維持のために、最低限摂取しなければいけない水分量は1100ml


水分が足りないと

水分が足りなくなると、体内での様々な働きが滞り、よくある例だと便秘やむくみ、体温の低下等があります。
体の水分量が欠乏すると、どのような反応が出るのかを例としてあげてみます。

失われる水分の比率
1%(大量の汗、喉の渇き)
2%(強い乾き、めまい、吐き気、ぼんやりする、重苦しい、食欲減退、血液濃縮、尿量減少、血液濃度上昇)
3%(上記症状に加え、汗が出なくなる)
10%(筋痙攣、失神、舌の膨張、譫妄および興奮状態、不眠、循環不全、血液および血液減少、腎機能不全)
20%(生命の危機、死亡)

水分が20%失われると死にます。

体重50kgの女性を例にしてましょう。
体重50kgの55%が水分、27.5kgが体の水分となります。

失われる水分の比率を当てはめます。
1% 275ml
2% 550ml
3% 825ml
10% 2750ml
20% 5500ml

水分補給の目安は主観的に喉が乾く前に飲む。というのが基本となっており、この例を参考にすると
275mlの汗が失われた時点ですでに1%の水分が失われているということになります。

これはコップ一杯の水よりやや多いぐらいの量です。

わずか1%でも水分が失われると体のパフォーマンスが落ちます。
運動中は特に意識をしていないと、汗をかけばあっという間に1%失われてしまいます。

パーソナルトレーニング中は皆様の体を守るためにトレーナーより水分補給のご案内を徹底しております!
お客様自身が喉が乾いたと感じる前に飲むようにと促しています。

生命維持のために一日当たり1100mlは絶対に水分が必要です。

仮に、何も飲まず食わずで過ごした場合、この女性は5日間で死んでしまうということになります。
この事からも分かるように人は水分を摂取しないと生きていけないことが改めてわかります。
水分さえ摂取していれば50日以上生きられるともされています。

あくまでも生きるという目的ですので、健康維持だけでなく綺麗なカラダを手に入れるには意識をして水分を摂取していきましょう!


適切な水分摂取量

35ml × 体重
体重の4%

などが目安とされています。

55kg女性で計算しましょう
35×55kg = 1925ml
55kg×4% = 2200ml

どちらも2リットル程度は必要ということになります。
一般的に目安は2リットル以上と言われますが、計算すると明確ですね。

食べ物からは1日に約1000ml程摂取しているので飲料としての水分は最低1000mlです。

 

水分摂取のタイミングとして下記が目安になってくると思います。

起床後
朝食
午前中
昼食
午後
夕食
就寝前

コップ一杯200ml程度なので単純に7回は摂取のタイミングがあり、1400mlは
飲料として摂取可能です。2リットルは決して飲料だけというわけではありませんのでこまめな水分補給で健康状態を保ちましょう!

適切な水分摂取は、美肌効果、むくみ解消、便秘解消、疲労回復、ダイエット効果も期待できます。